![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/ad459ee30c306af3f7f22c2e2f42a72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/6928c8cc3f40eccce7759e9fcc774b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/39b596fca3b832b79c7c1b8cf37c7c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/bcbf1d28b939a3b2e078a344f9edf04a.jpg)
東北自動車道の下り車線を走っていると、北上市の北部で「県農業研究センター」という大きな看板が目につきます。同居者が「物見台か砦のようなものがあるので確かめたい」というので9/13(水)に行ってみました。(北上市飯豊地区)
ここには、小公園がつくられていて、いろいろな樹木などが植えられていました。「ミヤギノハギ(宮城野萩)」も今を盛りと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/3d01459a9e4f94405b5318d98aa05300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/1e979a06ac1ee895fbed5f307bc24442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/97a8f317af93003c8c735e971f613514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/ff80efba731d20a8a58c2b8cc58a3ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/8bd50fb99d88039c58c91541a2b13233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/0b7e4fa4ab4c77d5c9736e3e4edcacf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/48fda5c8f7aef6a976b71a3ec3c3fc35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/6535ab4fdda05a73a95c1e3697df3e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/6922f3ee3255f466436eb2067d1cec79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/ecfe88da813b65e8b121303679c901d6.jpg)
ミヤギノハギ(宮城野萩)マメ科 ハギ属 Lospedeza thunbergii
東北・北陸・中国地方の山野に自生する落葉低木で、高さは1~2mになる。花がきれいで樹勢が強いので、ハギの仲間の中では公園や庭園に最もよく植えられている。茎は束生しよく枝分かれし、枝はしなやかで、花の時期には先端が地面につくほど枝垂れる。
葉は互生し、有柄の3出複葉。小葉は両端の尖った楕円形または長楕円形で長さ3~5cm、表面は無毛で裏面は伏毛が多い。
7~10月、葉腋から花序を出し、紅紫色の蝶形花を多数つける。花は長さ1.5~2cmで、萼片は鋭く尖る。花序は葉より長い。花色が白い変種の「シロバナハギ(白花萩)」もある。分布:本州(東北、北陸、中国)
なお、ハギ(萩)の仲間には、ヤマハギ(山萩)、マルバハギ(丸葉萩)、ツクシハギ(筑紫萩)、ニシキハギ(錦萩)などがある。