peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

世界の椿館・碁石のカランコエ(八重咲き)

2011年03月06日 | 植物図鑑

P1520547

P1520534

P1520555

P1520566

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中に「頭の良くなる花・ハッピーイエロー」や「頭の良くなる花・ハッピーピンク」の名札をつけた八重咲きのカランコエがありました。「農水省種苗登録品種Presented by kobayashi」とも書かれていました。

http://www.kobayashikaki.com/hpgen/HPB/entries/6.html [頭の良くなる花ってなあに:小林花卉]

http://www.kobayashikaki.com/SHOP/a002.html [カランコエ八重:ハッピーシリーズ]

P1520543

P1520542

http://leadingsoul.blogo.jp/archives/65357714.html [リーディングソウル 占いブログ鑑定:頭の良くなる花]

http://www.kobayashikaki.com/SHOP/y001.html [八重のカランコエ:ハッピーイエロー]

http://pics.livedoor.com/u/j_forever/5736451 [八重咲きカランコエ]

P1520546

P1520550

P1520549

P1520545

P1520527

P1520552

P1520567

P1520554

P1520553

P1520541

(下2つ)カランコエ(八重咲き)「クイーンローズQueen Rose」

P1520531

P1520530

P1520532

ベンケイソウ科 カランコエ(リュウキュウベンケイソウ)属 Kalanchoe:本属、ブリオフィルム属Bryophyllumともに合生花冠をもち、後属は花糸が花冠の基部につくが、本属は花冠の中または上部につく。多くはマダガスカルと東アフリカに分布する多年草、または低木状の多肉植物で約100種が知られている。葉は単葉で対生し、着生状態では不定芽はできない。花色は白、黄、橙、赤、紅紫。

主に栽培されるのはブロスフェルディアナの園芸品種で、本来は日が短くなると花芽ができ、晩秋に4弁の小さな花を咲かせる一季咲き性のものだが、近頃は、日の長さに関係なく花をつけるよう調整した鉢が年中出回るようになった。ランプのような花が吊り下がるベルタイプや緋赤色の花を半球状につけるファリナケアなどもある。

管理:晩秋から春先にかけては日当たりのよい窓辺に置き、最低温度3~5℃以上を保つ。高温多湿を嫌うので夏は風通しの良い半日陰に置き、鉢土が十分乾くのを待って水やりする。花がらは花茎ごと切り取り、姿が乱れたら短く切り戻す。

カランコエ・ブロッスフェルディアナ ベンケイソウ科 カランコエ(リュウキュウベンケイソウ)属 Kalanchoe blossfeldiana

別名:ベニベンケイ(紅弁慶)東アフリカ、マダガスカル原産の半耐寒性多肉植物。はじめ短茎で後茎が立ち、高さ30㎝ほどになる。全株無毛で、葉は薄く葉柄があり、光沢があり縁は紅色を帯びる。花は4弁で径1㎝ほど。上向性で緋色。早咲き性、コンパクトなこと、花つきの安定性、花梗の強さなどを目標として、ドイツで育種され、その園芸品種が、秋から春にかけての鉢花の代表の1つとなった。10~25℃の温度と短日で花芽ができ、開花する。。花期:11~4月(普通は春)。出回り時期:ほぼ周年。用途:鉢植え、庭植え、切り花。栽培管理:繁殖は挿し木または種子

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://www.geocities.co.jp/orangepekoe_104/season/ka/karankoe_queenrose.html [カランコエ・クイーンローズ]

http://blogs.dion.ne.jp/kaho/archives/2704727.html [カランコエ”クイーンローズ”]

http://store.shopping.yahoo.co.jp/garden-konohana/karan-qrose-p-0509-4.html [八重咲きのカランコエ・クイーンローズ パープルピンク]

http://www.tacoflower.jp/products/kalanchoe/QueenRose/queenrose.html [商品情報:カランコエ・クイーンローズ]


世界の椿館・碁石の星咲きゼラニウム

2011年03月06日 | 植物図鑑

P1520439

P1520441

P1520447

P1520440

http://www.tacoflower.jp/products/pelargonium/fireworks/fireworks.html [星咲ゼラニウム:ファイヤーワークス・シリーズ]

P1520458

P1520455

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗の展示販売がされていますが、それらの中に赤や赤と白、桃色の花をつけた星咲きゼラニウムがありました。名札には、「ファイヤーワークス・シリーズ」と書かれていました。

P1520443

P1520457

P1520437

P1520444

http://geranium.rakurakuhp.net/i_208232,id_85352.htm [星咲ゼラニウム:ファイヤーワークス・レッドホワイト]

P1520453

P1520442

P1520446

P1520445

P1520448

P1520449

P1520451

http://geranium.rakurakuhp.net/i_208232,id_85349.htm [星咲ゼラニウム・ファイヤーワークス・ピンク]

フウロソウ科 ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属 Pelargonium×hortorum:南アフリカ原産の半低木、非耐寒性・半耐寒性多年草、一年草。形態の変化が大きい。約230種が知られ園芸的に多数の種が栽培されている。別名:テンジクアオイ(天竺葵)。「ペラルゴニウム属」のうち、ゾナレ系統の四季咲き性の強い園芸品種が、旧属名の「ゼラニウム」と呼ばれる。鉢植えにして冬と夏をうまく乗り切ると、一年中、花が見られる。花が1茎の先端に沢山つき、花茎もよく出るので、あふれるように咲かせられる。

花色が豊富で長期間咲き続けるので世界中で愛されている。低木状に育つゼラニウム系と這うように伸びるアイビーゼラニウム系があり、高性種から矮性種まで様々な草丈のものが出回るが、現在は、多くの花茎が立って球状にこんもりと花が咲く矮性のタイプが主流。芳香がありハーブとして利用されるセンテッドゼラニウムも人気がある。花期:3~7月、9~12月。出回り時期:周年。草丈:20~70㎝。植え付け:4~5月。用途:鉢植え、庭植え、つり鉢。

栽培管理:鉢花はいつでも入手できるが、ポット苗は春ごろに出始め、夏にかけて徐々に種類も沢山出てくる。枝数の多いがしりとした苗を選び、水はけのよい用土に苦土石灰を混ぜ、元肥を施してから植え付ける。(日光を好むので日当たりと風通しの良い場所に置くが、高温に弱いので夏は西日を避けて風通しの良い半日陰に移し、水やりを控える。花がひと通り終わったら切り戻す。)乾かし気味に水やりをし、用土を過湿にしないように気をつける。花は雨に当てないほうが長持ちするので、水やりも葉をよけて鉢土に与える。夏と冬は生長を抑えるが、ほかは月2~3回、液体肥料を施す。庭植えは雨の当たらない場所にして、冬は霜除けをする。初夏や初秋には充実した枝を10㎝に切り、切り口を乾かしてからバーミキュライトなどに挿す。乾かさないように管理すると、1カ月ほどで発根する。

[主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://mall.fc2.com/item/bowron/84/%C0%B1%BA%E9%A5%BC%A5%E9%A5%CB%A5%A6%A5%E0%A1%A7%A5%EC%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%EF%A5%A4%A5%C8%A1%A7%C8%AD%BF%A2%A4%A8 [星咲ゼラニウム:レッド・アンド・ホワイト]

http://item.rakuten.co.jp/gardensk/c/0000001303 [楽天市場:緑と花の百花店:星咲きゼラニウム]

http://geranium.rakurakuhp.net/i_208232,id_79836.htm [星咲ゼラニウム・ファイヤーワークス・ホワイト]

http://gardenm.web.fc2.com/zera2.html [ゼラニウム大好き:ゼラニウム品種リスト]