peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東日本大震災:宮城県東松島市、南三陸町などの大津波の被害

2011年03月30日 | 東日本大震災・津波被害

2011年3月30日(水)、東日本大震災から20日目を迎えましたが、昨日(3月29日)も、一関市で震度2以上の地震が2回ありました。1回目は8時51分頃に発生した岩手県沖を震源地とするマグニチュード4.3のもので、一関市は震度2。2回目は19時54分頃発生した福島県沖を震源地としたマグニチュード6.4のものでした。一関市は震度3でした。

死者・不明2万7千人 東日本大震災から20日目 (共同通信) 2011年3月30日(水)17:13

 電気の復旧に向け、被災地に立ち並んだ電柱=30日午前、岩手県山田町船越

http://news.goo.ne.jp/photo/kyodo/nation/PN2011033001000739.html

悲劇の連鎖 流言、不安が人を駆り立てる 2011年3月30日(水)08:00 産経新聞

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110330116.html

「松島が守ってくれた」対岸の町、死者1人:読売新聞 2011年3月23日(水)07:48

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110323-567-OYT1T00077.html

宮城県東松島市野蒜(のびる)の空撮 3月19日撮影

津波で「くの字」に大きくねじ曲がって大破したJR仙石線 [投稿者:航空センター]


コメリホームセンター一関店のウメ(梅)「白加賀」

2011年03月30日 | 植物図鑑

P1550317

P1550318

P1550308

P1550304

P1550281

P1550279

2011年3月29日(火)、コメリホームセンター一関店(一関市上日照4-32)の正面出入り口の所に設けられた花木売り場に満開の花をつけたウメ(梅)「白加賀」が展示販売されていました。ほかにも「豊後」「南高梅」「高田梅」「藤五郎」などの品種がありましたが、見事な花をつけていたのはこの品種だけでした。

P1550283

P1550285

P1550286

P1550316

P1550315

P1550313

ウメ(梅)「白加賀(しらかが)」 バラ科 サクラ(プルナス)属 Prunus mume

http://www.saitama-maruka.co.jp/list/k_u_sirakaga1.html

品種は「白加賀(しらかが)」です。江戸時代から加賀白梅の名で栽培されていて、現在、生産量が最も多いアンズ性の大粒品種です。果実は丸くて、果皮は淡黄緑色、陽に当たる面は熟すとともに紅色になります。果肉は繊維が少なく肉厚で、梅酒・梅干しに最適です。

原産地は、中国の四川省や湖北省の山岳地帯とする説が有力で、花を鑑賞するだけではなく、500年頃の書籍には「果実の薬用」が記されています。日本へは6世紀頃(奈良時代以前)に、中国から渡来したとされています。鎌倉時代には果実を梅干として利用し始め、食用としては江戸中期頃です。梅の栽培は極東だけに限られていて、欧米ではJapanese apricot(英・日本のアンズ)とよばれています。

http://www.ikeda-green.com/SHOP/ume-3.html [果樹苗 梅 白加賀 1年生接木苗 イケダグリーンセンター

梅・白加賀 (しらかが)バラ科 落葉高木: 梅は中国原産で古くから親しまれています。春先に咲く白い花は、春の訪れを告げてくれます。果実は、梅干、梅酒、ジャムなどさまざまな楽しみ方があります。果実期:5~6月(地域差があります。) なかでも白加賀は、古くから親しまれてきた品種で、梅干や梅酒に最適です。白い花がとても美しいのも特徴のひとつと言えます。梅には、1本で実を結ぶ品種と受粉樹が必要な(自分の花粉で実を結ばない)品種があります。白加賀は、受粉樹が必要です。受粉樹は、小梅をオススメします。

http://nabe-sho.cocolog-tnc.com/fujieda_/2008/02/post_fca5.html [白加賀梅の花:ナベショーのシニアーライフ]

http://www.kanagawa-kankou.or.jp/topics/ume/shurui.html[梅の種類:白加賀(しらかが)]

全国的には北海道や東北以外の殆どで栽培され、面積のもっとも多い品種です。特に関東地方に多く、徳川時代から「加賀白梅」と呼ばれ親しまれています。
開花期は、2月下旬~3月中旬で、収穫期は6月中旬です。
梅酒などに加工する青ウメの代表的な品種。果実は25g程度で、果皮の色は淡い緑色をしており、外見、品質ともに優れています。


世界の椿館・碁石のアメリカ産椿 コットン・テイル

2011年03月30日 | 植物図鑑

P1530643

P1530637

P1530642

P1530647

P1530650

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内の「原種椿」コーナーに植えられていたコットン・テイルという名の椿が、白色で牡丹咲きの花を沢山咲かせていました。

P1530632

P1530646

P1530635

P1530636

P1530649

P1530640

アメリカ産椿 コットン・テイル ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Cotten tail

花期:中咲き。花色:白色。花形:牡丹咲き。産地:アメリカ。[名札より]

白、獅子咲き、極小~小輪。ジャポニカ系。(US 1965)[コーベ・カメリア・ソサエティ発行「現在日本で咲く 洋種椿品種(2007年版)」より]

http://www8.ocn.ne.jp/~novalis/cottontail.html [我が家のツバキたち:ヤブ椿(洋種)コットン・テイル]


世界の椿館・碁石のアメリカ産椿 ピンク・ゴールド

2011年03月30日 | 植物図鑑

P1530562

P1530563

P1530557

P1530561

P1530550

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内の「アメリカの椿」コーナーに植えられているピンク・ゴールドという名の椿が、桃色八重咲きの大輪花を沢山咲かせていました。

P1530573

P1530556

P1530571

P1530559

P1530569

P1530551

アメリカ産椿 ピンク・ゴールド ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Pink Gold

花期:早~遅咲き。花色:桃色。花形:八重咲き、大輪。産地:アメリカ。[名札より]

淡桃色、黄金の雄蘂、八重、大輪。ジャポニカ系。(US 1970) [コーベ・カメリア・ソサエティ発行「現在日本で咲く洋種椿品種(2007年版)」より]