peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手の景勝、無残な姿に 浄土ケ浜・碁石海岸(河北新報)

2011年03月26日 | 東日本大震災・津波被害

2011年3月26日(土)付「河北新報」に、”岩手の景勝、無残な姿に 浄土ケ浜・碁石海岸”の見出しで、岩手県沿岸部屈指の景勝地、宮古市の「浄土ケ浜」と大船渡市の「碁石海岸」が、東日本大震災による大津波で無残に変わり果てた姿を写真入りで掲載しています。

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110326_15.htm?style=print

 この記事の「浜に面した喫茶店は土台だけが無残に残る。」という喫茶店は碁石浜のすぐそばにあるコーヒー&お食事・ちせるのことではないのか。この店で何度か食事をさせて貰ったことがあるので、生命は無事だったのだろうかと気になります。

2010年12月11日に撮影したもの

P1440182_2

P1460091_2

P1460089_2

P1460084

P1460092

P1460082

P1460094

この日、この店の庭には’勘次郎’と思われるサザンカ(山茶花)が咲いていました。

P1460106

P1460113

http://www.47news.jp/movie/international_topics/100_13/ [震災日本にワシントンの桜]


巡視船に津波が到達する様子(海上保安庁)3月18日

2011年03月26日 | 東日本大震災・津波被害

 2011年3月26日(土)、3月11日(金)午後2時46分頃発生した東日本大震災から15日経ちましたが、未だに地震が続いています。日本列島の太平洋側に沿って走る太平洋プレートが大陸プレートに潜りこむ際の衝突が「地震」の原因というようなことを聞いたことがありますので、まだまだ続きそうですね。

 きょう3月26日(土)19時18分頃、宮城県沖を震源地とするかなり大きい地震がありました。地震を感知してプロパンガスの元栓が締まり、使用中の石油ストーブも自動消火しました。規模:マグニチュード5.1。一関市は震度4でした。我が家に被害はありませんでしたが、枕を高くして眠れないような気がします。

http://weather.goo.ne.jp/earthquake/11032619180.html[宮城県沖の地震情報:2011年3月26日]

マグニチュード
 地震の規模を示す尺度。値が0・2増えるとエネルギーは約2倍、1・0増えると約30倍になる。複数の計算法があり、速報性に優れた地表を伝わる波から計算する「表面波マグニチュード」が使われることが多かったが、M8以上の巨大地震では精度が低くなるため、最近は震源断層のずれの量から計算する「モーメントマグニチュード」が使われるようになっている。地震を引き起こした断層の大きさを知る目安ともなる。(共同通信)

http://www.47news.jp/movie/general_national/post_2769/

巡視船に津波が到達する様子 

 2011年03月18日 海上保安庁が公開

海上保安庁は18日、宮城海上保安部の巡視船「まつしま」が、沖から押し寄せた津波を乗り越える映像を公開した。(全編は約10分、「まつしま」撮影)

http://www.47news.jp/photo/165917.php [写真ニュース:’がれき撤去本格化へ 死者1万人、避難24万人’ほか]

http://www.47news.jp/photo/164123.php [写真ニュース:’福岡で桜開花 3月22日’]


高田松原、無残な姿 砂浜も大半が消滅(岩手日報)

2011年03月26日 | 東日本大震災・津波被害

2011年3月25日(金)付「岩手日報」”高田松原、無残な姿 砂浜も大半が消滅”という見出しの記事が、写真入りで掲載されていました。

東日本大震災による大津波で、陸前高田市にある名勝・高田松原が、気仙川寄りの一部を残して大半が消滅してしまったというのである。津波の恐ろしさを再認識させられました。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110326_P [高田松原、無残な姿 砂浜も大半が消滅(岩手日報)]

  2006年6月11日、名勝・高田松原で撮影

Dsc00189

Dsc00196

Dsc00294

Dsc00006

Dsc00002

Dsc00016

Dsc00019

Dsc00095

Dsc00093

http://weather.goo.ne.jp/earthquake/11032604300.html [3月26日(土)4:34頃、宮城県沖の地震情報:一関市は震度2]

http://weather.goo.ne.jp/earthquake/11032608500.html [3月26日(土)8:50頃、岩手県沖の地震情報:一関市は震度2]


死者1万人超す=避難生活24万人以上-発生から2週間・東日本大震災

2011年03月26日 | 東日本大震災・津波被害

死者1万人超す=避難生活24万人以上-発生から2週間・東日本大震災

東日本大震災発生から2週間経った3月25日(金)、インターネットに表記の記事がありました。「死者1万人超し、行方不明者1万8000人以上、避難生活者24万人以上」とのこと。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032500416

また、下記のWebサイトには、甚大な被害をもたらした生々しい津波の様子が24枚のスライドビューの形で掲載されています。

http://www.reuters.com/news/pictures/slideshow?articleId=USRTR2JR13#a=1

http://www.jiji.com/jc/d4?p=flo100&d=d4_quake [時事ドットコム:津波、その瞬間 写真特集]

2011年3月25日(金)、20時36分頃、宮城県沖を震源地とするかなり強い地震がありました。マグニチュード6.2。大船渡市、釜石市、一関市は震度4でしたが、我が家に被害はありませんでした。

また、21時30分頃にもマグニチュード4.1の地震がありました。大船渡市、釜石市、遠野市、藤沢町、一関市は震度2でした。

http://weather.goo.ne.jp/earthquake/11032520360.html

     2010年11月24日 陸前高田市を訪ねたときの写真

P1400397

P1400539

P1400538

P1400569

P1400589

P1400577


世界の椿館・碁石の沖縄産原種椿 ヒメサザンカ(姫山茶花)/リュウキュウツバキ(琉球椿)/ルッチェンシス

2011年03月26日 | 植物図鑑

P1530587

P1530584

P1530593

P1530580

P1530627

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内の「原種椿」コーナーに植えられていたヒメサザンカ(姫山茶花)が、枝垂れた細い枝に小さい花を沢山咲かせていました。

P1530581

P1530591

P1530589

P1530586

P1530585

沖縄自生の原種椿 ヒメサザンカ(姫山茶花) ツバキ科 ツバキ属 Camellia lutchuensis

沖永良部島、沖縄本島、久米島、石垣島、西表島などに自生する常緑小高木。山地のやや日陰の林内や渓流沿いに生育している。幹は細く灰褐色で、高さは5m程度になる。葉は互生し、長さ3~6㎝程度の長卵形でヒサカキに似ている。現地では12~2月にかけて2~3㎝ほどの小さな白色の花を開く。花には梅の花に似た芳香がある。外面は紅色を帯びるので、ツボミはピンク色に見えるが、開花すると白色である。沢山の花をつけ、重たそうに下垂している。「サザンカ」は、一般的に雄しべが残り花弁がバラバラに散るが、ヒメサザンカはヤブツバキと同じように花弁の基部が合着しているので花冠ごと落ちる。別名:リュウキュウツバキ(琉球椿)。

ツバキ属の中では最も香りが強く、ツバキやサザンカと交配した香りのある園芸品種が多く作出されている。ヒメサザンカの交配種は、葉や花が小型の品種が多く、「ミニツバキ」としても人気がある。交配種に「筑紫絞(ちくししぼり)」などがある。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%D2%A5%E1%A5%B5%A5%B6%A5%F3%A5%AB[peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石の原種椿 ヒメサザンカ(姫山茶花)/ルチュエンシス]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hime-sazanka.html [ヒメサザンカ(姫山茶花)]

http://hanazukusi.exblog.jp/6724390/ [花の仲間調べ:姫山茶花(ヒメサザンカ)]

http://koma33.web.fc2.com/himesazanka.html [ヒメサザンカ(姫山茶花)]

http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=1925 [oNLINE植物アルバム:ヒメサザンカ]

http://www.takamiya.com/garden/plant/camellia.html [ヒメサザンカ(姫山茶花):ガーデニング]

http://blogs.yahoo.co.jp/nagaikimuranokame/34611620.html [ヒメサザンカ、ルッチェンシスまたはリュウキュウツバキ:草のゆりかご:Yahoo!ブログ]