peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区常盤通りのブルグマンシア(キダチチョウセンアサガオ)’フロリダ・ピーチ’ 2013年8月

2013年09月01日 | 植物図鑑

P3730800

P3730806

P3730802

P3730794

P3730833

2013年8月4日(日)、奥州市水沢区の常盤通りの歩道を散策しました。「東大通り三丁目5」辺りの民家の前に植えられているブルグマンシア(キダチチョウセンアサガオ)がトランペット形の大きな花を沢山咲かせていました。この品種は’フロリダ・ピーチ’(cv.Florida Peach)だと思います。

P3730793

P3730807

P3730803

P3730797

P3730796

P3730798

ブルグマンシア/キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) ナス科 ブルグマンシア(キダチチョウセンアサガオ)属 Brugmasia

熱帯アメリカ(アンデス地方)原産の半耐寒性常緑低木(多年草)。白やピンク、オレンジ、黄色などの大輪のラッパ(トランペット)形の花をつけ、夕方から夜にかけて甘い香りを放つ。以前はダツラ属Daturaとされていたこともあったが、幹が木質化し、花が下向きに咲くことなどから、現在はブルグマンシア属Brugmansia。花期:4~11月。

トランペット形の大輪の花を下向きに咲かせる低木タイプをブルグマンシア属、上向きに咲かせてトゲのある果実をつける一年草タイプをダツラ属に分けているが、どちらも、従来のダツラやダチュラの名で出回ることが多い。有毒植物だが薬用にもなる。

ブルグマンシアは和名のキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)。英名のエンジェルストランペットと呼ばれる人気種で、花に香りがある。用途:鉢植え、庭植え。

栽培管理:日光を好むので、春から秋は日当たりの良い戸外に置き、水を切らさないようにする。晩秋に枝を切り落として室内に入れ、日のよく当たる窓辺に置き、水やりを控える。[西東社発行「色・季節でひける 花の事典820種」&同「知りたい花の名前がわかる花の事典」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41164469&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市厳美町「骨寺村荘園交流館・若神子亭(わかみこてい)」付近のブルグマンシア/キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)


一関市赤荻(あこうぎ)字外山のツルハナナス/ソラナム・ジャスミノイデス 2013年8月11日(日)

2013年09月01日 | 植物図鑑

P3740700

P3740697

P3740695

2013年8月11日(日)、一関市博物館(字沖野々215番地1)主催の館長講座の第1回が同館で行われましたので聞きに行ってきました。この博物館の主任学芸員をされている方に紹介された一関市赤荻(あこうぎ)外山の阿部さんの家を訪ねるため少し早目に出かけました。

Photo_2

P3550175

(上と下)一関市赤荻(あこうぎ)外山にある阿部さんの家(6/8撮影)。

P3550180

私と同世代のご夫妻にお会いして山野草などの話をした後、庭を見せていただきました。阿部さんの家では、草花類の手入れは主に奥様がされているようで、「農作業の合間の手入れなので…」などと謙遜されながら庭を案内してくださいました。

前庭の植木鉢に植栽されているツルハナナス/ソラナム・ジャスミノイデスが、数個の星形の白い花を咲かせていました。

P3740696

P3740692

P3740694

P3740693

ツルハナナス(蔓花茄子)/ソラナム・ジャスミノイデス/ツルナスビ(蔓茄子) ナス科 ナス(ソラナム)属 Solanum jusminoides

別名:ソケイモドキ。本種はルリイロツルナスと共にヤマホロシ(山保呂之)の名で出回ることがあるが、ヤマホロシ(ホソバノホロシ、タカオホロシ)Solanum japonenseは別種なので、適切でない呼び名である。英名:Poteto vine。

ブラジル(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の半耐寒性常緑蔓性低木。基部からよく分枝して蔓状に50~200㎝程度に伸びる。葉は互生して単葉、長さ7㎝ほどで光沢がある。葉柄3㎝。ナス属植物によく見られるトゲはない。蔓状の枝の先端付近にやや青色味を帯びた白色の星形の花を房状に多数つける。花は径2㎝ほど。

栽培管理:低温に強く、無霜地帯では露地で越冬可能。トレリス、フェンスなどに絡ませて栽培されることが多い。繁殖は挿し木または実生。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」ほかWebサイトより]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36776300&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石のツルハナナス(蔓花茄子) / ツルナスビ(蔓茄子)2010年12月11日(土)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20100613 [peaの植物図鑑:ツルハナナス]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/turuhananasu0.htm [ツルハナナス]

http://www.botanic.jp/plants-ta/tunasu.htm [shu(^^)Homepage,ツルハナナス]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tsuruhananasu_large.html [ツルハナナス(蔓花茄子)]

http://www.hana300.com/yamaho.html [蔓花茄子(ツルハナナス)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/turu-hananasu.html [ツルハナナス(蔓花茄子)]