peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市厳美町のツリバナ(吊花) 2013年9月28日(土)

2013年09月28日 | 植物図鑑

P3870437

P3870411

P3870419

P3870404

P3870470

P3870447

2013年9月28日(土)、サハラガラスパーク(一関市厳美町字滝の上)に行きました。ここのガーデンには様々な植物が植栽されているので、年に4回は行きます。この日はすぐ近くの畑の中に植えられているツリバナ(吊花)が、見たこともないほど沢山の熟した実をつけ(実が裂けて朱赤色の皮に包まれた種子が顔を出し)ていました。

http://www.sahara-g.co.jp/park/garden.html [世界のガラスショップ サハラガラスパ-ク:ガーデンテラス]

P3870448

P3870403

P3870434

P3870415

P3870421

P3870443

P3870438

ツリバナ(吊花) ニシキギ科 ニシキギ属 Euonymus oxyphyllus

山地に生える落葉低木で、高さは4mほどになるが、稀に6mぐらいになるものもある。葉は対生し、長さ3~10㎝の卵形または倒卵形で縁に細かい鋸歯がある。5~6月、葉腋から長さ6~15㎝の柄を出し、直径6~7㎜で淡緑色またはやや淡紫色を帯びた花を開く。花弁、雄しべ、萼片はともに5個。蒴果は直径9~12㎜の球形で、9~10月に濃紅色に熟して5裂すると、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。用途:庭木、盆栽。分布:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&日本文芸社発行「樹木図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38366830&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町長坂のツリバナ(吊花)  2011年9月27日(火)]