peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

北上市「詩歌の森公園」のアキニレ(秋楡)&映画「許されざる者」を観る。 2013年9月21日(土)

2013年09月25日 | 植物図鑑

P3860374

P3860377

P3860354

P3860365

P3860366

P3860483_2

P3860503a

P3860378

P3860401

P3860325

P3860327

2013年9月21日(土)、北上市のイオンシネマ北上で9/13(金)から上映されている映画「許されざる者」を観に行ってきました。

20130921

この映画は、第65回アカデミー賞で9部門にノミネートされ、最優秀作品賞をはじめ4部門で受賞した映画史に残る同名のアメリカ映画(クリント・イーストウッド監督・主演)の翻案もので、映画評などでも好評でした。

 出演は、渡辺謙、佐藤浩市、柄本明の3人をはじめ、國村隼、小池栄子、小澤征悦、滝藤賢一、近藤芳正、三浦貴大など錚々たる俳優陣でした。若手の俳優・柳楽優弥と忽那汐里は知りませんでしたが、それなりに素晴らしい演技でした。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

http://wwws.warnerbros.co.jp/yurusarezaru/index.html [映画「許されざる者」公式サイト]

 この映画を観た後、詩歌の森公園(北上市本石町2丁目5-60)に立ち寄り、散策してきました。北上市立中央図書館前にある駐車場の傍に植栽されているアキニレ(秋楡)が、黄緑色の若い実(果実)を木全体にびっしりと付けていました。

(下6つ)すぐ傍に建てられている日中友好を記念した建物。

P3860382

P3860386

P3860389

http://myhp.ne.jp/chaoju/183 [友好都市・物産の絆~大杏と林檎が友好の果実]

P3860392

P3860395

P3860396

P3860367

P3860363

P3860351

P3860358

アキニレ(秋楡) ニレ科 ニレ属 Ulmus parvifolia

別名:イシゲヤキ、カワラゲヤキ。山野に生え、大きいものは高さ約15mになる落葉高木。樹皮は灰褐色で小さな皮目があり、輪片状に剥がれて斑(まだら)に斑紋が残る。葉は長さ2~6㎝の倒卵形または長楕円形で革質。表面は光沢があり、ざらつく。縁には鈍鋸歯がある。

9月頃、本年枝の葉腋に淡黄色の両性花が束生する。翼果は11月頃淡褐色に熟し、長さ7~13㎜の楕円形。種子は中央にある。用途:公園樹、器具材。分布:本州(東海地方以西)、四国、九州、朝鮮、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]


北上市「詩歌の森公園」のアキグミ(秋茱萸) 2013年9月21日(土)

2013年09月25日 | 植物図鑑

P3860687

P3860683

P3860723

P3860712

P3860483

P3860504

2013年9月21日(土)、北上市の「詩歌の森公園(北上市本石町2丁目5-60)を散策しました。公園の真ん中に築かれている小高い丘の石組みの周辺に植栽されているアキグミ(秋茱萸)の木が、真っ赤に熟した実(果実)をびっしりと付けていました。

P3860679

P3860740

P3860741

P3860662

(下)詩歌の塔

P3860853

P3860711

P3860726

P3860714

P3860690

P3860688

P3860686

アキグミ(秋茱萸) グミ科 グミ属 Elaeagnus umbellata

山野の日当たりの良い所に生える落葉低木。河原や海岸にも見られる。群生することが多く、良く枝分かれして高さは2~3mになる。若枝は灰白色の鱗片に覆われる。葉は互生し、長さ4~8㎝、幅1~2㎝の長楕円状披針形で縁は全縁。葉の裏面と葉柄には白い鱗片が密生する。

4~5月、葉の付け根に黄白色の花が数個ずつ集まって咲く。萼は長さ5~7㎜の筒形で、外側には白い鱗片が密生する。はじめは白いが、後黄色に変わる。

グミの仲間は、全体に鱗片や星状毛があるのが特徴で、花には花弁はない。筒状の萼の先端が4裂して花弁のように見える。雄しべは4個で花糸は短く、萼筒の内側につく。雌しべは1個で、子房は萼筒の基部にある。花の後萼筒の下部が肥厚して液質になった部分が食べられる。

果実は直径6~8㎜の球形で、10~11月に赤く熟す。実は渋味があって生食には適さないが、果実酒にするといい。用途:庭木、器具材。分布:北海道(渡島半島)、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾、ヒマラヤ、カラコルム。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41116173&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市「詩歌の森公園」のアキグミ(秋茱萸) 2012年10月1日(月)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38698912&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市「釣山公園」のアキグミ(秋茱萸)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38443889&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上川学習交流館「あいぽーと」のアキグミ(秋茱萸)]