peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市史跡めぐり~磐井の里の石めぐり第2回(その6)藤沢町増沢の立石神社(たていしじんじゃ)2014

2014年10月14日 | 史跡、名所、

P1600934a

P1600895a

P1600928a

P1600906a

2014年10月11日(土)、一関市博物館主催の史跡めぐり~磐井の里の石めぐり・第2回[真柴、花泉(老松)、藤沢(徳田、新沼)方面]が行われましたので、第1回[9月28日(日)千厩(奥玉、磐清水)方面]に引き続き参加しました。一関市博物館(一関市厳美町、道の駅「厳美渓」)に9時集合、一関市博物館の千葉次長の挨拶などを受けてすぐ出発。

最初の目的地は一関市真柴の鬼石、次は肋石(あばらいし)、兜石、背骨石、次に向かったのは龍神堂と坐禅石がある一関市花泉町老松。バスで30分ほどかかるということでしたが、9:47時頃到着しました。龍神堂と坐禅石を見学した後は、「花と泉の公園」の花拓里(かたくり)の館で昼食休憩しました。12:30時に出発して、一関市藤沢町徳田字前城(まえじょう)にある坊主石(ぼうずいし)の見学です。その後、一関市藤沢町徳田字唱石(なるいし)にある坊主石(ぼうずいし)を見学しました。こちらは、この石を御神体とする神社が祀られていました。(藤沢町徳田字唱石の千葉家の神社だそうです。)最後に訪ねたのが、一関市藤沢町増沢字立石の立石神社でした。この神社も巨石をご神体とする神社で、その巨石に圧倒されました。

P1600818a

P1600819a

(上と下)広い道路沿いにバスを駐車して、立石神社まで約200mほどの砂利道を徒歩で向かいました。

P1600822a

(上と下)「立石神社参道」の標柱が倒れていました。真っ直ぐ進むとこの神社の裏側に出るようです。

P1600828a

P1600831a

P1600837a

P1600834a

P1600832a

P1600835a

P1600836a

P1600842a

P1600868a

P1600987a

P1600862a

(上と下)地元藤沢町在住の郷土史家の話を聞く参加者一行とそのとき配布された資料。

A

A_2

A_3

(上)一関市博物館が参加者に配布したプリントより

P1600843a

P1600844a

P1600845a

P1600847a

P1600855a

P1600856a

P1600861a

P1600849a

P1600859a

P1600981a

P1600975a

P1600973a

P1600958a

P1600925a

P1600938a


一関市藤沢町増沢のミゾソバ(溝蕎麦) 2014年10月11日(土)

2014年10月14日 | 植物図鑑

P1600737a

P1600738a

P1600735a

P1600728a

P1600806a

2014年10月11日(土)、一関市博物館主催の史跡めぐり~磐井の里の石めぐり・第2回[真柴、花泉(老松)、藤沢(徳田、新沼)方面]が行われましたので、第1回[9月28日(日)千厩(奥玉、磐清水)方面]に引き続き参加しました。一関市博物館(一関市厳美町、道の駅「厳美渓」)に9時集合、一関市博物館の千葉次長の挨拶などを受けてすぐ出発。

最初の目的地は一関市真柴の鬼石、次は肋石(あばらいし)、兜石、背骨石、次に向かったのは龍神堂と坐禅石がある花泉町老松。バスで30分ほどかかるということでしたが、9:47時頃到着しました。龍神堂と坐禅石を見学した後は、「花と泉の公園」の花拓里(かたくり)の館で昼食休憩しました。12:30時に出発して、藤沢町徳田字前城(まえじょう)にある坊主石(ぼうずいし)の見学です。その後、藤沢町徳田字唱石(なるいし)にある坊主石(ぼうずいし)を見学しました。こちらは、この石を御神体とする神社が祀られていました。(藤沢町徳田字唱石の千葉家の神社だそうです。)ここを見学するために研修バスを降りた所の近くに群生したミゾソバ(溝蕎麦)が花を沢山咲かせていました。

P1600786a

P1600787a

P1600729a

P1600731a

P1600734a

P1600733a

P1600730a

P1600732a

ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科 タデ属 Polygonum thunbergii

田んぼや山野の水辺など、湿った所に群生する一年草。茎や葉には下向きの小さな刺があり、触るとザラザラする。茎の下部は横に這い、上部は立ち上がって高さ30~80㎝になる。葉は互生し、柄があり、長さ4~12㎝で、先は尖り、基部は左右に大きく張り出している(ほこ形)。この葉の形を牛の顔に見立てて、ウシノヒタイ(牛の額)ともいう。7~10月、10個ほどの小さな花が、頭状に集まってつく。萼は5裂し、淡紅色または白色で直径4~7mm。花が終わると花びらが実を包み込む。和名は、溝に生えるソバに似た葉の草という意味。分布:北海道、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41123540&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町渋民のミゾソバ(溝蕎麦)2012年10月4日(木)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38458444&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市厳美町のミゾソバ(溝蕎麦)2011年9月27日(火)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35761125&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市東山町のミゾソバ(溝蕎麦)2010年10月7日(木)]