2014年10月11日(土)、一関市博物館主催の史跡めぐり~磐井の里の石めぐり・第2回[真柴、花泉(老松)、藤沢(徳田、新沼)方面]が行われましたので、第1回[9月28日(日)千厩(奥玉、磐清水)方面]に引き続き参加しました。一関市博物館(一関市厳美町、道の駅「厳美渓」)に9時集合、一関市博物館の千葉次長の挨拶などを受けてすぐ出発。
最初の目的地は一関市真柴の鬼石、次は肋石(あばらいし)、兜石、背骨石、次に向かったのは龍神堂と坐禅石がある一関市花泉町老松。バスで30分ほどかかるということでしたが、9:47時頃到着しました。龍神堂と坐禅石を見学した後は、「花と泉の公園」の花拓里(かたくり)の館で昼食休憩しました。12:30時に出発して、一関市藤沢町徳田字前城(まえじょう)にある坊主石(ぼうずいし)の見学です。その後、一関市藤沢町徳田字唱石(なるいし)にある坊主石(ぼうずいし)を見学しました。こちらは、この石を御神体とする神社が祀られていました。(藤沢町徳田字唱石の千葉家の神社だそうです。)最後に訪ねたのが、一関市藤沢町増沢字立石の立石神社でした。この神社も巨石をご神体とする神社で、その巨石に圧倒されました。
(上と下)広い道路沿いにバスを駐車して、立石神社まで約200mほどの砂利道を徒歩で向かいました。
(上と下)「立石神社参道」の標柱が倒れていました。真っ直ぐ進むとこの神社の裏側に出るようです。
(上と下)地元藤沢町在住の郷土史家の話を聞く参加者一行とそのとき配布された資料。
(上)一関市博物館が参加者に配布したプリントより