goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「館ケ森アーク牧場」の宿根バーベナ・ピンクパフェ 2017年5月11日(木)

2017年05月11日 | 植物図鑑

2017年5月11日(木)、この日の午後、急に思い立って一関市藤沢町の「館ケ森アーク牧場」(一関市藤沢町黄海字衣井沢山9-15)に行きました。今年2回目です。先ずは「レストラン・ティルズ」で腹ごしらえです。逸る心を抑えながら出入り口付近に販売用に展示されている草花の撮影です。「バーベナ・ピンクパフェ」という植物が花を沢山咲かせていました。

バーベナ・ピンクパフェ クマツヅラ科 バーベナ(ビジョザクラ)属 Verbena×hybrida 'Pink Parfait'

南北アメリカの熱帯から亜熱帯に分布する多年草草丈:20~30㎝。開花時期:6~10月。花の色:白、ピンク。生育地:鉢植え、庭植え。[下記Webサイトより]

https://minhana.net/wiki/%e5%ae%bf%e6%a0%b9%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%8a%e3%83%bb%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a7

[宿根バーベナ・ピンクパフェ:みんなの花図鑑] 


一関市我が家のライラック/リラ 2017年5/7(日)&5/9(火)

2017年05月11日 | 植物図鑑

2017年5月9日(火)一関市の我が家の小さな庭に、妻が植栽し手入れしているライラック(リラ)が、淡紫色の花を沢山咲かせています。(下)5/7(日)に撮ったもの。

ライラック モクセイ科 ハシドイ属 Syringa vulgaris 

リラの名(フランス語)で親しまれ、ムラサキハシドイ(和名)ともいう。ヨーロッパ南東部~西アジア原産の落葉小高木。欧米では古くから庭に植えられ、園芸品種も多い。比較的冷涼で乾燥気味の気候を好むので、日本では北海道や東北地方でよく育つ。高さ5mほどになる。葉は対生し、長さ5~12㎝の広卵形で、光沢がある。4~5月香りの良い淡紫色の花が長さ10~20㎝の穂になってつく。花の色白、濃紫色など、変化に富んでいる。札幌市の木。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]