東京「内藤新宿の」のトウガラシ(唐辛子) 2023年1月6日(金) 2023年01月06日 | 気候、天気、季節の風物詩 2023年1月、妻が録画してくれていたTV番組「池上彰と歩く・謎解き日本地図ー池上彰と俳優の松重豊が古地図を片手に新宿を歩く」を見ていたら、トウガラシ(唐辛子)のことが説明されていました。江戸時代の新宿には農地が沢山あったようですね。内藤とうがらし | 日本スローフード協会認定日 2020年8月31日 生産地 東京都 生産者 内藤とうがらし指定生産者 生産時期 収穫の時期:葉(6月)緑(7月)赤(8月、9月)乾燥(10月以降) 主な調理方法 旨味成分が多く料理...日本スローフード協会 https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/21.phphttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%97
岩手蘭友会のラン(蘭)フラグミペデューム・ベッサエ 2022年12月2日(金) 2023年01月06日 | 気候、天気、季節の風物詩 2022年12月2日(金)、奥州市水沢の水沢メイプル4階特設会場で開催中の岩手蘭友会の「第18回秋の洋らん展」を観に行ってきました。壁側の展示台に展示されていた” フラグミペデユーム・ベッサエ”が花を咲かせて見頃を迎えていました。フラグミペデューム・ベッサエ Phragmipedium besseae 強烈な橙赤色がこの属にあろうとは誰も想像しなかったであろう。1981年の発見。20~30㎝の花茎を伸ばし、1~4花をつけ1花ずつ開花する。花は径6~7㎝で肉厚。よく見ると唇弁の袋の両側にいく筋もの縦に溝状の肉質の薄い部分があり、袋の中への明りとり、スイテンドガラスの役を果たしていると思われる。ペルー・アンデスに分布。花期は夏。[日本放送出版協会発行「NHK趣味の園芸・世界のラン・不思議な魅力」より]https://www.sakuyakonohana.jp/botanical/3938/http://www.sodatekata-box.jp/content/5558https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=bfJt%2BtQ9&id=308173165ECC510D3406B1D03A301BA8B56F2F28&thid=OIP.bfJt-tQ9jNn1MPIYFgDFoAHaHa&mediaurl=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-ef-63%2Ftanzawa_kaisaku%2Ffolder%2F277462%2F54%2F9528754%2Fimg_0&exph=1024&expw=1024&q=%E8%98%AD%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%9A%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%A8&simid=608049580030827584&form=IRPRST&ck=FC9DBB2984D67FE7313E7E66497276E8&selectedindex=0&qpvt=%E8%98%AD%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%9A%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%A8&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken%3Dccid_bfJt%252BtQ9%2Acp_FC9DBB2984D67FE7313E7E66497276E8%2Amid_308173165ECC510D3406B1D03A301BA8B56F2F28%2Asimid_608049580030827584%2Athid_OIP.bfJt-tQ9jNn1MPIYFgDFoAHaHa&vt=0&sim=11&iss=VSI