祇王寺の本堂前に、鉢植えの白花牡丹が展示されていました。「連鶴」という名札が付いていました。
庭に直接植えられているように見える牡丹。「八千代椿」cv.Yachiyotsubakiという名札が付いていました。
智照尼を讃える石碑:智照尼は生を平城の地にうけ長じて技芸の道に入り○名天下に謳はる昭和11年7月仏心をおこし当祇王寺に隠棲しひたすら祇王祇女仏御前の菩提を弔い清浄な信仰生活を続けて33年平家の哀史に残る祇王寺を永遠に伝え祇王尊尼への報恩感謝の意を表さんがためその歌碑を建て以てその冥福を祈らる誠に奇善行の至りなり、ここに祇王尊尼800年に当り録して智照尼の徳を讃す 昭和44年10月1日 大覚寺門跡 全冝撰並書
http://www.ntv.co.jp/shitteru/next_oa/000827.html [知ってるつもり?!2000/8/27放送 奔放に生きた女たち・尼僧 高岡智照]
http://blogs.yahoo.co.jp/kishiym/45917797.html [祇王寺-こころの赴くままに-Yahoo!ブログ]
http://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E6%99%BA%E7%85%A7%E5%B0%BC [kotobank:高岡智照とは]
http://blogs.yahoo.co.jp/miwaha425/804717.html[祇王寺~嵯峨野~みわはの着物日記~]
17種類もの苔の写真が掲示されており、「祇王寺の苔」も12種ほど展示されていました。
めでたい名前の草木「一両(アリドオシ)」「十両(ヤブコウジ)」「百両(カラタチバナ)」「千両(センリョウ)」「万両(マンリョウ)」が展示されていました。
(上と下)この白牡丹には「島大臣」cv.Shimadaijinという名札がついていました。
(下の)白牡丹には「連鶴」cv.Renkakuという名札がついていました。
(下)滝口寺への直接通路