WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

「とうきびごはん」私も作ったよ♪

2017-07-13 | 宅飲み&うちごはん



これは、炊く前。




おともだちのeowynさんが去年、ご自身のブログにアップされていた「とうきびごはん

ものすごく美味しい美味しいと書きまくっているので、私も作ってみようと思ったまま、去年は放置してしまった。

そしたら、今年はおともだちayaちゃんが、またまた美味しい美味しいとアップしていた。

こりゃーイカン、私も急いで作らねば!!
…ってことで、はやる心でとうもろこしを買いにいきましたとも。

「とうきびごはん」はeowynさんのブログでのネーミング。
ブログのレシピどおり作ったので、拙ブログでもこのネーミングを採用。

四国では「とうもろこし」のことを「とうきび」という人はいませんが、
北海道では「とうきび」。
一面に広がる「とうきび畑」に思いを馳せつつ、「とうきびごはん」を作る、、、、

ネーミングだけで引っ張るね~~~\(^o^)/スマヌm(_ _)m


さて。

作り方は簡単!
お米2合にトウモロコシ2本。芯も入れる。
塩小匙1
酒大匙2…はないので入れてない
お米の普通の水加減で普通に炊く。
お好みでバター少々混ぜこむ。
以上。

炊いてる途中からえもいわれぬ良い香りが漂ってきます。


この話を、職場のおともだちにしたところ、
トウモロコシの芯というのは、それだけを煮てミキサーにかけて漉して、すごく美味しいスープができる
…というのを、TVで見たことがあるのだとか。
ナルホドそれか!!


今回は、淡路島産ホワイトコーンを使いました。
淡路島って、玉葱も甘くて美味しいし、淡路島牛乳も美味しくてTAKAMI家御用達。







炊き上がった「とうきびごはん」は、ほくほくシャキシャキ。
バター入れなくてもあまりにも美味しい。
でも、バター入れたら、これまたいい感じ…で、粗引き黒胡椒ほんの少々とパセリもあしらってみました。
めっちゃイケますよん。


しかし、お米2合にトウモロコシ2本の量は、当然親子2人では一度には食べ切れません。
できれば一度に食べきれる量がオススメ。
やっぱり炊きたてに優るものナシ!

…そして、残りの美味しい美味しいとうきびご飯は、息子Takの翌日のオムライスとなるのであった、、、
まだ続いてるのよ、オムライス。たぶんもう半年以上。
(ご存じない方へ:我が息子は、今年のいつだったか忘れたけど、今後の弁当は毎日オムライスがよいと申したのであります。)

今はこんな感じ。
大量すぎて包めませんので、卵は四角に畳んで乗せてます(^_^;)







さて、またまた後半もオムライスで引っ張ります。

でっ、その「とうきびご飯のオムライス」どうだった?とTakに訊ねてみたところ、
「びみょ」
そのワケは、甘いとうきびご飯に辛い唐辛子のコラボが「びみょ」とのこと。
「イマイチ」でもなく「びみょ」ってところが私にはかなり理解できるんだな~~これが!!
これまで何度か、さすがに毎日同じってどぉよ…と、さすがに自分で気持悪くなって、
レタス炒飯オムライスだの、スパム入りだの、味付け変えたり、時々バリエーション試したのでありますが、
結局彼は、スタンダードなヤツが良いらしい、、、、キモチワルイが受け容れるしかない、、、



ところで、先日、オムライスの美味しい作り方をTVでやっているのをたまたま観ました。
どこやらのホテルのレストランのシェフのご教授だったかなあ…?

全容は覚えてないけど、印象に残っているのは、

① みじん切りにした玉葱と肉を炒める段階でケチャップを投入する
② ご飯を入れたら弱火で最低でも5分以上じっくりと炒める
③ 卵は強火でかき混ぜながらイッキに炒める 

実は私、②はやってませんでした。なるべく早く炒め上げようと…
この番組を見てから、やはり、当たり前だがオムライスと炒飯の炒め方は当違うのだ…と、やっと目から鱗、悟りを開きましてござりまする(^_^;)


三国志沼で暮らしておるゆえ、ついつい斯様な物言いになること、許されよ。
実は今日は、美容室に行って参った。
三国志のDVDをお貸しくださったオーナーの美容室でござる。
もぉ~~カット&カラーに行ったのか、三国志の話をしにいったのかわからなんだわい。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKAMI家のご飯

2017-07-02 | 宅飲み&うちごはん






7月になりました。
なかなか記事更新ができません。
いろいろあるのです、、、、
いろいろ書きたいことはありまくりなのですが、、、、
近日アップ予定。

とりあえず、曹操のご飯に続き、最近のTAKAMI家のご飯。


加齢のせいか、毎日のご飯つくるのめんどくさいことこの上なし!
なるべく手抜きでやっとります。
いや、なるべくどころか超手抜き!
最近しょっちゅう目眩がしまくり、職場にも生徒さん達にもご迷惑をおかけしていますm(_ _)m





冒頭の画像は「チキンのハーブマヨネーズ焼き」

職場の先輩がハーブを下さったので、早速! 
パセリ・セージ・ローズマリーをみじん切りにして、塩胡椒したチキンをフライパンで焼いている間にマヨネーズと和える。
それをパリッと焼きあがったチキンの上にこってりと塗って、オーブントースターでマヨネーズがフツフツ…となる程度に軽く焼きます。



どどど~~~ん



これは毎日作っている息子Takのオムライス弁当。
「オカン、これから弁当は毎日オムライスで頼む」と言われて半年以上。
今や、ご飯一合なので、卵二個ではとても包めないので、上からかぶせています。
豆も置き場所がなく、このようなことに、、、、
そして、我が家のオムライスは唐辛子入り。
唐辛子もだんだんエスカレートして、フツーのレッドペッパーでは全然物足りない模様。



どど~~~ん!!


激辛唐辛子3兄弟。名を「張飛」「関羽」「趙雲」と申す。
わかんね~だろ~な~~~~~


まあとにかく、この真ん中の「黄金一味」というヤツは私がこれまで出会った唐辛子の中でいちばん辛く、値段も10倍、辛さも10倍(以上)
これを常用していたらさすがにこの次どーすんの?…と二の足を踏み、妥協策として「舞妓はんひぃ~ひぃ~」を買いました。
これだって、「世界一辛い」とか書いてんだよ。
いやマジで、黄金一味「関羽」に出会うまではこれぞ最強!と思っておった。

でっ、「張飛」を買って、これを息子Takのオムライスにブチこんだところ、「うん。辛い!」と満足の反応。天晴れ息子。
頼むから、張飛で留まってくれ、、、

アンタらそんな辛さばっかり追求してアホちゃう?と思われる方もいらっしゃるかと存じますが、
辛さの中にはまことに風味もあるのです。


さあ、もう唐辛子の件はご理解いただけない方多数と思われますので次へ。







冷や汁。

正統には、鯵などの白身魚を焼いてほぐして磨り潰して作るんだけど、鯖の水煮缶で超手抜き。
でも、薬味は手抜きせず、茗荷、大葉、生姜は必須。
具は、豆腐、キュウリのほか、トマトは超オススメいたします。
これらを出し汁に味噌を溶いた中に入れて冷やして食べる。
冷やして…というか、もぉ最初から氷水の中に具材をブチ込んで作るのです。
お鍋いっぱい作って3日ぐらい食べ続ける。






ポテサラ。

メインディッシュにならないくせにめんどうな一品でござる。
TAKAMI家では、ポテトはマッシュせず、茹でたのを一口に切ってそのまま他の食材と和える。
ゆで卵もざっくりと切る。
地エビがあれば最高なんだけど、それでもメインディッシュにならない悲しいポテサラ、、
今回は、SPAMを混ぜ込みました。
SPAM、意外といろんな料理に使えて重宝してます。
そして、〆はウスターソース。コレが決め手なのです。ポテサラにはウスターソース!









当たり前の唐揚げ。
これが息子Takには№1 
醤油とすりおろしニンニクに数時間漬け込んで揚げるだけ。しかし、めっちゃウマイ、最高…などと言われる。

彼は手間隙かけるより、斯様なシンプルな料理を好むようなので、私としてはますます手を抜きまくり、料理に対する熱意がそがれてゆきます、、、、



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオマンガイ作った!

2016-05-17 | 宅飲み&うちごはん




先日、高松三越のアジアンフェスティバルに行ってきました。
目的は「カオマンガイセット」
「カオマンガイ」とは、タイ料理で、鶏のスープで炊いたご飯に、蒸し鶏をのせて、ナムチムというソースをつけて食べるというものです。



三越だけあって、お味は上品で、でもタイ料理のワイルドな感じも一応味わえて、久しぶりのカオマンガイ、美味しくてとっても嬉しかったのですが、やはり、満足度がマックスに満たないので、
「こりゃ、やっぱ自分で作ろー!」となりました。







おみやげも買った♪ ナムプリ 三越の包装紙が嬉しい♪



さて。パクチー、大量にあります。
各種調味料も現在のところ豊富。





魅惑の「ナムチム」をどうやって作るか…ってとこだけど、そこは、TAKAMIの味の記憶に頼って、やってみる~~~!!!


でっ、出来たのが冒頭の画像。
カオマンガイには、付け合せのキュウリとトマトも必須です。

大昔タイに行ったときには、付け合せのキュウリやトマトがものすごく味が濃くて美味しかったのが忘れられません。
これを日本で再現するには、やはりポタジェで自家栽培するしかないっす。

いんや~~~しかし、自画自賛ですが、美味しかった! 満足度マックス!!









やはり決め手は「ナムチム」ですが、これをご家庭調味料でどうやって作るか…は、表現できません。
とにかくナンプラーをベースに、味の記憶をたどりつつ調合していくんだけど、レモン果汁を加えた。
コレが決め手だったね!
それと、激辛度を自分のお好みにするところ。

TAKAMI家には、激辛系スパイスが現在のところとっても充実しているのだふっふっふ♪

ただ辛いだけじゃない、風味もあるヤツ。

そして「辛い! 辛いというより痛い!!」といいながら、むせ返るようなパクチーの香りに包まれながら、涙を浮かべながら食す。
「どうしてそこまで…」と言われてもかまわぬ。
コレなんだよ…

あまり理解されにくいことは承知のうえで書かせていただきました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パセリの佃煮つくった

2016-04-23 | 宅飲み&うちごはん






SYO Michaelガーデンのポタジェにて、今年も、お野菜たちがすくすくと育っています。




パクチーの葉っぱがでかい!!





パセリは、もくもくと…日々すごい勢いで育っています。




急いで収穫しないと、「マジで!?」というほど葉っぱがでかくなるので、大量に収穫。
さて、大量のパセリというと、チキンのハーブマヨネーズ焼き…しか思い浮かばない私ですが、この際これを佃煮にしてみようかと。


これがもぉ~~たまらん!

苦味際立つ!

毎年、蕗の季節には、葉っぱのついた蕗を買って、佃煮を作る私ですが、蕗の葉っぱはすぐに茶色くなってしまって、売り物にならなくなるので、
葉っぱのついた蕗がタイミングよく手に入る季節は限られます。
蕗の葉難民な私にとって、パセリの佃煮は、ものすごく嬉しい\(^o^)/


調味料は醤油と唐辛子だけです。


今日もたくさん収穫してきました\(^o^)/

また作るよ~~~!!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKAMI家の焼き肉

2015-07-21 | 宅飲み&うちごはん





どぉよ、このゆるゆるなTAKAMI家の焼き肉風景…


冷蔵(冷凍)庫の肉が尽きた。
野菜は、ジャガイモと玉葱とピーマンとセロリがまだある。
息子よ、毎日少ない肉でよく我慢した。
しかし、尽きたとたんに、
「おかーさん、今日焼き肉行きたい!」
なんだか、切なくて、健気で、一瞬連れてってやろうかと思った。
しかし、流されてはマズイ。これまでの節約の労苦が水の泡。
「匠、おかあさんの月謝のお財布の中にいくら入ってるか数えてみて。」
これが、今月の生活費の残りなのである。
「アンタを焼き肉に連れてったら、最低でも8千円はかかるから、無理ってわかるでしょ。」
というと、息子は納得した。
でもやっぱりかわいそうなので、生徒さんから立替の楽譜代も回収したことだし、
スーパーFで焼き肉セットを買って、家で焼き肉をすることにした。
20時過ぎに、値引きされたヤツを狙っていった!!

牛タンセットと、ロース・ハラミセットともやし1袋で、約¥3000 
食べにいくこと考えたら安いもんだ。





久々の焼き肉に、息子は心うきうきと、進んで部屋中に新聞紙を敷き詰めた。
(いつもここまでやってるわけじゃないっす)
テーブルにも、ピアノの上にも。
その様子は、まる小学生みたいだ。
敷き詰めながら、教会の話や、母が高校時代の話や、アニメの話や、他愛もないことを語った。

我が家のダイニングはレッスン室でもあり、
焼き肉をやると、翌日まで匂いが残るし、テーブルや床に油が飛び散ってベタベタになるし、
煙がピアノを包む。
でもやっぱり、たまには、ジンギスカンとか、オイルフォンデュとかしたいじゃないの。
みなさんはどうされてますか??







でっ、結局さすがに2パックはとても食べきれず。
{私はほんの10切れぐらいしか食べていない)

たくさん残ったので、今日はタンシチューを作る♪
ロースも残ったので、また小出しに使いまわします(^_^;)


息子よ、肉をガッツリ食べるのは、せめて週1にしてくれヽ(`Δ´)ノ



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味と香りの記憶

2015-07-19 | 宅飲み&うちごはん






今日、伊勢から「あおさのり」が届きました。

少し前、「こはる食堂」でランチしたとき、大きなお椀で、あさり、わかめ、あおさなどの入った海鮮のお味噌汁が出てきました。
磯の香り満載♪
特に「あおさ」の香りは、私の10代前半、「庵治」で過ごした日々の記憶を眠りから呼び覚ますような、ものすごく鮮烈で懐かしく、郷愁を駆り立てるようなものでした。
この日は「鰻ランチ」を戴いたので、画像はめっちゃ久々に食べた鰻がメインとなっていますが、
正直なところ、お味噌汁をいただいていると、鰻はどうでもよくなってしまった。






それからまた少し経って、「竜雲」にランチに行き、「わかめとあおさぶっかけ」をいただきました。
「竜雲」ではいつもつけ出汁系ばかり食べているので、今日こそは、かけ出汁系を食べようと思っていたけど、
猛暑日のウォーキングで、あまりにも汗びっしょりだったので、「ぶっかけ」にしてしまいました。
磯の香りは、「こはる食堂」のお味噌汁ほどではなかったけど、でもやっぱり郷愁を駆り立てられる、しかも「竜雲」の麺は大好きだし。







立て続けに「あおさ」と遭遇したので、もしや、今は香川でもあおさが出回っているのか!?と思い、近所のスーパーや、スーパー内の魚屋さんに聞いてみましたが、
「扱ってません」「ここ数年見たことありません」とのこと(T_T)

そっか…やはり、、、こぉなったらお取り寄せじゃ~~!!

ってことで。


磯の香りは、私が10代前半を過ごした香川の「庵治」での時代の象徴のようなものです。
両親の離婚で、小5から中1までを母の実家のある庵治で過ごし、バスで市内の学校に通学していました。
学校の帰りのバスで、丸山峠を越えたあたりから、磯の香りがバスの窓から吹き込んできます。
当時は、屋島のあたりに塩田もあり、潮風が吹き渡っていました。

あおさのお味噌汁は、その大きなお椀を手にとって顔に近づけただけで、
切なく懐かしい庵治時代が体の中に一気に広がっていきます。
香りの記憶って封印が融けたように、一気にうわぁ~~~っっっ!!とくるのです。

磯の香りは、良い思いでばかりではないのでした。
6年生のときに、クラスメイトに、「TAKAMIの髪、海の匂いがする」と言われました。
ガーンガーン( ̄□ ̄;)!!
「海の匂い」って、表現はいいけど、ソレって、磯臭いってことでしょ。
私の住まいは、漁港まで歩いて30秒だったし、漁港には、あおさが防波堤に張り付いていて、まさに磯臭かった。
私、庵治の磯臭さが髪の毛に染み付いているのか…
それはもう、とってもショックだった。
シャンプーとリンスを香り系のに替え、ヘアクリームも買った。
当時、突然ストレートだった髪がごわごわとしたくせ毛になったし、まあ、思春期の変化だったんだろうけど、これも潮風のせいなのでは…と、
ほんとにほんと~~~にショックだったっけな。


だけど、それでも、庵治時代は、私にとって、心の中にヒミツの思い出のいっぱい詰まった時代。
懐かしいし、今の私の原点…なところな気もするし。



早速お味噌汁、作りましたよ~~~

中身は木綿豆腐とあおさのみ。それに針生姜少々。
出汁は濃いいりこと昆布で、味噌はうっすぅ~~~くしました。
磯の香りが心に染み渡る~~~~!!







今日はTakの部活なので、お弁当も作りました。
オムライスとポテサラ。

最近食欲旺盛すぎるTakは、オムライスの日は、弁当箱の大小2つともにオムライスを入れてくれ!というのだ。
(大にオムライスのみ。普段は小にご飯、大におかず)
んな無茶な!
そんなに足りないなら、ポテサラを入れてやれ!ってことで。

ポテサラはTakの嫌いなメニュー。
マッシュなぐちょぐちょなポテトが嫌い。酸味が嫌い。
でもマヨは好き。

なので、マッシュせず、マヨで和えただけのポテサラ。
さらにウスターソースもちょっぴりたらし込んでおきました~~(*^^)v






「ポテサラにはウスターソース!」と仰るお友達がいます。
本来私としては、え~~~っ、絶対ヤだ!…と思うところなのですが、
その方の食べ物や酒の嗜好を伺っていると、すごく信頼感が高まり、
そんならやっぱり喰わず嫌いではイカンの~と思い、試してみることに。


作るのがめんどうな上に、メインディッシュにならない、Takも嫌い、ご飯のおかずにもなりにくい…ということで、
めったなことではつくらないポテサラ。
かけてみました、ウスターソース。

一応品良く、撮影用にこのように気取っております。
地エビではなく、ハムですが、無えんせきロースハムです。
ど~~してもこだわってしまうワシ(-_-;)





このあと、ぐっちょりとかき混ぜていただきました。
ジャガイモやその他食材本来の風味は、多少薄らぐものの「損なわれる」ということなく、確かに、ご飯、進みます。ウマイ。ご飯のおかずって感じ♪

ウスターソース、単独で使ったこと、何十年もなかったけど、ちょっと用途が頭の中で膨らんできたよ~~~!!

そのお友達は、高校時代、学校の傍の食堂で初めてポテサラにウスターソースをかけて食べたそうで、ソレって、やっぱり、懐かしの味、ふるさとの味、おふくろの味系…みたいなのってあるのかもな~。


またある方は(って、{^L^}さんですけど)、ナポリタンにパルメザンチーズとタバスコをどばどばとかける昭和スタイルがお好みだそうで、
「昭和のナポリタンはこうでなくっちゃ」と堂々とブログにも書いていらっしゃいます。
甘いケチャップの味にさらに追い討ちをかけるチーズ、そこのところを、タバスコの酸味で引き締める!?!?
…とのことですが、TAKAMIとしても賛成です。


またまたある方は、くたくたのわかめと、どろどろのジャガイモのお味噌汁が好きなのだと、、
これは、きっと何年か前にも書いたかも。
私としては、わかめは食感シャッキリ、ジャガイモは、角がとれかかる直前な「タイミング」重視なお味噌汁を目指しているところ、こんなことを言われては、萎えまくりです。
お母さまが、忙しい朝に、お弁当とか、朝ご飯作りながら、お味噌汁を鍋で沸騰させてくたくたにしてしまっている様子が浮かびます。
しかしそれが、息子の「おふくろの味」となっていくのだなあ…
それには共感をおぼえ、私もわざわざ「くたくた」のお味噌汁、彼のために作りましたとも。
元夫ですが(^_^;)


私の小学生時代、大好きだたのはコンビーフとジャガイモと玉葱の、牛乳仕立てのスープでした。
今思えば、コレって、10分でできる手抜き料理(^_^;)
ジャガイモはうっすぅ~~く切ってあったし、とろ味はなく、シチューではなかった。
これをご飯のおかずとして、喜んで食べていたんだな~~



TAKAMI家の「おふくろの味」って何だろう??


まあとりあえず、オムライスが、Takの好きなメニュー№1
オムライスには、レッドペッパーがどばどばと入っていて辛い! Takはこれが当たり前だと思ってるのである。




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混迷TAKAMI家オムライスの行方

2015-05-30 | 宅飲み&うちごはん





TAKAMI家のオムライス、中身は、鶏ムネ肉、またはソーセージ、玉葱、あればピーマンに、ケチャップとレッドペッパー→炒める。
これらを卵2個で包む。

最近は、Takの成長に伴い、ご飯の量が異常に増えてしまい、卵2個では、中身が透き通るくらい薄くて、
オムライスの「ふんわり感」が出なくなってしまった。

さあどうする!!??…と、これがみなさまに伺いたいお悩みです。

ちなみに、冒頭の画像は、卵3個で包みました。
この日私のランチは「うどんデート」、その後も予定満載、帰りは遅くなるので、チャッチャと特大のヤツを作ってあてがっておけばよいと(^_^;)


Takは小さい頃からオムライス大好きで、よく作り、そのうち小1から本人が自分で作りたいと言い出したので、手ほどきしました。
これは小2の冬だったかなあ?


                






高校生になってからお弁当が始まり、Takの好きなおかずベスト2は、オムライス、ニンニク醤油に一晩漬け込んだ唐揚げ、、、(3は忘れた)

ところで、冒頭の画像のオムライスにはケチャップがかかっていません。
Takは、「ソースをかけると、素材の味がわからなくなる」といって、あらゆるソースを好みません。(そのくせ マヨラー(-_-;))
コレって、すっごく料理意欲殺がれるんだよな~~~~ヽ(`Δ´)ノ


私は、ソースを作るのは好きだし燃えるし、
自分ひとりでたまに作って食べるオムライスはこんなのです。
まあ、ビジュアルは気にせず(^_^;)






うっすぅ~~く伸ばした卵で、かろうじて包みあげました! …ってヤツじゃなく、
卵のふんわりとろとろ感がほしい。
そして、ソースも
いつもケチャップじゃなくて、コクのあるトマトソース系、ドミグラスソース系、ホワイトソース系…
などなど、時には懲りたいのよね~~ん。
でも、基本的には、昭和オムライス派な私。



しかしここで、外食オムライスの悲しい思い出をひとつ。

学生時代、大学のある「玉川上水」の、とある「大衆食堂」系中華料理やさんで、ランチしたときのこと。
誰と一緒だったか、どんなシチュエーションだったかは全く覚えてないのだけど、
なんか「オムライス」にそそられてオーダーした。
そして、出てきたのは、薄い楕円形の銀色のお皿に乗った、こんもりとしたオムライスだったんだけど、中身は、ほとんどケチャップライス。
ハムがちょっとだけ入っていたかもしれないし、玉葱とか、そんなのも、ものすごく細かいみじん切りがスプーン1杯ぐらいは入っていたのかもしれないけど、
とにかく、薄~い皮のような卵で包まれて、ケチャップがこれでもかとかかったケチャップライスを延々と食べて、飽き飽きした…ということなのでありました。

それ以来、オムライスは長い間どこでもオーダーしたことがありませんでした。

各種情報によると、銀座「煉瓦亭」とか「早川」とか、それだけじゃなく、昭和のオムライスを供しているお店が数多あって、
昭和男子は、時折ランチタイムに、突如吸い込まれるように、オムライスを食べに行くらしい…

美味しい昭和のオムライス、高松ではどこで食べられますか?


数か月前、丸亀町のオムライス専門店のようなところに行きました。
画像撮った。捜しまくったけど、見当たらなかった。記事書く時間なくて、ボツってことで捨てたらしい、、、
オムライス専門店では、「ソース」の種類によって、ライスは、ケチャップライスか、普通のホワイトライスか、ターメリックライス…なんてのもあったかも。
そして、中身より、卵とソース。



とあるイタリアンレストランのオムライス。ここまでは求めてません(^_^;)



要するに、「オムライス」というものは、
中身が決め手か、ソースが決め手か、
そして、その間に位置する超重要なポジションの「卵」は!?!?


外食なら、お好みのお店にいけばいいんだけど、
うちご飯や、お弁当、さてこれからどうする!?!?

まずは、オムライスひと皿に、卵、何個使いますか??
そして、どーやって包みますか??
中身は何ですか?
ソースはどうしますか?

Takと先日お弁当のオムライスの話をしてるとき、チキンライスの上にふわとろオムレツを乗っけて、それをお箸で割ってチキンライスに混ぜて食べるのもいいなあと言っていた。

折りしもその日、「王様のブランチ」で関根勤御用達の喫茶店のオムライスがソレだった。
すごく美味しそうで、コレだ! オムレツをのっければいいんだと思ったけど、問題が…

先日、早速、お弁当に、玉子焼きの代わりにオムレツを作ってみた。
オムレツは、バターで作る。なので、冷めるとイマイチなんだよね~~
私が下手だから…ってのもあるんだけど。
その日に限って自分の分も作って冷蔵庫に入れといたんだけど、
家に帰って食べると、バター臭くて、ガッカリでした。

学生の頃、オムレツを毎日作りまくったことがありました。
さすがに、当時は、手際よく上手に焼けるようになったけど、もう最近は全然作ってないので、
めっちゃ下手になってて、愕然としたよ(T_T)

私は殆どの料理に使うのは白ごま油。いちど、オムレツを白ごま油で作ってみよーかなあ、、、



オムライス弁当 寝坊編 (等身大)  
最近は、卵が切れないように包むのと、この四角いお弁当箱に楕円のオムライスを滑り込ませるのが上達したのだがしかし…




Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オックステールスープ作ったよ

2014-10-05 | 宅飲み&うちごはん





早速作りました~~


…の前に、先日書いたライヴのオファー1件ポシャりました。
年齢聞かれたってヤツね。
打ち合わせをすっぽかされた挙句、この話はなかったことに…と、、、
全く失礼な話だけど、まあ人生そんなこともある。
相手は企業なので、逆に、ミュージシャンを雇うことについては素人。
受ける側としても、それなりの対応をしなくてはいけないところのツメが甘かったのではと感じる。
いや、それ以前にやっぱり年齢制限にひっかかってしまったんやろう…
高齢者のシロウト集団…こんなヤツらに高いギャラ払っていいのか!?と思われたに違いない。
私たち、全員、プロ意識を持ってやってて「素人集団」ではないですが、そのように解釈される方は大勢いらっしゃるに違いない。





さて、本題の「オックステールスープ」。

「打ち合わせ」がボツになったので、久々に仏生山温泉でのんびりゆるゆる。
その後、肉屋「ヒガシハラ」でテールをゲット。
一頭分¥1980だったんだけど、こんなに大量に要らない。半分でいいんですけど…って、減らして貰ったんだけど、そうなるとグラム売りになります…ってことで ¥1680 だった。
それでも、この量でじゅうぶん…と思ってたんだけど、、、、
作ってみたら、あまりにも美味しかったので、いくらでも食べられる勢い。
やっぱ、全部まとめて一頭買っとけばよかった~~~ 冷凍もできるんだしね。






作り方は…

めっちゃ適当~~なので、あまり書きたくないけど、知りたい方いらっしゃるであろうと思い、
めっちゃ適当~~~だけどちょこっとだけね。

1 テールは水洗いして、脂の多いところはカットして塩を擦りこむ。
2 大鍋に水を入れ、テールを入れる。ニンニクスライス3~4かけも投入。
3 沸騰したら、すぐ火を弱め根気よくアクを取り続ける(これ重要)
3 ブイヨン投入(気休めな気がする)
4 カルダモン、クローブ、胡椒、シナモン投入。 シードやスティックがベターと感じる。 
  (パウダーは、全体にソフトにマイルドに混ざり合う感じ シードやスティックは、引き締まって輪郭がはっきりした感じ…お好みでどうぞ)
5 セロリ、生姜をみじん切りにして準備する

まあこんな感じで、テールが柔らかくなるには、数時間かかるので、ここは圧力鍋ではしょります。
でも、ホントは、最後まで根気よくアクを取り続けると絶品スープになるけどね~~

6 テールは小皿に盛り付け、醤油と刻み生姜をかける
7 スープにはセロリ投入、葉っぱもね。もちろんあればパクチー♪
8 雑穀ご飯、ジャスミンライスなどをスープに入れてこちらも生姜と醤油で味の仕上げ


ホントてきと~ですみません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある日のおうちランチ

2014-09-26 | 宅飲み&うちごはん






先日、facebookにこの画像をアップしたら、「いいね~」!と、たくさんの方から言っていただいて、嬉しかったので(*^_^*)

いろんな方が、うちご飯、外ご飯、いろいろアップされてるので、最近、かなり影響受けまくっているのであります。

ふつ~の「ネバネバ丼」…のつもりが、、、

冷蔵庫にある残り物で済ますつもりが、めっちゃ美味しそうな「しらす丼」がアップされてたりして、ついつい近所のスーパーに釜揚げしらすを買いにいってきた(^_^;)
それに、オクラ&長芋 納豆 以上!

めっちゃ美味しかったその秘訣は!

しらす…ポン酢醤油

納豆…醤油 砂糖 辛子

オクラ&長芋…粉末いりこ出汁 塩


…と、各種、それぞれにビミョーに違う味付けする。
めんどくさそーだけど、5分でできるよ。

でっ、丼によそったご飯の上に乗せて、これらをちょっとずつ混ぜまぜしながら食べるのであります♪

さらに後日、みなさんにお褒めいただいたので調子に乗って第二弾を作りました。
生卵を追加。
ご飯にうっすらと味付けはスキヤキとか、鰻のたれ…な感じ。

ビビンバのように、スプーンで混ぜて食べてね。

もぉ~~
幸せなひとりおうちランチのひとときでした(*^_^*)



これにお味噌汁とかあったら完璧なのですが、お1人さまおうちランチなので、アマノフーズのフリーズドライお味噌汁で全然OK♪なのでは!


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春野菜サラダ

2014-03-13 | 宅飲み&うちごはん





私のアルバイト先のお店では、春の野菜が次々と入荷して、季節感満載。

まあ、この仕事…いろいろありますが、基本的に「野菜に囲まれて仕事する」
これ、とってもいいです。

本日、仕事の帰りに「さぬきのめざめ」と、Y農園のベビーリーフを買って帰りました。

「さぬきのめざめ」とは、香川の特定の農家で栽培されているアスパラガスです。
収穫するときの長さは50cmにもなるけど、繊維は柔らかくて、サラダで食べられるのです。

こちらもどうぞ


ベビーリーフは、中でも小松菜のベビーリーフが感動の味だった♪
葉っぱが肉厚で、生でそのまま食べてだいじょーぶ!?っていうビジュアルなんだけど、すっごく柔らかくて、味が濃くて。

プラムトマト、アボカド…と一緒にサラダにして、サラダボウルいっぱい、頂きました。





満足~~~!!!

その他、スーパーには、筍や、スナップエンドウ、皮付きピース…などなど、春の野菜が満載。
うどや、蕗、菜の花、ふきのとう…などは、もうピークを過ぎている感あり、、、

春ほど、こんなふうに次々と旬の野菜が入れ替わっていく季節はない…ように感じます。

せめて、筍と蕗のお寿司と、グリーンピースご飯は作りたいな。
作ったらまたアップする♪

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリー試行錯誤

2014-02-28 | 宅飲み&うちごはん


  



先日の「アマリア」のカリーがとっても美味しかったので、私も作ってみたくて挑戦してみました。
私が作るカリーと路線が似てるぞと思ったもので、、、

…が、無謀でした。
家にあるスパイスだけでは全然ダメやった~~~

これまで適当~~~に、いろんなカリーを作ってきましたが、「あの味を出す」となると、やっぱり、スパイスは奥が深いので、そう簡単に真似できないよ。

やっぱり、さぬぅうー(さぬ一)の大将はスゴイなあ、、、
あの方は、自分が食べたこともないタイ料理でさえマスターしちゃうんだもんなあ。


しかし、アマリア風カリーの失敗はとっても残念だったので、翌日、スパイスを買い足して、鍋にあれこれ投入して、魔法使いのように、ぐつぐつ、コトコトとやってみました。

まあ、アマリアのようなスパイシーでいてほんわりとまろやかな作品にはならなかったけど、かなりいい感じの仕上がりになった。
見た目全然変わらないこの2品。

材料は、

鶏モモ肉、人参、ジャガイモ、ひよこ豆、玉葱

クミン、コリアンダー、うこん、ガラムマサラ、レッドペッパー、生姜、ニンニク、プルーンペースト(以上1日め)
カルダモン、クローブ、シナモン(以上2日めに追加)…

最初の失敗は、クミンを入れすぎた。配合の割合も重要。
これは、2日目まで影響を及ぼし、クミンの香りが立ちすぎて、最後まで私の目指すマイルドな味になりませんでした。
スパイスの調合は、ほんとに「勘」…なので、まだまだまだまだ、これからも作り続けるしかないわ(^_^;)
ぐーたらなので、真面目に「研究」なんかする気ないし。
お友達に「チルドで送って~~」と言われたことあるけど、同じものは二度とできないので、自信なく、お送りできていません。


ここで、過去に作ってアップしたカリーを並べてみました。暇ですね~~~(いやほんとはこんなことしてる場合ではない)


    



   


 


 
  



 

でも、次は、こーしよう…ってのはあるよ。

近々、ラムとほうれん草のカリーに挑戦してみるつもり♪
肉系は、やはり、クミンを控え、カルダモン、クローブ、シナモンでキメる。
これまたチャレンジですわ~~~

 
…と、これは、4月のライヴのフライヤーができあがるまでの繋ぎの記事です。
あまりイミなし(^_^;)


明日から3月、本番まであと1ヵ月。
まもなく、告知させていただきますよ~~~ん♪♪♪♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真面目な晩ごはん♪

2013-09-25 | 宅飲み&うちごはん



アップが遅れまくっていますが、構わずいきます。先だってのウチら親子には全く関係ない3連休!



9/23

この日は、私の朝の「スーパー」が終わったら、Takと一緒に、どっか行こうってことになってたのです。
…が、いきませんでした。

結局、お腹を空かせて家で留守番してるTakのリクエストのピザを「スーパー」で買って帰って、
まったりと、DVDやTVを見て、、 これがTakのご要望。

それから、昨夜突然壊れたPCのキーボードを買い替えにいって、、、

でっ、久々に真面目に夕飯作りました。地味ですけど。


ヨ○ケイのメニューのちょいアレンジですが、私たち親子には超好評でありました~~~




まずは栗ごはん。

終日オフのTakに剥くのを手伝ってもらった。こーいうのって、「イベント」にでもしなきゃ、1人でやるのはストイックすぎる~~~~!!


これが炊き上がるまでに、、、






前菜(^_^;) は、もやしとニラのナムル。
TAKAMI家のナムルのお約束はごま油と擂りおろしニンニクだけど、味付けはその時どき。
今回は、塩とラー油。
もやしはとにかく安くてボリュームありまくりなのでTAKAMI家御用達であります♪♪






次に、鶏肉と車麩のじぶ煮風

材料は他に、小松菜、ネギ、人参。
普通の煮物の味付けに、香り付けで練りワサビを溶き入れるのが、すっごく良かった♪
これはイケます! ぜひやってみてね。
鶏肉は片栗粉をまぶしてから煮ました。
片栗粉をまぶしたら、普通、揚げ煮…って感じですが、揚げる手間も省けカロリーも低く、
車麩も、食感がしっかりしてて、ヒット!です。
この秋は、コレ、リピートしまくりそう。
お芋や銀杏も入れたいね♪
長いもや、里芋でもいい気がする♪♪


汁物は、舞茸のおすまし

私は、きのこの中で、舞茸がいちばん好きなのです♪
香りがいいもんね!
松茸に負けてません!!
ちゃんと鰹と昆布で出汁をとったら、上品な香りで、コスパ最高!
この日は、水菜だったけど、やっぱ三つ葉がいいな~♪
そして、仕上げにはすだちを2,3滴。
松茸の土瓶蒸しにも全く引けをとりません。






デザートは梨と葡萄(画像なし)


ほんとは、いつもゆっくりこんなふうに季節の恵みを作って味わいたいけどね…
これが私の理想の晩年かな~~~(*^_^*)



これからの秋、次々とライヴが続きます。
実はもぉ、次々とありまくりなのですが、アップが追いつきません。
近々早急に告知いたしますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンサヴァ冷や汁」 ほぼ完成形

2013-08-21 | 宅飲み&うちごはん








話が前後しておりますが…

お盆の期間もフツ~に「スーパー」にチャリ通勤の私。
スーパーの自転車置き場には、エアコンの室外機がどーんどーん!!と立ち並び、熱風地獄であります。

スーパーの仕事は肉体労働で、勤務が終わってロッカーで着替えるときも、相当…いや、超ヨレッとなってるのですが、
自転車置き場で、またこの熱風を浴び、KO寸前。
この状態で、家までのチャリ、かなりツライっす。
でっ、家に辿り着いて、汗だくでリビングのエアコンをかけて、まずはシャワー

でっ、その後、冷蔵庫に冷や汁が待ってる…ってのが幸せなんだな~~~(*^_^*)
涼しいリビングで食べる冷や汁~~♪♪
うんめ~~~~!!!

とにかく、鍋またはボールで、冷蔵庫で冷やしてたヤツをよそうだけだからさ。
もぉ~~コレを目指して家に帰る!!って感じ。


レシピ(といっても相変わらず量は適当で申し訳ない、、)

キュウリ1本… スライスして、塩もみ
豆腐1丁
鯛切り身約2切れ…レンジでチンしてほぐず
生姜汁…大匙1
白ゴマ 大匙3…擂る
白だし…大匙2
味噌…大匙3

これらを、ミネラルウォーター(味をみながら適量)とともにボールなどに入れて冷やし、食べるときに、茗荷、大葉など薬味を投入。

先日釣った鯛を真面目に焼いてほぐしたところ、当然ながら、ものすごく美味しかった…
しかし、コレは異例ね。究極だったけど、普段使いには、白身魚の「チン」でイケます。

でもって、レッスンまでちょっと昼寝します。約40分。

これで生き返るのであります♪






しかし、これは「コンサヴァ」ね。

私はもっと違うヤツを目指しているのであります。トマトやピーマンを使ったヤツ。
おためし中なので、また近々アップしますよ~~ん♪

ゼヒ、みなさまの「猛暑乗り切り対策」おしえてね♪





Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェノバソース

2013-07-01 | 宅飲み&うちごはん





SYOさんちで元気に成長しているバジルを大量にお裾分けしていただいたので、てるてるちゃんに教えてもらった「ジェノバソース」を作りました。

Takと一緒に作った。

Takは私がキッチンで何か変わったことをやってると、いつも
「ん? なに おもしろそうなことしてんの?」といって寄ってくるのです。
そして、「俺にもやらせて!」と…

これは、小さい頃から相変わらず。
だけど、最近は、とっても役立つようになって、フードプロセッサーの部品で、私が使ったことないようなのを出してきてセッティングしてくれたりして助かる~♪


てるてるちゃんに教えてもらったジェノバソースの材料は、

・バジル30~50枚??
・オリーヴオイル
・胡桃(ほんとは松の実)
・ニンニク
・粉チーズ

これらをフードプロセッサーにかけるのですが、
味をみながら塩とお酢を追加しました。

チーズは、冷凍室に入れてあるブロックのチーズを、ピーラーで削りました。

どちらかというと、パスタソースというより、サラダのドレッシングとして、使いたいので、さっぱりさせたかったんだけど、なにぶん初体験なので、割合が適当!!
チーズが多目で、かなりねっとり濃厚になりました。

ハンバーグや、ステーキのソースにも合いそう~~(*^_^*)

サラダにはこれにレモンをかけて和えてるとGOODでした!





余談ですが、このあと、Takがフードプロセッサーの未使用の部品をセットして、大根1/2 カットを、10秒でおろしてくれた。


今日は、久々にSYOさんと3人で宅飲みだったのだ。

あさり酒蒸し
渡り蟹ボイル
チキンサラダ
チヂミ(Tak作)

さいごにおろし大根ご飯

シンプルでございました。3日後、会社の健康診断な私は、ノンアルを5本も飲んじゃったよ(^_^;)
2,5リットル、、、

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちゴハンも充実♪

2013-02-19 | 宅飲み&うちごはん





興奮さめやらぬ「青いんさん&てるてるちゃん」披露宴の翌日、エレピなどの器材の搬出に、鶴丸Geeにいって、ふつーのメニューをいただいて参りました。
釜揚げうどんと、鶏天。
美味しかったです!
まーとにかく、いずれ、必ずここでLIVEをやろうという決意を固めて参りました~~!!











さて。

冒頭の画像は、「豚汁」

数日前の寒い日に、やっぱり汁物だよね…ってことで作ったけど、
コレが、翌日には「豚汁うどん」になる、、、
kaedeちゃんもそんなこと言ってたっけな。
翌日どころか、その日のうちに、お夜食になりましたけど(^_^;)







続きましては、「鶏ざるそば」

やっと「せいろ」もどきを買ってきました~~(^_^;)
乾麺の十割蕎麦、200g \300
蕎麦つゆストレートも、3杯分¥ぐらい \300

やっぱ、ご家庭でお蕎麦を作っても、うどんよりかなりお高いのですが、、、
それでも、どうしても好きなものは好き!
本日も「スーパー」から帰ってきて、早速いただきました~~!!


実は今日は、Takの塾の個人面談にいってきました。
通常なら15分…ってところを、1時間近くも、、、
いろんなお話を伺いましたが、
総括すると…

この塾は結果をすべて数字で管理している。
その点、とてもわかりやすく、基本的に全てオマカセで良いと思う。

…しかし、、
今年の初めに入塾したTakの成績は、ものすごくヒサンで、
「オール2」
みたいなところからのスタートです。
今後、どんな展開になっていくのか、塾にも、本人にも期待しているところであります。

また別途、記事書きます~~



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする