WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

50th anniversary LIVE

2011-02-28 | アーティスト魂




撮影担当 macotoさんから早速画像が届きました=(*^_^*)/

お忙しい中、いつも本当にありがとうございます。


今回は、「TAKAMI 50th anniversary」などと開き直ったタイトルをつけて、みなさまにお祝いしていただきました~(^_^;)

冒頭の画像は…たぶん、「バースデー・ケーキ」を歌ってるところ♪
30代中盤の頃の自分の誕生日に作った曲です。





Bass 高橋さんが、Guitar & Chorus をやってくれてます♪
今回は、ホントにたくさんコーラスをやっていただきました。
ほんの少しでも時間を作っては、リハに積極的に来てくださり、
とってもありがたかったです。
せっかくなので、これからも継続して一緒にどんどんハモって歌いたいな♪





まんべくんのコーラスもとっても頼もしい! very good!でした~!!

そして、目論みどおり、オカリナは大好評でした。
野に吹き渡る風、街を渡る風になるまんべくん。
病院の診療室でお会いする「センセ」じゃなくて、ステージに立っているまんべくんは、なんだか、ほんと~~に小学校のときのままな感じでした。
ひたひたひた…と小学生のまんべくんが伝わってくる。
何がって…
まんべくんも私も、小学生のときはちっちゃくて、いつも廊下とか運動場に整列すると一番前のほうで、クラスが違うので話とかしたことは殆どなかったんだけど、なんかそのときのまんべくんから漂ってきてた雰囲気。
お茶目でかわいくてやんちゃで、でもちょっと自信なさげな所在無げな感じ…
すっごく懐かしい気分でした。

もしかしたら、私も、小学校のときの、影のうすい「地味な古川」を今も引きずってるかもしれん、、
こんなにLIVEでにこにこしながらべらべら喋りまくっていても…

「衣裳は、お洒落なイタリアンレストランのデートのカッコで頼むよ。」
などなどと言ってたら、ホントにアルマーニのスーツを着てきてくれたまんべくん。
アルマーニで自転車で来てくれたのよ~~

っちゅうか、私も、このアタマで自転車で来ましたけど(^_^;)











SYOさんも黄色い自転車で仏生山から…
縄文人のように強靭な体力とパワーの持ち主なので、
SYO Michael Jormon(縄文)
…と紹介させていただいたら、ウケよったわへっへへ(^_^;)
一緒に演奏した「サウンド・オブ・ミュージック メドレー」は、殆ど「セッション」状態。
SYOさんの曲に合わせて私もスキャットしたりハミングしたり…という、今回初の試みでスリリングでしたが、意外と好評でした(*^_^*)
これからのホームコンサートや、ミニコンサートに取り入れていきたいと思います♪




稲生田センセもパワフル!!
Indy Rockmen(六面)という影のミュージシャンネームは、アタマの形が六角形だからなのだそうで…
センセは、私の曲を完璧にその六角形のアタマの中にインプットして下さっていて、「あの時のバージョンはこーだった」と、細かいところも、私が忘れ果てていることも、細かく記憶して下さっています。
センセがいなくなっちゃったら、私はまた1からリズム作りをやらなきゃいけません。
どうか、末永いお付き合いを~~~!!


…なんて感じで、

WIND AND SOUNS は、もはや替えのきかないバンドです。





応援してくださるみなさまあってのTAKAMIですが、
それでも、何をおいても、メンバーの方がたへの謝辞をまずは述べたいと思います。

カレシや夫は替えがきく、、、
しかし!音楽パートナーは、取り替えられないのです。
本当に本当に、メンバーのみなさん、ありがとう。



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんたくさん ありがとう

2011-02-27 | アーティスト魂



たくさんの方の応援をいただき、
LIVEは、盛況に終えることができました。

お集まり下さったみなさま、スタッフの方、メンバーのみなさん、
いつも応援してくださるみなさま、ありがとうございました。

アンケートもたくさんの方からご回答いただきました。

今回は、終演後、同窓生たちと、メンバーのSYOさん、稲生田先生と打ち上げにいきました。

遅くまで仲間と飲んで、自転車で家に帰ってきてからも、頭の興奮状態が続いて、
さらに飲んで、回収したアンケートをじっくり読みながら、いろいろと回想し、「次はいつにしようか、どんなLIVEにしようか」なんて考えているうちに、もう5時だ!!

Takのエコ・サイエンスクラブの遠足。9時集合。
お弁当つくらなきゃいけない。
今から寝たら絶対起きれないから、これから作ろう!

簡単に、玉子焼きと、豚肉の生姜焼きと、ブロッコリー、それにめんたいこおにぎり、パイナップル。

お茶もセットして、mixiアプリやって(^_^;) 、1時間半程度仮眠。

Takを起こして、集合場所の教会に送っていく途中、池田秋濤先生からTELがありました。

「TAKAMIとしては、どーやった?」

先生に初めてライブにいらしていただいて以来、先生から講評をいただくのは、なんだかお約束のようになっています。
大先輩アーティストとしての、忌憚ないご意見をいつもありがたくいただいています。

朝早くからの、早速の講評のTEL、ありがたき幸せ。

私としては、まだまだまだまだ、練習不足でした。
完璧OKのはずの歌を、思いもよらないところで、歌詞を間違えたり、
ピアノもシンセも、本番は、練習のようにはいかないとわかってるけど、
本番で、「えっ?」とか「あっ?」とか思うと、一瞬ハマってるところから出てきてしまう。すぐにまた戻るけれど、やっぱりブツ切れになる。
お客さまにはそれが伝わる…

などなど、反省点を正直に申し上げました。

ホントにライブ生もので、楽しい反面、怖い。

そのことを踏まえたうえで、センセは、今回、TAKAMIの方向性が感じられて、「真骨頂がみえてよかった」との総評を。

ああ、嬉しい。





そして、今回のLIVEのために書き下ろした、藤本誠先生の「野草は雑草?」は、
目論みどおり、大好評でした~~(*^_^*)/
大御所アーティストお二方からも、この曲についてはお墨付をいただきました~~ヾ(^∇^)♪
作詞者ご本人にも、初公開だったのですが、
「鯖を鯛にしてくれてありがとう」と…
なにをおっしゃいますやら…鯖は鯛にはなりません。
はじめから鯛やけど、みんな気にとめんだけです。

眞鍋くんのオカリナも素晴しく、会場に、いやきっと、お客さまの心の中にまで、野の風が吹き渡ったことと思います。


「野草は雑草?」 作詞 藤本誠

温室で育って 
けっこい けっこいと
まぜてくれるバラや胡蝶蘭

野草はわがからねんごげに
えばることはせん
野草は自然がくれためんめの季節に
そっと可憐に化粧する
せらうわけでもなく

だれっちゃ見とらんとこで咲き
だれっちゃ知らんとこで 散る

野にある花は
りくづげにせん

こなな 名も知れん野草を いとしなげに

人は「雑草」とゆうとる…

 (改行は、作曲にあたり TAKAMIの独断でしています)



標準語訳 (文責:TAKAMI)

温室で育って 素敵 素敵と もてはやされるバラや胡蝶蘭

野草は自ら自慢げに威張ったりしない
野草は自然がくれた 自らの季節に
そっと可憐に化粧する 妬むわけでもなく
誰も見てないところで咲いて 誰も知らないところで 散る

野にある花は利口ぶったりしない

こんな名も知れない野草を 可愛そうに
人は「雑草」と言っている…


Takを教会に送り届けて、「これから寝ます~~」といって、センセと電話を切りましたが、やっぱりなんだか頭だけ冴えて眠れず、仏生山温泉にいきました~~(^_^;)

仏生山温泉には、「低温浴」のお風呂があります。
浸かってると、ほんと~~~~に神経緩めてぼぉ~~っとできて、
お天気もよかったし、2時間ぐらい、出たり入ったりしてたかなあ…

ホントにそうでもしないと、いつまでも頭の興奮状態が冷めないところ(^_^;)

LIVEの画像は、また近々アップしますね。

それから、ご感想などなどのメールを下さった方にも、まだレスを書ききれていない状態です。
今晩書きます。


さっ、そして、4月は、またこのメンバーで、LIVEがあります。
またガラリと違うステージになりますよぉ~ん♪

近日中にご案内しますね。

冒頭の画像は、JAZZ VOCALの Hさんからのブーケのプレゼント♪
4月のLIVEでもご一緒する予定♪

そして、かわいい木のうさぎのお雛さまは、yuragiさんから…

もうお雛祭りなんだ… 気分は春♪

ありがとうございました(*^_^*)




ついでにコレは、LIVE当日朝の我が家のリビングの光景(^_^;)








Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先へ先へ

2011-02-23 | アーティスト魂



今日は、ピアノ・SYOさんと、オカリナ&コーラス・眞鍋くんと、ベース・高橋さんが、入れ替わりでいらして、午後はずーーっと自宅リハでした。


いいな~こうやって、1日中音楽に浸る生活、、、



ところで…

先日、唐突にSYOさんから携帯メールで、仏生山温泉のスタッフ?の方に「ブログ見ました。ありがとうございます」といわれたと仰るのです、、
エッ…(@_@;)  
ブログって、、、こないだのNAYA-NANYAでの、鍋をつつきながら午後のゆるゆる新年会のことかいな??
SYOさんの画像と仏生山温泉の記事といったら、ソレしかないやん!?
しかし…そのときの記事には、仏生山温泉は、冒頭2行しか書いてないんですけど~~

どうやって、あの記事にたどり着かれたのか、めっちゃナゾ…

仏生山温泉の記事なら、それ以外にも書いてるで~~!!
ブログって、ホント、どこで誰がご覧になってるかわからなくて、こんなこともあるんだなあ…とびっくり。
(しかし、記事を書いたのは私ですけど、SYOさんが書いたと思われたのか!?!?)
でも、そんなふうに、思わぬ人が読んで下さって、TAKAMIのLIVEも、いっちょ行ってみようかな…なーんて思って下さったら、ものすごく嬉しい。


私は、香川ではまだまだ無名の新人。
いや、東京多摩地区でも、全然有名人ではありませんでした、地道に地域活動を行っておりました。

もっともっと音楽活動したくても、小学生のTakを放ったらかして夜の活動はかなりの制限あります。
やっと1人でお留守番もできるようになったけど、中学~高校になったら、それはそれでテストや受験、「家族」として支え、フォローしていかなきゃいけない。
でも、そんな制限の中でこそ、取捨選択、優先順位をキッチリつけて、いい家庭、いい音楽活動、いい時間をを、否応なしに自分でつくっていかざるを得ない。
それこそがいい人生なのではないかと思います。
制限のない状況なんて、ありえないもんね。
その辺の匙加減は、「勘」というか、「本能」に近いかも…


今日は、Takが「お母さんの手作りの唐揚げが食べたい」というので、
8時にリハ終了してから、「マルヨシ」にいって、鶏モモ切り身を買ってきました。
ついでに焼酎も(^_^;)
昨日大量に作ったミネストローネ、LIVEが終わるまでいろいろバリエーションで、コレで凌ごうと思って、昨夜も、今朝の朝食もスープ・スパゲッティ」にしたけど、さすがに夜も同じじゃかわいそーだもんね。
「玉子焼きでも、ベーコンエッグでもいいので、おかーさんの手作りがいい」というTakに、ここはキッチリ作りました。
母はがんばる!
「ごちそうさまでした。ウマかった~~!」と必ず言ってくれるもんね。


明日は、リハはなし。個人練習もほどほどに…

いっぱいやることあって、もう1日欲しい…って、いつものことや(^_^;)

東京での最後のLIVEの日の朝、目覚めたときに、本番のことを通り越して、LIVEが終わってからの高松への引越しやら、これからの怒涛の日々のことがまず頭の中に押し寄せてきたのを思い出すなあ…
今も、なんだかそんな気分。

先へ先へといくのだ。





Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終リハ 温泉 個人練習

2011-02-22 | よしなしごと




昨日は全体最終リハでした。
次は本番。当たり前ですが、、

当日の服装は…
オフの日にイタリアンレストランでデートする感じのお洒落なカッコ。
(いつもこのようにお願いしている…)
お願いですからメンバーのみなさん、このニュアンス、わかってくださいよぉ~~~(^_^;)
フレンチじゃなくて、イタリアンってとこもね、、、

まっ、服装のことはおいといてっと。


最終リハ。
SYOさんが決めて下さった曲順に従って、ひととおり全部通し。
とりあえず一通りやって、残り時間で、いちおーリハなんだし、練習もできるかなーと思っていたのであるが、、、
ひと通りやったら、なんか雰囲気的にそれで終了となりました~~

プロとはそういうものだ。
まだまだ、怪しいとこはいろいろあるのよ。
その際たるものはワタクシ(-_-;)
今日からの3日で、最終個人練習をみんなそれぞれやる!!!

どぉよ、このプロ根性!

最終の「通し」で、それぞれ自分の「コレはマズイ」ところはわかってるっちゅーのよ。
「○○さん、そこは、そーじゃなくて、こうです」
なんてことは、
「わかっとるんじゃー。本番までに練習しとく!」
ってなもんよ。
なので、敢えて私も指摘しませんし~~
私も人のことは全然言えたものじゃないし、、、

さあ、今日から3日、リビングにシンセをセッティングして、最終個人リハだ。
イメトレだ。
ぐぁんばる。
やればできる。


冒頭の画像は、この切羽詰った合間を縫っていった「ベッセルおおち」の、「うましの御膳」の地海老の掻き揚げ。
ウマいのです!
掻き揚げというと、海老のほかに、さつま芋、玉葱などなど、野菜も入れなくちゃってつい思うんだけど、ここの掻き揚げは小エビonly。
でも地物なので、味が濃くって、ホントに美味しい♪♪
お刺身ももちろんウマイです。


私、ホント、切羽詰るほど、温泉にいってるかもね(^_^;)

私の中で、切羽詰ったときの温泉ランキングは

1 仏生山温泉 (しかし、かなりいつも芋洗いなので、時間限定)
2 塩江 さぬき温泉
3 ベッセルおおち

(フツーのときの温泉ランキングとは異なります)


でっ。
今日は、アルバイトが定休日だったので、個人練習やりました。
めっちゃ…充実しまくり。
ここにきてやっと
みなさ~ん!絶対きてね!楽しいよぉ~ん(*^_^*)
…と、大声で言えるまでになった。
3日前にかよ…(-_-;)


たくさんの人にいらしてほしいです。
TAKAMIの人生50年LIVEです。ぜひ一緒に過ごしてください♪







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全体リハーサル

2011-02-18 | アーティスト魂


Manbe




今日はメンバー全員が揃っての全体リハーサルでした。
ゲストも含むフルメンバーが集まったのはなんと初めて! そして、あと1回きり。

う~~んうんうん!
徐々にい~~い感じになってきましたが、それでもまだ55%といったところかな?
でも、確かな手ごたえアリ。

リハの前に、Speak Lowにフライヤー(ご案内チラシ)の補充にいってきたとき、マスターに
「もう来週やね。早いね~~ もう準備万端?」と聞かれ、
「いや、これからです」と言ったら笑われました
まあ、当然だよね。
「TAKAMIさんの曲はメンドイ(難しい)けんの~」とも…

今日初めて合わせた曲が3曲も~~!!
しかも、それぞれ5分ずつ
しかし、それが JAZZ MEN の常識。
SYOさんが書いてきたインスト(楽器だけ)の曲は、メンバーに譜面を渡して、その場でイッパツでOK。
なんで、こんなに瞬時にキマるんだ?
それもね、1曲は私のリクエストで、「ドラえもん」よ~。バラしちゃいますけど。
「ドラえもん」がJAZZ MEN たちによってどんなお洒落な曲になるか、ぜひご堪能ください!
他にも、子供たちも楽しめる企画たくさんあり♪
安心してお子さん連れでお越しください

私達の場合、いつも仕上がり方は、放物線を描くので、今の時点で55%なら全然OK。
最終リハでは、残り10%は、本番の集中力とお客さまのノリに導いていただくところを残しての仕上がりとなることでしょう(*^_^*)

リハのあと、ピアノSYOさんと、オカリナ眞鍋さんと「ガスト」でおっそ~い晩ご飯を食べました。
みなさん、夕食ヌキで、仕事のあと駆けつけてくださってるので、お腹ぺこぺこなのよ。


私は「サムゲタン」と生ビール。
SYOさんは、「お箸で切れるビーフシチュー」セット。
まんべくんは、「チキンシーザーサラダ」のみ。

なんか、それぞれの食生活?が現れていておもしろい…

まんべくんは、「この時間から食べたら絶対太る」といって、ハラペコなのにもかかわらず、サラダ以外は決して食べない。偉いっ!
「食べなければ太らないのが当然」と、さらりと言ってのける。
SYOさんは、宵っ張りなので、この時間に食事をすることは「フツー」のご様子。
それでも、散歩や家事で日常、フツーに動き回る運動量で、蓄積することはないらしい…

ベース高橋さんも、ドラム稲生田センセも、「中年太り」とは無縁の体型…

もしかして、このバンドで一番ハラがヤバいのは私なのでは、、


このあたりは、ゼヒとも本番でみなさまにインタビューさせていただこうと思います。
ミュージシャンのライフスタイル…ってことで♪
お楽しみに~~ …ってか、私が楽しみだよ。
しかし、MC(喋り)は簡潔に、テンポよく!!を心がけますけど




Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月様への祈り

2011-02-16 | 人生妙なり




きょうは、私のブログともだちのcosmosさんがずっと前に記事を書かれていらした、「新月の祈り」について、ご紹介させていただきますね。

お月様の不思議なパワーについては、私も素直に信じておりますが、
新月の日に、お願いごとを紙に書き出して、それを地球に新月のパワーが満ちている時間、
外気をたっぷり浴びせてあげて、それからそっと箪笥の引き出しに仕舞っておくと、忘れた頃に叶う…のだそうです。

お願いごとは、紙に直筆で箇条書きに、それも、「完了形」で。

「Takは、自分のやりたいことを見つけ、将来へと繋げる道を見出し、目標に向かって集中して取り組むことができるようになりました。ありがとうございます」

とかまあ、そういうふうに(*^_^*)
(ちなみにこれは、未達成ですが、きっと順調に?途上なのでしょう)


新月のお月様はもともと見えないですが、完璧な MEW MOON になるのは実は一瞬。
でも、その前後1日ぐらいの間は、地球上に新月のパワーが満ちているので、もちろん、お昼でも、洗濯バサミで、ベランダの物干し竿にぶらさげておけばよいのです(*^_^*)


cosmosさんのブログで初めてこの記事を読んだのはいつのことだったか…

少なくとも2008年には、このブログでも関連した記事を書いているので、3年以上前です。
それから、何度か、「ああ、今日は新月」と気付くごとに、数回はこの儀式?をやって、お願いごとの紙をチェストの引き出しの奥に畳んで仕舞っておきました。

そして、大掃除のたびに「うわーこんなのが出てきたよ(*^_^*)」と、、、
懐かしく読み返して、また仕舞いこみ、そしてまた忘れている…ということを繰り返していたのです。

不思議なことに…というか、当然…というか、
何度か書いた「お願い」は、表現方法や順番はビミョーに違っても、内容は全部同じでした。
高松に引っ越して、間もない頃のことで、きっといろんな不安があったのだと思います。

そして、それらは、今年気が付いてみたら、Takのこと以外すべて叶っていました~~♪♪


  音楽のこと
  生活のこと
  健康のこと
  仕事のこと


Takについてのお願いごとも、そのうちきっと叶います♪





なので、先日の節分の新月の折、お月様のパワーに感謝しつつ、また新たなお願いを書いて、物干し竿にぶらさげました(*^_^*)
今度はもっとロングスパンの、10年後、20年後を見据えたのにしました~ヾ(^∇^)♪

次の新月は、3月5日 05:45:02 だそうですよ~♪♪




ちなみに、「満月のお願い」ってのもcosmosさんはご紹介されてます。

「お金が集まる」ものだそうですよ~~

満月の日に、お財布の中身を全部出して、きれいにお掃除したお財布をフリフリして、これまた満月パワーが満ちているとき、外気浴をしてあげるのだそうです。
そして、「祝詞」を唱えるのだとか。





「きひる~ ひひる~ たからさお~ ふるふるみつる~ あめつちのさお~~」

    きひる(黄金に輝く)
    ひひる(光る)
    たからさお(宝の徳分)
    ふるふるみつる(満ち溢れ降って来る)
    あめつちのさお(天と地の有り難い恵み)



私は、祝詞の唱え方なんか全然知らないので、このきれいな言葉を、勝手にメロディーにのせて何度も繰り返し歌いながらチャリ通勤してました。

お金が集まる方法は、トイレをぴかぴかにお掃除するとか、いろいろとありますが、
あまりお金に執着のない私は、「満月のお財布フリフリ」は、あまりやったことありませんでした。

…が、新月のお願いが叶うんですから、きっと満月のお願いも叶います。

豊かな人生のために、お試しあれ(*^_^*)
ちなみに次の満月はあさって、18日だそうです。


どちらも、cosmosさんの元記事を探し出すことができていません。

文責はTAKAMIってことで、ご容赦くださいね。



途中の関係ないラーメンについて一言…

最近、雪が降ったり、冷え込みの厳しい高松でしたので、
連日鍋をやりまくり、仕上げにも、翌朝にも「ラーメン」
やわらかい春菊の茎を輪切りにして、薬味にして、
鶏スープの鍋に挽きたて黒胡椒と春菊のシャキシャキがさっぱりしてとってもGOOD!
鶏だんごは、出来合いのものがTakに不評だったので、木耳やらキノコを刻んで練りこんで作りましたが、さらに挽肉じゃなくて、モモなどを細かく包丁で刻んでお団子にするほうがよりウマイです♪


Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAYA-NANYAで鍋♪

2011-02-12 | アーティスト魂




雪が積もった日の朝、Takと私はSYOさんにお誘いいただいて仏生山温泉に行きました。
露天風呂の中庭に雪が積もって、低木の枝から雫が滴り、白い地面から伸びている草の葉の緑がとてもきれいでした。

それから、Takは学校のお友達と遊びに出かけ、
SYOさんと私は、湯豆腐の材料を買い出して、切って準備し、書人、池田秋濤先生のNAYA-NANYAへ。

LIVEも行う、納屋の広々としたギャラリーで3人で鍋をつつきながらの新年会。






ミュージシャンたるもの、アーティストたるものについての話は炸裂しまくり、
和やかな中にも、人としてのルールについての厳しいお話、アーティストとしての生き方、仲間との付き合い、応援してくれる人を大事に、それぞれが生かしあい、生かされあっていることに気付き、良い出会いを広げつつ、自分の芸を磨いていく、この両輪がどちらも本当に大切なのだと、、、
ゆるゆるとした午後、雪景色を見ながらの鍋タイムは、とても有意義ないい時間でした。
さすが大御所アーティスト二人の話は深い。
でも、この宴を、このようにまとめるTAKAMIも、ちっとこばー(少し)ずつ成長してきたような気がする。。。



ポップでかわいいセンセんちのトイレも改装記念にアップしときます♪




謹んでお仲間に入れていただいているひよっ子TAKAMIですが、
私だけが飲みまくりました(^_^;)
だって、私しか飲めないのに、SYOさん、ビールやハイボール買ってきてるし、
秋濤センセは、芋焼酎をどこからともなく出してくるんやもん。


そして、どっさりのお土産をいただきました。




宮崎県内限定販売の芋焼酎、知床の超特大メダイの一夜干し、美幌のジンギスカン、
太刀魚の干物(どこだったか忘れたけど、炙って食べるとめちゃウマ!)…
こんなにたくさん、どーするんじゃーーー!
またウチで、コレでホームパーティーやらなくちゃ(*^_^*)



こんどのLIVEで、グラフィックデザイナー、藤本誠先生の作詞による曲をまたまたお披露目させていただきます。

昨年もブログでご紹介させていただきましたが、お菓子やさん「ルーヴ」とのコラボで「讃岐弁でござんす」という本とお菓子の詰め合わせが発売されましたが、実は、その折に、藤本先生からご案内をいただき、
「もし歌詞になりそうなものがあれば、貴女には許しますので自由にお使いください」
とのありがたいお手紙をいただきました。





本をじっくりと読ませて(観賞させて)いただいた中で、曲にするなら絶対コレというのがありました。
作りやすいとか、そういう視点からでなく、自分の感性的にです。
しかしこれはとても難しい… こんどのLIVEまでにできるだろうか…

不安だったので先生へのお礼のメールには、「ゼヒ作らせていただきます」とは書けませんでした。

でもでも、できたで~~~!!

ものすごくいいうたになったよ。
同窓生「まんべ」くんと、デュオでやります。
オカリナの音が風になって吹き渡ってくれる、ものすごくいい曲になった~~ヾ(^∇^)♪
藤本先生の詩を、曲に生かし切ったと思います。
意外にも、すんなりすらすらとできました。
今度もまた、神さまがまた私のところにメロディーのシャワーを降らせてくれたのです。

まんべくん(眞鍋洋一氏)は、ルーヴで「讃岐弁でござんす」を買っていて、私がfaxした譜面を見たとき、「ああ、この本のこの詩なんやな」と、ご存じでした。

そして、この詩こそオカリナの素朴な音がふさわしく、まんべくんのオカリナを私のLIVEに連れてきてくれたのも、全部神さまやと思います。


人の縁とは、ほんとうに不思議なものですが、偶然ではなく、自分の心が呼びよせているものだと思います。
雑念が呼び寄せた人は、いつのまにか淘汰されて、本当の絆で繋がっている人が残っていきます。
半世紀を生きてきて、これからは、そういう時代なのではないかと思います。

今日は、Bass 高橋さんとSYOさんにいらしていただいて、コーラスのリハをやりました。
ベーシストの高橋さんに、コーラスとギターを担当していただくという、めちゃくちゃなことになっていますが、彼は本当にいつも果敢に挑戦してくださり、まるで高校生の部活のノリのような練習を、自分から「やりましょう!」と言って下さいます。
SYOさんとも高橋さんとも最初の出会いは15年前。
そして、音楽を愛してずっと続けている人とは何があっても切れてしまうことがありません。
長い音信不通期間があっても、必ず再会するし、また次のステージが用意されていく。

私の大事な東京メンバーの人たちとも、きっとまた一緒のステージに立てる日が来ます。


次回こそは、「新月のお願い」についてアップしますね。

私のお願い事がいつのまにかすべて叶った、cosmosさんから教えていただいたもの(*^_^*)



Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春です~♪

2011-02-04 | アーティスト魂



春です~♪

心なしか、光がやわらかくて優し~~い朝♪

ご心配をおかけしましたTakの風邪は、殆ど回復して、今日はひとりで登校しました。
頭痛薬を持っていきたいというので持たせましたが、まあ、お守りのようなもの。

いい朝。






「ピアノの上に花を飾ろう」

デートの予定もない日曜の昼下がりには
ピアノの上に花を飾ろう
サンダル履きで近所の花屋さんに出かけて
小さなブーケをつくって貰おう
誰のためにでもなくて

私のピアノを春の花で 飾ってあげよう


ついでに八百屋さんに寄り道をしてみたりして
ハーブをたくさん買って帰ろう
ゆるやかな時の中でスープを作るのよ
部屋中に香りがたちこめて
季節は突然に移り変わる

私にもほら 春が来たよ
きらきら笑って



この曲を、ゆりあさんへのお祝いに贈りたいと思ってます(*^_^*)


私の同窓生の、盟友ゆりあさんが、このたび入籍されました。
彼女は、3年前にご両親の介護のために高松に帰ってきて、すっとひたすらご両親のお世話だけをされていました。
ご両親のグループホーム入居が完了次第、彼女は東京に帰って、新婚生活♪
いいな~いいな~(*^_^*)

彼女はでも、この介護生活を決して自己犠牲とか、不運などと捉えず、いつも幸せそうでした。
さらなる幸せが訪れたのよね。
ホント、お互い波瀾万丈仲間として(失礼!)めでたいことは、ま~ホンマに心の中で鐘が鳴り響いて震動しまくる感じ♪



まだあるのよ、幸せな春のうた♪






「一緒に暮らそう」

「じゃあまたね」って電話を切っても 
またすぐ寂しくなってリダイヤルしてた
離れ離れの冬の寒い夜なんか 特に寂しくてたまらなかった
いつ会おうって 手帳を開けても
すれ違いばかりで もどかしい日々だったね

一緒に暮らそうって あなたから言われて
幸せを噛みしめて うつむいてたあの日


これからは ずっと一緒に朝を迎え 夜を迎え
季節を重ねてゆくけど
忘れないでいようね 二人が出会った頃のこと

いつも隣にいるから 私を感じていてね


ずっと二人で捜してみつけた
公演の傍の日当たりのいい部屋
小さいけれど いつでも季節を感じながら
テーブルには花を飾って 向かい合う二人のあいだに
小さな諍いや 時には悲しいこともあるかもしれないけど
二人のゆく道は あたたかいお日さまが守ってくれるよ

これからはずっと一緒に朝を迎え 夜を迎え
季節を重ねてゆくけど

手を繋いでいこうね いつまでも元気でいようね

やっと巡り会えたあなたと うたいながら 笑いながら



しかし、コレは電撃入籍のゆりあさんにはちょっとニュアンス違うけどね(^_^;)



こんどのLIVEでは、曲ができたときのエピソードなども盛り込み、
しかし、MCは必ず簡潔に、テンポよくいきます!
まだまだ、「目玉」もあるので、逐次ご紹介していきますね~~(*^_^*)


昨日は節分なので、一応スーパーの恵方巻きを買ってきましたが、Takは食欲不振で、一口齧って終わり。残りは私が全部いただきました。うっ…
豆撒きはしませんでした。

なんか、春の画像ないかな~…と倉庫を漁っていたら、
4年前の節分、Takがマメを炒っているこんな画像(*^_^*)



ついでにその前後、懐かしく見てたんだけど、当時は雑穀入りご飯をたいて、
めっちゃヘルシーなおかずを作っていたじゃないの。

初心に帰ろう(高松に引っ越してきたころ)
…ってか、最近、身体が渇望してるのがわかる。
美味しいお米とお味噌汁と野菜たっぷりのおかず。





Takが食欲不振なので、「しっぽくうどん」を作った。
具は、大根、人参、ジャガイモ、油揚げ、鶏モモ、ほうれん草 ネギ…
よぉ~く煮込んで、全部の具が柔らかく、うどんに出汁の味が滲みこんだのがいいというので、彩りは美しくないけど、4年前の夕餉の画像も彩りは美しくない(^_^;)



まあ、家庭料理、彩りにこだわるのは自己満足かと言い聞かせ、
またまた、渋い彩の、普段の晩ご飯を、つれづれにアップしていきたいと思います。



Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央インター通り開通

2011-02-02 | よしなしごと





高松に引っ越して以来ずっと工事中だった、マンション前のごちゃごちゃのT字路が、ついに大きな交差点となって、
高松中央インターまで直通の道路が開通しました。

ずーーーっと工事中が当たり前だったので、今日からさっぱり新しい道路になったのがとっても気持ちイイ♪

Takが学校を休んでるので、早速新しい道路を走ってみました。
新しく開通したのは、走るとあっという間の1km…にも満たないかも。

工事中だった道路が、今夜は街灯に仄白く浮き上がって、ちょっと幻想的な感じ…


県外から車でお越しのお客さまには、とってもわかりやすく便利になりましたよ~~

そして、そのまま讃岐平野を南へと真っ直ぐ続く道は、私にとっても意義深いのです。
TakもこれからきっとMTBで何往復もすることだろうな。






開通直前の交差点を記念に撮っておきました。

式典には地域の保育園、幼稚園、小学校の子供達が参加して、風船を飛ばして開通を祝っていました。
その後、1時間だけの、車道ウォーキング。
JRの線路の上を高架で走るこの道路は歩道がなく、歩いて通れるのはこの1時間だけ。
たくさんの地域の人たちが記念ウォーキングしてました(*^_^*)


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

999円

2011-02-02 | よしなしごと





仕事の帰りに、ハピータウンでこんなの買った♪

お部屋着~♪
70%OFFのセールやってたので思わず仕事の帰りに立ち寄って見つけた~♪♪
元の値段は、レジで上からバーゲン価格のシールを貼ってある値札を切り取られたので不明ですが。

なんといっても、ボタンがひとつひとつ全部違うところがとってもお気に入り。
それに、袖まくりしてボタンで留められるのも、家事には超便利!
ポケットもゆったり膨らんでるので、
掃除機をかけてて、散らかってる細かいモノを一時的に放り込めるし(*^_^*)
なんだかこの1着だけで、すんごーーーい得した気分♪♪♪

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする