![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/aaea7725e252938b96fb3506707d2f43.jpg)
GW突入。
…しかし、私は仕事が相変わらず忙しい、、、
それでも、一応後半は完全オフでついに連休がとれそうかも♪
私としてはLIVEも一段落したし。
次のイベントは、SYO Michaelさん(ピアノ)のお引越です。
数年前からSYOさんはお住まいをなんとかしようと考えていらして、土地や物件をいろいろと捜していらした模様。
そして、そんなSYOさんと音楽仲間としてお付き合いしていくなかで、
「ほなSYOさん、防音パーティールームつくって~~♪♪」と、私は軽ぅいノリで、さりげなく、でも、ここぞ要!?ってときを狙い??時々口走っていたのでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ミュージシャンは、音出しができる部屋は必須。
「WIND AND SOUND」のメンバーもそれぞれ防音対策、音出し対策万全のところにお住まいです。
SYOさんももちろん、これまでも防音室はお持ちでいらっしゃいました。
稲生田センセ(ドラム)は、「六面堂」と称する完全防音のレッスン室。
高橋さん(ベース)は、周囲を気にせずベースが弾けるのどかなところにおひとり住まい。
私は…
マンションなので、時間制限あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
日中の12時間はOKなのですが、夜、お友達を招いてホームパーティーしたり、SYOさんも込みで飲んでるうちに曲の話とかになって、「今ここでピアノ弾いて歌えたらな~!!」って場面があるじゃないの。
いや、毎回だようんうん。
SYOさんも「そうだうんうん」と意見の一致、そしてついに「防音パーティールーム・プロジェクト」が立ち上がったのであった。
結局、新たな物件を求めるのでなく、現在の住居を全面リフォームすることに。
SYOさんが「誰に頼もうかのぉ~」と仰るので、「macotoさんがおるやん。いや、SYOさんのお洒落な家をつくるなら、彼以外おらんやろう!」
昨年4月、花吹雪の中、SYOさんとmacotoさんと3人で、プロジェクト立ち上げお食事会の前に訪れた公渕公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/db911fadf5315945a8579aa8987ae292.jpg)
ここから極秘プロジェクトが始まったのよね(*^_^*)
お時間の許す方はこのときの記事もみてね。
なにしろ緘口令ゆえ、このときはなんにも書けなかった… すごく懐かしい…
私は女性の視点として、キッチンや収納や、そのた水周り、家の細かいところを相談する直接のmacotoさんとの交渉係に任命され、いろいろと意見も述べさせていただきました。
…が、macotoさんのセンスを全面的に信頼して、外観やデザインはほとんどすべてお任せ。自由に楽しんでいただくことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
macotoさんとの出会いは、ホントに運命的だったなあ。
すべてはここに集結するためだったのだ、、、、そうとしか思えない出会いであります。
ここで、またまた回想シーン…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/42be431c06a01c2fb9be9cd01ceb76b0.jpg)
macotoさんのブログより拝借
4年位前だったか、SYOさんとLIVEの打ち合わせで「五風十雨」というCafeに連れてってもらった。
そこで、SYOさんは、「独身生活は気楽でホントにいい、結婚なんか全然したくない。」という話をされたのを克明に覚えてます。私も「うんうん、私もTakとの生活に他人の男が入ってくるなんて考えられないなあ」と…
私は、40を過ぎた男の人が「結婚はしたくない、1人が気楽でいい」といっていると、これまでは「ホントは結婚したいなーと思うけど、諦めてる」んだろうと思ってました。「諦めちゃーイカンよ!」なんて、エラソげに言っていた浅はかな私。
でも、ここにきて、なんだか「気楽」な生活…すごくわかるような気が私もしてきてたのである(;^_^A
「五風十雨」は、田舎屋で、隠れ家のようなお店で、とても素敵だったので、あとでネットで検索してみたところ、「五風十雨」を取材したmacotoさんのブログを発見したのでありました。
彼のブログは、建築家の視点からのすごくエキサイティングな写真満載で、夢中であちこち見てまわって、「素晴しいです」とコメントを書いたのでした。
macotoさんは、偶然にも、私がLIVEをやらせていただいているSpeak Lowの設計にもかかわっていて、ステージの後ろの格子の壁を作った人だったのでした。しかも同い年。
それ以来、macotoさんは、私たちのLIVEのときには、いつも写真とDVDを撮りに、自ら出向いて下さっています。
そして、ついにプロジェクト立ち上げに至る。
昨年夏ごろ、macotoさんは、何枚も図面を書いて、何度もランチがてら相談を重ね、手直しをしてくださり、昨年冬に着工、そしていよいよ、あれから1年。「SYO Michael studio」完成間近。
お引越はGW明けごろ終了。
それからSYOさんの現在のお住まいの「離れ」を解体したら、そこにウッドデッキを作って完了となります。
ウッドデッキは、macotoさんも含め、Takも私も、みんなで楽しくペンキ塗りぬりするんだって♪
誰にもヒミツと緘口令を敷かれつつも、一部のごく親しい方には内緒でバラしましたが(^_^;) 、やっと解禁。
やっとカミングアウトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
24時間いつでも、音楽できるお部屋、
ホームパーティーもできるし、ミニコンサートもできる。
お客さま駐車スペースも3台可。
でもそれより、日常、ご飯食べて、飲んで、楽しく語らううちに、ピアノを弾いたり歌ったりして遊べる場所。
なので、練習用に、楽器だけ閉じ込める防音室じゃなくて、LDKまるごと防音にしていただきました。キッチンもまるごとよ。20畳ぐらい…かなあ。
それこそが私の一生の夢だった「防音パーティールーム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
TAKAMIとTakも一緒にお引越したいとこだけど、諸事情でソレは当~~分保留…です。
諸事情とは、、、
大変現実的なことですが、私はTakと母子家庭で諸手当をいただいて生活しているし、今の住まいがレッスン室で、住宅ローンも払っているし、生活の糧となる場所ですので、売却はできない。
私はTakを高校卒業までは、ここで責任もって育てあげたいと思っています。
Takもこれから反抗期(自分で自覚アリ(^_^;) )だし、受験もあるし。
さて。そんで、SYO Michael Studio の、Takと私の次のゲストは、六さん(Tak父)です。
このGWに、Takにベースと釣りを指南に来てくれるんだって♪
4人で仏生山温泉にもいくよ。SYOさんちから徒歩5分。
以前にも4人で何度か温泉にいったことあるけど、SYOさん、六さん&Takは摩訶不思議な3人で、相当人々の視線を集めてるらしいです。
ロン毛とスキンヘッドとイタイケな小学生やもんね~~(^_^;) どーゆう3人じゃ??
…そんな、ミュージシャンシップ??
フツーあり得ないようなシチュエーションが展開されていくのですが、
SYOさんも、六さんも、何の違和感もなく、これからも、この先もこんなふうにして、ミュージシャンシップがずっと続いていくのだと思います。
SYO Michael Studio の写真は、いずれ、建築系の雑誌や、macotoさんご自身のブログなどに掲載予定なので、私の拙い画像を披露するのは控えます。
まさにアーティストがデザインした、アーティストの家…です。
内装担当で、macotoさんの相棒の、cube inc.の吉村さんも、素晴しい感性の持ち主で、「おおおぉぉぉ~~っ!!」と感動のウェーヴ…であります。
「柿落としパーティー」もやります。
主催者はもちろんSYOさんですが、私もいろいろ水面下でめっちゃ楽しみつつ計画しています(*^_^*)
一度にお招きできない人数と思うので、何度にも分けて、楽しい宴は繰り返されます♪
ガーデニングの大好きなSYOさんには大いに腕を振るってもらって、「コリアンダー」をはじめ、いろんなハーブを育てていただいて、私はお料理係りになります♪
飲んで、車で帰れない方は、多目的、楽屋兼ゲストルーム?にお泊りいただき、翌日のエスニックな朝ごはんのあと、散歩がてら仏生山温泉へ…なんて、まるでツアーやん。
…てか、まずはTakと私が毎回ソレやる。へっへへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
このところ、ずぅ~~~っと、当ブログは訪れてくださる方もどんどん増えて、半ば音楽活動的営業?入っていたり、言いたいこといえなかったりしてたけど、
基本的にここは私の人生の記録の場所なのです。
緘口令で我慢してた1年は長かった! あ~~~スッキリした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
まだまだ言い足りませんが、また書きます。
どうぞ、これからも、お付き合いくださいね♪♪