goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

18歳の卒業旅行

2018-03-06 | よしなしごと


息子の卒業旅行の記事です。
とってもいろんなこと考えさせられました。
プライベートな内容と画像満載なので、「少年時代」に収納しました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬の仏生山温泉

2018-02-17 | よしなしごと






久しぶりに仏生山温泉に行きました。

これまでの拙ブログの記事を読み返してみたら、たくさん仏生山温泉の記事があるのですが、
このところず~~っとご無沙汰だった理由は、いつも混んでてイモ洗い状態。
でも、お友達のFBなどの記事を見ていたら、やっぱり行きたくて、
「厳冬の仏生山温泉なら、イモ洗いってことはないだろう」
と信じ、しかも、
「開店と同時に行けば、まあ大丈夫であろう」
と信じとりました。

11時開店の15分前に着きました。
浴場オープンは11時だけど、11時前でも館内には入れるとのこと。
若い女子、カップル、いろいろとりあわせて10人ぐらい?、もう入館してるし( ̄□ ̄;)!!
、、、、
全く想定外だったな~~

いんや~~~でもこれ、結構いいかも。
そこまでしても、みんな、仏生山温泉を愛する人たちなんだよね。


オープンまで、館内ギャラリー?をゆっくり見学。
ここは、文庫本がいっぱいあってどれも1冊200円。
文庫本10冊持ち込みで、入浴料無料。(私はもう手元に手離していいと思う本はないのだけどね)



50m文庫










知る人ぞ知るウルトラファクトリーのパン




しかし!恐るべし仏生山温泉!!
浴場オープンとともに女子湯、若者女子、オバサン女子とりあわあせ約10人余り、、
全員まずは内湯に浸かり、たちまち冒頭の画像のお風呂がイモ洗い状態に、、、( ̄□ ̄;)!!

しかし、こんなに仏生山温泉を愛する人たちなので、この後はみなさま「炭酸泉」へ、、、
たちまち次は炭酸泉がイモ洗いに?と思いきや、やはり厳冬の炭酸泉は無理!という方半数以上な模様。

あーよかった。

かなり長い間内湯に浸かってじっくりゆっくりあったまってから、いざ炭酸泉へ!
入るとき、「うひゃ~~!!」って思ったけど、いや、入ってからもかなり「ぬるい」というよりは、まあどちらかというと冷たいというべきか、、、
いやでも、冷たいと感じるのは最初の5秒ぐらいでやわらかく優しいのです。これポイント。




サウナから出て水風呂に入るのと全然違う。私、サウナ後の水風呂は絶対ダメなのよ。
コールセンターのトイレ後の手洗いも超ヤなのよ。
なので給湯室で手を洗うほどに、、
私は夏場はここに浸かって20~30分ぐらいまどろむのですが、さすがに冬はあまり長く浸かりすぎると内臓まで冷えてしまうので、5~10分に留めたほうがいいと、一緒になったおばちゃんが教えてくれました。
でっ、10分ずつの温泉、炭酸泉を交互に入る…っていうのをマニュアルどおり繰り返しました。
これを繰り返すと、交感神経にもすごくいいし、心と身体のストレス解消にもなるようです。
そして、皮膚がふやけてくるので、最後にアカスリやると、私は牛蒡か!?というほど垢がとれて、お肌もつやつやに…(岩盤浴には及ばないけど)
そして、すごくヘルシーな状態に仕上がり、ビールよりお水が飲みたい状態となります♪
体がヘルシーなサラダやサンドイッチやお水を求めるのです…

…といいながら、結局このあと、SYOさんのバレンタインのプレゼントを買いにゆめタウンにいって、
「龍神丸」にて鯛釜飯と角ハイボールを注文してしまったけどね(^_^;)

仏生山温泉の記事はブログにたくさん書いてますので、またお手隙のときにブログ内検索でご覧くださいね。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナドナ…

2018-02-08 | よしなしごと




すんごいご無沙汰してます。

私の日常、特に変わりはないです。
息子Takは受験直前で、ちょっとだけTAKAMI家は緊張モードになっています。
この件についてはまた別途。

さて、先日も行ってきました。木曜完全オフ「フロメシ」。いや、順番的には「メシフロ」なり。

「しゃぶ亭〇(まる)」にて、牛、豚ミックスしゃぶしゃぶランチ。
このところ、全国的に寒いけど、ここ香川でも大変冷え込んでおり、ランチに何食べたい?というと、「鍋!」ってなもんよ。



そして、まったりランチのあとはフロ。

以前から何度もいってる「由良里の湯」でありますが、ここの駐車場はいつも牛の匂いがするのです。
どこに牛舎があるんだろう?…ってことで、この日は寒いながらもちょっと風も弱く、牛の匂いを突き止めに散歩してみました。


街道から逸れた農道沿いに、牛舎発見。

この子たちは、出荷されて「肉」になる牛らしい、、、
両耳に番号が「ピアス」されています。
この時点からきちんと出自がわかるようになってるんだ。
牛舎に近づくと、一斉に牛さんたちの視線が、、、、
でも、ちょっと触って、よしよししていいかな…と、手を出して近づくと怯えてあとずさりします。
みんなとっても無垢でかわいい目。





家族経営の小さな畜産農家のようです。「ブリーダー」とはいわないのか??
ご主人が出ていらしたので、少しだけお話を伺いました。
食肉用に出荷する牛の交配をしていらっしゃるようで、下痢をしている妊娠した牝牛に注射をしに来られたようでした。
無事に出産させて、子牛を無事に出荷まで健康に育てるのがご主人の務め。
出荷するときはどんなお気持なのか伺いかたったけど、聞けませんでした。
心の準備ができてなかった。ヘナチョコTAKAMIでございました。

実は私の養父は、畜産農家出身です。
牛の出産を子どもの頃から体験してきたとのこと。
母は、自分の出産を牛と一緒にするとはなんたること!と憤慨していたっけな。
一方父は、自分たち家族が手塩にかけて育てた牛が「肉」になったとき、嬉しく美味しく食べたのだとか、、、
私には複雑な心境であります、、、

この子たち、近々出荷されます。
ドナドナ…

私たちは、この子たちの命をいただいて生きています。
とにかく、せめて、感謝して「いただきます」と「ごちそうさま」を心からお祈りしましょう。。。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉牛「「牛ねぎ玉丼」

2018-01-16 | よしなしごと





前回に引き続きの投稿です。

いってきました~~
そして試してみました~~~~\(^o^)/

「牛ねぎ玉丼」
黄身と白身を分けて、ネギの小鉢に白身を投入し、ワシワシとかき混ぜてふんわりしたところを牛肉の上に乗せる…ってヤツね。

まずは、そんなに簡単に混ざってふんわりなるんかい!?って疑心暗鬼だったけど、と~ってもうまくいきました♪♪

紅生姜はネギと競合するので一緒には難しいとのご意見もありましたが、私としては、量の問題かと思いました。
これくらいなら、アクセントとなって、いい感じかと思います。まあお好みですが。


今回は、職場のお友達と一緒。
…とはいっても、1時間のランチタイム、そんなにのんびりゆっくりできません。
味わうことに集中!!です(^_^;)

前回アップした、しゃぶ亭まるの豚しゃぶランチなどは、もぉ無言で必死で食べても食べきれないハメに、、、、

次回ランチシリーズはそんなこんなについて語りますのでお楽しみに(^_^;)??






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチジプシー

2018-01-13 | よしなしごと


一福まちなか店 しっぽくうどん ¥400



9日からコールセンターのお仕事が始まりました。
いや、とっくに業務は始まっているのですが、9日が私の初出勤。
このお仕事は、よほどのことがない限り、毎月自分の希望通りの日程、時間帯で働けます。
急な予定が入って休まないといけなくなった時は、別の日にその分を補えばOK。
私のようなダブルワーカーにとっては、夢のようです。

プレッシャーもそれなりにあります。

ストレスもあります。
大部分がアウトソーシングですので、業務の内容は決して関係者以外には語れません。
どんなに楽しくて、誰かに言いたくなってもです。
どんなにツラくても、、、、、(って、そこまでツラいことはあまりない。ちょっとはある。)

さて。
コールセンターのランチタイム。
去年の夏頃まではいつも近所のお弁当屋さんなどで買ってきた美味しいお弁当を休憩室で食べる…というパターンでしたが、美味しいお弁当も\500→\550に値上がりしたことだし、
休憩室から出てランチジプシーとなっている今日この頃。

よく行くお店をピックアップしてみます。

まずは冒頭の画像。「一福 まちなか店」充実した具、やさしい味のおつゆ。やわらかめの麺。
そして、なんといってもここは、激辛好きの私にとっては、唐辛子が嬉しい\(^o^)/ 




同じく、一福まちなか店。かけうどん¥200 あげ¥110 なす天…値段は忘れました。計¥500以下





「正家」 釜玉 
こちらも麺はやわらかめ。出汁醤油のほかに、希望によりふつうのかけ出汁でもオーダーできます。





吉牛 並ご飯少なめ & 生卵
紅生姜を盛り盛りにしたいところなのですが、トングが小さくて、あずっりょります。(讃岐弁→苦労してます)







吉牛 牛ねぎ玉丼ご飯少なめ
生卵の黄身と白身を分ける器具がついてくる。
私は分ける気ないので使わなかったけど、あとでググったところ、白身をネギと一緒にわしわしとかき混ぜてふわふわ状態にして投入するとイケるとか…
コレ、次回やってみてレポートします。

以上すべてワンコイン以下。





田舎 カツ丼 ¥520 (火・金 カツ丼デー)




しゃぶ亭まる 豚しゃぶランチ ¥540 (割引券利用)




とまあ、こんな感じです。日常のランチなので、550円以下と致しております。
600円台までにすると、さらに世界が広がるのですが、、、、
みなさん、ブログやFBのあちらこちらで、スペシャルなランチをアップされているところ、今回は敢えて日常ランチ。

春になって暖かくなったら、セントラルパークで、またまたランチセッションが始まります♪♪♪




とまあ、こんな感じで、今年はゆる~い記事もラフにアップしようと思ってます。
お正月休みの間に、PCの整理してたら、お蔵入りになってる記事をたくさん発見しました。
気合入りすぎて、最後まで書けないうちにまた次が…ってな感じで、大変もったいないことでした。

最近のとことでは、12月の「Bistro Bon ディナーライヴ」もお蔵入りとなってしまってます。

ブログ始めた頃はコメントも大変賑わっていましたが、だんだん参照数が増えるにつれ、たま~~~にポツポツ…となってしまったのもちょっと寂しい。
ぜひ、コメントも残していってくださいね♪♪




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホセ・ムヒカ氏のスピーチ

2017-11-24 | よしなしごと


世界でいちばん貧しいムヒカ大統領によるリオ会議(Rio+20)スピーチ



政治家とはこのようにあるべきと思い、私はこのような人に投票したいです。
地球の遥かなる未来を見据えて、このように語れる方。
多くの政治家や、「発展」の流れの中にいる方たちには、彼の言葉は耳が痛く、直視したくないことと思います。
…が、これが地球の本当の現実と思います。
自分はあと数十年でこの世界からいなくなる。その後の地球のことを真剣に考えることのできる政治家がどれほどいるでしょうか?
政治家以前に、自分がそういう思いを持っていなければ、その候補者に投票することができません。

子どもや孫のいる人は、現実のこととして、自分がいなくなって、残された子どもや孫たちが生活する世界のことを考えられますが、
それも2代、3代目…ぐらいのこと。
多くの独身や、子どもを持たない夫婦は、これからの地球の未来に希望が持てずに、そのような選択をされた方も多くいらっしゃると思います。
真剣に地球の未来を考えるなら、自分自身が今よりも倹約、不便な生活をすることに納得しなくてはいけません。

そんな100年も1000年も先の地球のことなんか知ったこっちゃない。
まあとりあえず、私と繋がっている息子、娘と孫たちぐらいまでは幸せに過ごしてほしい…
これがホンネでしょう。
私も100年や1000年先の地球のことは想像できません。

ムヒカ氏は大統領時代も、ウルグアイの一般庶民と同じ生活をし、大統領の給与は寄付していたとのこと。

私はムヒカ氏に同意します、「発展」ではなく「人の幸せ」優先です。
今よりすこし倹約して、不便な生活なら私にもできます。




ご存じの方も多いと思いますが、元ウルグアイ大統領のホセ・ムヒカ氏の有名なスピーチをご紹介します。

ホセ・ムヒカ氏は、2010年3月から2015年3月までウルグアイの大統領を務めていた方です。(第40代大統領)
大統領時代も一般庶民と同じ生活をされていました。

私はこの方のスピーチに地球の未来があると思います。


さらに、ニッポンの若者へのメッセージを語っていらっしゃいます。


学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校

…という通信制のネット高校の入学式のスピーチです。地球の未来を担う若者へのメッセージです。


人が一生を生きていく中で、ほんとうに大切なことはなにか。
ニッポンの若者は見失っていると感じる。
親世代も見失っているので、当然。
ここに立ち返るには、価値観の大転換が必要で、この流れの中でこれまでやってんだから受け入れ難いと感じる方も多いのではと思います。

ホセ・ムヒカ氏は、人は幸せになるために生まれてきたのだと説きます。
幸せとは何なのか…





ゼヒみてね!

ホセ・ムヒカ氏 N高等学校 入学式スピーチ





そして…さらに、このN高校の「校歌」ってのがスゴイんだわ。

タイトルが「代数Nの方程式」

タイトルからして、そそられます。

「校歌」のイメージを覆す、大変素晴らしい曲と思います。アレンジはまあかなり安易感あるけどね。
いったい「代数N」がこの歌のどこに出てくるんじゃ~~!!と思いながら聴きましたが、これがちょっとうるっ…ときたな。
しかし、エンディングがイマイチだった。これだけ心に迫る歌に仕上がっているのに残念!


N高等学校校歌 『代数Nの方程式』

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障碍者対応エレベーターについて

2017-11-08 | よしなしごと

今日は、エレベーターの障碍者の方用ボタンについて書かせていただきます。

私のマンションで、先日エレベーターの取替え工事が行われていること書きました。
約2週間ほどで、階段生活も終わりました。
エレベーターのドアもきれいに塗り替えられ、内側も明るくとても快適♪

そして、障碍者対応ボタンのパネルにはこんなシールが…
私はこの小さなシールの短い文がとても好きです。
「こちらの行先用ボタンを押したときは、ドアがゆっくり閉まります」







みなさん、ご存じでしたか?
私は、数年前まで知りませんでした。
このパネルは車椅子の方の目線に設置されているだけなのかと思っていました。
そう思って、安易に利用している方は今でも結構いらっしゃるのでは?


私のかかりつけの内科、婦人科、耳鼻科など、とあるメディカルモールに集合しているのですが、そこのエレベーターの昇降がかなり遅く、しかも障碍者用ボタンを押すとさらにかなりドアが閉まるのが遅いので、気付いた次第。

車椅子での乗り降りの方や、病気で来院される方のために、特別な配慮がされているのかと…
昇降が遅いことは別として、障碍者用ボタンを押すと、車椅子用の乗り降り用に、ドアはかなり長く開いています。

香川県内ではエレベーターが複数機あるデパートやホールなどでは、障碍者対応のものは1機のみではと思います。
そこで、通常に昇降している複数のエレベーターは、同じ階のボタンを押して、1機がその階に停まれば、他のエレベーターはリセットされますが、
障碍者対応エレベーターは各々のフロアで1度押せばリセットされず、必ずボタンを押した階では停止してドアが開きます。
障碍者対応を利用する必要もない人が何も知らずこのパネルのボタンを押すと、他のエレベーターが先に来たとき、当然そちらに乗ります。
それでも障碍者対応エレベーターは誰もいない階で停まることになり、これが大変迷惑ということで、都庁のエレベーターがこのようなプレートを貼っているとのことです。








都庁に仕事で訪れる超多忙なビジネスマンが、大変迷惑している障碍者対応のエレベーターについての対策ということのようです。
そんなん、誰もいないところでドアが開いたら、すぐに「閉」ボタンを押せばいいじゃないの…と、一瞬地方人として感じてしまいましたが、東京というのはそういうところなのだということも知っています。
都庁は40階以上で、上層階に行くのに何度も何度も停まって扉が開いて誰も乗ってこなければ、イライラすることはとても理解できます。

東京という特殊な場所…と思いますが、そこへ行く旅行者、出張者などは、東京都民の日常生活や仕事の環境を妨げるようなことは控えるべきで、それ相応の知識が必要です。
例えばエスカレーターの乗り方や、電車のホームでの並び方。
私たち、海外に行くときも、その国の流儀に従う…というのと全く同じと思います。


しかしヽ(`Δ´)ノ

この都庁のエレベーターに貼られているシールは、いかがなものでしょうか。
私は大変無神経に感じました。
これは健常者へのメッセージで「必要な方」を片隅に追いやるような文言に感じましたがいかがでしょうか?
しかも、この案内では説明が満たされていません。

このボタンは、障害者対応のものです。必要な方以外は押さないでください。(扉の開いている時間が長くなります。)



「このエレベーターは、こちらのボタンを押すと必ず停止し、ドアが長く開きます。」


…とかね。
それ以前に、障碍者の方のためのボタンについて、周知が徹底していないことがそもそもマズいと思います。
小学生で「バリアフリー」について、夏休みの宿題で課題研究になるのだから、その時点で障碍者対応エレベーターについても学習すべきです。
そんなこと言い始めると、あれもこれも、本当にもっと学んでおくべきことだらけ。


障碍者の方たちにも適応能力があるので、こんなちっぽけなことは全然気にならないのだそうです。
私もそういう方たちの適応能力は、ほんとうに抜群で素晴らしいものがあるのだと日ごろから感動しています。
しかし、「障碍者」になったばかりの方もいらっしゃいます。
少し前までは普通に日常生活を送っていたのに、ある日突然病や事故で身体が不自由になった方。またそのご家族。

障碍者対応エレベーターだからこそ、配慮ある掲示をするべきでは…と思うのですが、いかがでしょうか?




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーター取り替え中!

2017-10-16 | よしなしごと


昨日いってきた「山田家」のわかめ&うめぼしうどん あたたかいかけ出汁、大変美味しかったです



これ、一応記録しとく。
画像は全く関係ないものばかり、悪しからず。

我が家マンションは、築30年越で、このたび、エレベーターを取り替えることになりました。
地震の際に最寄階で停まる…などの装置は数年前に設置したのですが、
それよりなにより、古いため、故障したときの部品の保証の期限がついに切れるとのこと。
確か、エレベーターの全取替えには2000万円越…という金額だったと記憶してます。
でも、コレ、やんないとダメでしょ。
このことは、もうずっと以前からわかっていることなので、修繕積立費から賄います。

そういう経緯で、いよいよ工事のため、エレベーター、2週間停止となりました。
毎日8Fまでの往復を、最低でも1日3回。多いと4~5回。

ご高齢の方も多いこのマンション、みなさんどうされてるのでしょうか?

私としては、もぉ、開き直り、覚悟を決め、「よしっ!行くぞ」と思って階段を上り始めるしかないのです。
前向きに、いえさらにアグレッシブに行こう!と…。
毎日ブツブツ文句いいながら昇降したくないじゃないのよ。

この際だから数えましたよ、8Fまで。103段。
金比羅山の7分の1以下。しかし、これ1日4往復したら、ちょっとした運動になるのでは!?

しかしやはり、買い物の荷物を持って階段を昇るのは、さすがに負荷がかかっているので、膝にきます。
キャベツと牛乳とカンチューハイと鶏モモ…だけでも相当な負荷。
しかし、頑張るしかない!
なので、「よしっ!」と気合を入れて昇ります。



最近思うところありランチジブシーしとります。「一福 まちなか店」慣れないセルフに挑んでますが、ウマイっす!かけ出汁と、唐辛子が大変お気に入り♪♪



ところで先日は夜結構寒かったので、久々に普通の掛け布団にくるまって寝ました。
腕だけ出して寝ていたら、夜中にベランダの窓の隙間から巨大な蚊が侵入してきた模様。
ぐっすり寝ている間にめっちゃ刺されまくり、寝ぼけつつ掻きむしりまくりました。
目が覚めてから、「キンチョール」を部屋中に噴射しまくり、落ち着くまで約1時間リビングに小一時間待機。
その後寝てからは、刺されることはありませんでしたが、次々とヘンな夢を見て、朝起きたときにはぐったりで、さらに翌日はイレギュラーにコールセンター勤務。
もぉへろへろですわ~~ さらにその後はふつーにレッスンね。

なのでもぉ~今日は鍋!、夕飯はチャッチャと済まそう…と思うのだけど、鍋の材料全部買って、買い物袋を持って8Fまで階段昇ると、さすがに膝にきます、、、(-_-;)
鍛えられる前に痛めないようにしなくては。



何十年ぶりにの吉牛」 並みでも多すぎる!!でも大変懐かしく、んまい!!コスパ良し!!



またある日(って昨日ですけど)
自宅前の道にロバのパンが来た!!
去年めっちゃ美味しかった「豚マン」ゲットするぞ~~!!と思って、急いで駆け降りたけど、間にあわなかった( ̄_ ̄|||)

…とまあ、そんなカンジで、階段生活、わりとハプニングもあり、楽しんでおります。



ロバのパンについては、また別途情報アップしますよ~~~! さっき社長とお話ししたもんね!



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

orenznero ゲットしたゼ!!

2017-10-08 | よしなしごと





知る人ぞ知る「オレンズネロ(orenznero)」

今日も、マニアックな件です。長いです。
ぺんてるの¥3000のシャーペンです。

ご存じない方のために一応解説させていただきます。
…ってか、私も息子Takが「コレが欲しい」というまで全く知りませんでした。

最初に1回ノックしたら、芯が自動で出続ける。芯の露出部分が殆どなく、絶対に折れない。
だから「オレンズ」?

さらに「orenznero」は回文になっています。この無限感。ネーミングにもこだわりとプライドを感じます。
ぺんてるの「オレンズネロ」開発チームの気合がどこまでもひしひしと感じられます。
neroとは、イタリア語で「黒」のことです。

現在、生産が間に合わず、爆発的人気商品で、ネットでは¥6000台で流通しています。

数週間前、Takと私は、それぞれの眼鏡を作りに、お友達の眼鏡店に行くことになりました。
私は予定してなかった遠近両用、ついに作りました。
二人分の検眼にはかなりの時間がかかるので、ご予約入れさせていただいていました。
約束の時間まで少しあったので、丸亀町商店街の「ロフト」に立ち寄りました。

Takは今、ノートの値段や罫線の幅、罫線の濃さ、シャーペンの使い勝手など、文房具にかなり拘りあります。一応受験生ですので。
たまたま、orenznero があったのでした。
母は全然知らなかったけど、Takが「これが欲しい、オカン、お小遣いで買うからお金貸して」というので、
「眼鏡のお支払いで残ったらね」
ってことになった。
しかし、、、、眼鏡二人分の代金は全然足りなかった、、、が、残金は仕上がり時にお支払いすることにして、
なんだかわからないけどそんなに欲しいシャーペンを、ほな買おう…と、約2時間後、のんびりとロフトに行ったら、3本あったものが
残り1本になっていた。いんや~~~ギリギリセーフ。奇跡たっだね。

私もTakがゲットしたブツをちょっと試し書きをしてみたら、「おおおぉぉぉ~~~!」ってなって。
その後、私は「オレンズネロ」とはなんぞや…と検索しましたとも。
もともとは、製図など、専門家のニーズを狙っていたらしいけど、ノートをとる中高生に人気炸裂。
特に数式やグラフを書く理数系の高校生から火がつき爆発している模様。

私もかつては文房具フェチだったので、Takの拘り、すごく理解できます。
私もノートの罫線の濃さや行間の幅に拘りまくっていたのであった!
手紙もよく書いていたので、便箋や封筒、封印、切手…などにも拘りまくっていました。


今は超近視に加え緑内障、老眼…と「ごじゃハゲ」ですので、もう紙ベースで「書く」ことは完全に放棄でした。
PCメール、LINE、メッセンジャー…などで事足りる。
「書く」ためのツールには全く興味を失っていました。






「遠近両用」、常用することとなり、コンタクト、やめました。
そしたら、文字が書けるようになりました。コレ、マジで人生の転換期かも。
また文具フェチ生活が甦るかも(^_^;)


でっ、「オレンズネロ」
ワンノックしてあとは書くだけ。
どんなに強く書いても折れない。
そして、かなりペンを傾けても、かすれません。
ストレスなく細くて安定した文字が書けるこの歓び♪


すみませ~~ん、まだ続きます。無駄に長いTAKAMIのブログ。

いつも在庫のないロフトにTELして問い合わせたところ、
オレンズネロの入荷は、多くて月1度、数本…とのこと。
入荷日の問い合わせやお取り置きには応じられないとのこと。

ひぇ~~~っ!!

これでは埒が明かんと思い、次に、旧文具生活「パピア」に問い合わせTELをしました。ダメモトです。
そしたら、1本だけ在庫があって、お取り置きしてくれたんだよ。
もう、速攻買いにいきましたとも!!

私、コールセンターの女なので、お店とか企業系にTELする時、ついつい営業スタイルのトークになってしまうんだよね。
拙ブログの文章からは想像できないパブリックなトーク(^_^;)
対応して下さった方に
「何本ですか?」
と言われた。建築系アトリエとかでまとめて購入しようとしていると思われたのか!?
エッ( ̄□ ̄;)!! ソレちょっと希望あるじゃん。さらに
「0.2mmですか? 0.3mmですか?」と聞かれた。
いんや~~個人で購入するので1本、0.3mmが希望なのですが、、、
「少々お待ちください」

あったんだよ、在庫が1本だけ!!!!

「これからすぐ買いに行きますので、お取り置きしていただけないでしょうか!!!!?」

このような経緯で、親子それぞれ奇跡のゲット\(^o^)/





しかし息子に言われた。
「オカン、それ何に使うの?」
「いんや~まあ、手帳の書き込みや仕事中のメモとか、まあいろいろ…」
「これは、マジで製図とか、専門家のためのシャーペンなのだ。俺らは、数式やグラフを書きまくるのだが、オカンにはもったいなすぎる。」

いや、わかってますとも。数式やグラフのみならず、あなたの世界はこの先、製図にも、用途は広がっていくんだよね。
…ってことで、母は¥3000を回収しませんでしたよ。
だけど、母としては、文字が書けるようになったことがほんっっと嬉しいんだ。めでたいのだよ!
捨てた人生の半分を取り戻したぐらい、大袈裟じゃなく嬉しいのだよ♪♪\(^o^)/

ついでに来年の手帳も買いました。
日曜始まり。毎年コレにはこだわっとります。
クリスチャンなので、日曜は週末じゃなくて週の始まり。礼拝が、週末の右の端というのに違和感ありですので。
っていうのと、カレンダーと一緒じゃないと、勘違いが生じやすい。特に水、木あたりで、歯科の予約日を間違えたりなどなど、、、
「ぱぴあ」では、○月始まり…と、カテゴライズされていました。「日曜始まり」っていうカテゴリー毎年あるのに、ナゼない!?
…と、お店の人に聞いてみると、11月に入ってから日曜始まりコーナーを作るのだとか。
さらに、日曜始まりを作っている会社はとても少なくなっていて、ココとココの会社ぐらいなんです…と、詳しく教えてくださいました。満足。


長~~い駄文に最後までお付き合いいただいた方、ほんとうにありがとうございました。長々ついでに、こちらの動画もご覧くださいね。
コメントもお気軽に…お待ちしてますよ~~~ん♪♪




ぺんてる orenznero(オレンズネロ)


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨でトタンが飛んできた件 後日談

2017-09-27 | よしなしごと



いつもお読みいただいている皆さま。感謝します。

このたびは、前回記事では大変ご心配をおかけし、FBやメッセンジャーに、
たくさんのお見舞い及びアドバイスのメールをいただき、本当にありがとうございました。

トタンは、昨日、管理会社と管理人さんの共同作業によって撤去されましたことをまずご報告いたします。
ほんとにホッとしました。
さらに、昨夜、市役所のご担当者からも連絡をいただきました。

これまでの経緯を、覚書として、記しておきたいと思います。


まずは、前回記事を書いてすぐに私も個人的に市役所に連絡しました。
市役所の友人が、記事を読んですぐにメールで「それならくらし安全安心課の防犯・空き家係だよ」と教えてくれました。
そちらに早速TELしたのですが、対応はなんとものらりくらりとした感じで(-_-;)
まあ、具体的には、
「空家」は市内にものすごくたくさんある。それを順番に対応している。台風の後にはこのような苦情がたくさん来るので、処理しきれない状態…とのことでした。
そんな中でも特に危険なものを「特定空家」というのだそうですが、
隣の廃屋が「特定空家」に指定されているかどうか…などということは、個人情報なので、報せて貰えないとのこと。
もちろん持ち主が誰かも教えて貰えません。
ですので、お隣の廃屋の持ち主と私たちマンションの居住者が直接交渉することはできないのです。

しかし、このぶら下がってるトタン、ほんとに危ないので、じゃあ消防とか、警察に言ってみたら…?とのアドバイスもいただき、
せっかちな私は、朝の出勤前に119番にTELしてみました。
そしたら、廃屋といえど、持ち主に無断でトタンの撤去をすることはできないとのこと。コレ、めっちゃびっくり!
申し訳なさそうに「まずは、警察に連絡してみてください。」と言われました。
そうか、レスキュー出動…にはならないケースなのか。

次に、せっかちなので仕事のお昼休みに、消防に案内していただいた警察の電話番号に連絡ました。
警察もやはり、同じ回答。「それは市役所の管轄になります」と…
警察から市役所に「はよ対応しろ」と圧力?をかけることもできないとか。
これぞたらい回し! 市役所→消防→警察→市役所

市議に相談してはというアドバイスもたくさん頂きました。
市議の奥さまからも、「夫に言ってみたら早いかも」とも。

ああ…やっぱ、そっちね、、、

市議の方からもお口添えいただきました。
前出の市役所の友人も、担当部署に知り合いがいるとのことで、お口添え下さった模様。


せっかちですので、レッスンの合い間に、もういちど市役所にTELしました。
今度は、消防、警察にも対応していただけないようなので、本当に危険なこの状態を、速攻視察に来て、持ち主を見つけて交渉して、その結果を文書で回答して欲しいと申しました。
文書では回答できないといわれました。
お役所とは、いろいろな順序を踏まないと、フレキシブルな対応ができないところなのだと、まあわかってるけど、やっぱりか…
そんなら、経過報告の連絡は電話でもいいので必ずすぐにして下さいとお願いし、
この時の電話対応して下さった方と、今後のご担当者の名前をお聞きしました。



本文記事とは関係ありません ビストロ ボンのランチ



そのご担当者から、昨夜、連絡がありました。

内容は以下の通り。


「本日、件の空家を視察に行きました。
仰るとおり、ひどい状態でした。
ロープにぶら下がっていたトタンは、我々が行った時には管理会社によって撤去されていました。
しかし、大変危険な状態であることは、我々も認識しましたので、持ち主と直接会って、交渉に入っています。
今後も根気よく交渉を続けていきたいと思います。」


とりあえず一安心。
「順番にやってますから」という初期対応でとっても落胆したけど、
それから1週間で対応していただいたことについては、感謝です。

しかし、市としては、このトタンを法律上撤去することができず、結局は、マンションの管理会社のご担当者&管理人さんで撤去して下さったのでした。
ほんとにほんとに、ありがとうございました。
市役所のご担当者は、廃屋の写真を撮って帰られたとのことでした。

法律とは、国民、市民を守るためのものなのに、こんな咄嗟の時に役に立たないってどぉよ?

電線にサルが登ったり、排水管にネコが詰まったりしたときには出動するけど
今回のようなケースは公共の事由じゃないからダメなのか、、、

しかしまあ、私としては、そこで文句いっても虚しいだけですので、とにかく現時点でできる最善のことをしたい思い、
そして、今回のことは、いろんな方がたのアドバイスや協力によって、一旦解決、そして、廃屋についても、交渉が続いていくことになったという結果についてはほんとに良かったと思っています。
でも「根気よく」といいつつまたも数年放置されるのでは、、、(-_-;)

解決されないうちに、もしまた次の暴風雨で何か落ちてきたときには、今回いろいろお勉強したことをもとに対応策を考えられます。
できれば、マンション敷地内でなく、公道にトタンが落ちれば、市の対応ももっと迅速になるであろう、、、



本文とは関係ありません エシカルガーデンのランチ



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨で釘付きのトタンが飛んできた件

2017-09-20 | よしなしごと

先日の台風では、何度も携帯で、地域限定非難勧告発令のブザーが鳴り、不穏な詰田川の増水にパトカーががパトロールしてたり、とっても心配だったけど、
各地域とも無事でよかったです。

しかし…

ちょっときいて~~!!

うちのマンションの隣にこのような廃屋があるのですが、先日の台風の暴風雨で、ここの外壁の釘がついたトタンがマンションの自転車置き場とゴミステーションに行く通路に落ちてきたのです。
縦にタタミ2畳ほどのトタンが、通路をどどーんと塞いでいるじゃないの。








まあ、暴風雨の最中、自転車に乗ったり、ゴミを出しにいく人はフツーいないので、幸い事故はなかった模様。

しかし!!
さらに、まだ1つ、ロープのようなものに引っかかっています。
このロープが切れたらこれも落ちてきます。







これって、めっちゃ危ないじゃないの。
でしょ? でしょ!?誰が撤去するの?
費用は誰が払うの?



落ちてたトタンは管理人さんが、とりあえず、脇のほうにどかして下さってたけど、管理人さんに、管理会社に連絡しましたかと聞いたら、いやまだ、これからしますというので、
「私もじゃあ、あなぶきコールセンターに知らてみましょう」ってことで、サポートデスクに電話しました。
そしたら、ほどなく返信があって、「市役所に報せて、建物の持ち主と連絡を取るようにする」とかなんとか…
あなぶきコールセンターの対応は大変迅速で、誠意ある対応でした。しかし、、、、

う~~~っっっ、やっぱり市役所か。


FBのお友達の譲二先生が、ご近所の無人の家の木が生い茂って道路に著しくはみ出し、人や車の往来に支障をきたし、大変危険だと市役所に提言したところ、何ヵ月も対応せず放置されたという話を伺ったことがあるので、
こりゃ、私も第2の譲二先生になって、直接やろうかな…と、ちょっと思っているところ、、、





この廃屋は、景観も大変悪く、とっとと解体してほしい…と、マンションのすべての居住者が感じているはず。
でもまあ、ヤだなと思いつつ我慢の範疇ですが、こんな危険な状況でどぉする!!?
ぶら下がった外壁のトタンが撤去されても、また次の台風の時には次の危険が…

私も、これまでいろんな業務に携わってきて、遺産相続の結果、このような廃屋の名義人が複数になっていたり、どうしようもないことになっているケースが多々あることはナニゲに存じていますが、専門的なことはわかりません。


法律関係、市役所関係、その他、ご存じのかた、ぜひアドバイスください。お願いします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい日本語を保存したい…と、この私が敢て言う

2017-08-15 | よしなしごと





お伺いさせていただきます。

お名前頂戴できますでしょうか?

社長様はおられますでしょうか?

御社様におかれましては…

資料はお手元に届いていらっしゃいますか?


このような敬語の誤りが、巷でもコールセンターにおいてさえも蔓延(はびこ)っています。
電話オペレーターがこのような間違いをおかしているのってどぉよ…とは思いますが、結果がすべて。利益最優先。
私はもぉ、魂を抜いて周囲から聞こえてくるこのような二重敬語やら、モノに尊敬語をつける…などの誤った敬語の使い方は気にしないことにしました。


「て~ね~に言ってんだから、いいじゃん!」
と感じているであろう近ごろのワカモノに年寄りがもの申す気力がございません。
「○○様のお電話でよろしいでしょうか」になっただけでもよかったねと思わねば。(「よろしかったでしょうか」が改められた)




しかし…

ご迷惑をおかけしたかたちになってしまいました。


…ってどぉよ!(FBでのお友達の提言)


「…のほう」「…のかたち」はもはや日常用語と、ものすごく妥協し、
まあこのように言葉は移ろっていくのか、ヤだけど、自分では絶対言わないけど、まあここまできたらしゃーない…などと思う日々綿々…だけど、、、





「ご迷惑をおかけしたかたち」

などと言われたらどぉよ!?
実際はそうじゃないけど、カタチとしてはそうなりました…ってことじゃないの!? なんと失礼な物言いでしょうか。
これでは、もしも本当に「迷惑をかけた」と思っていても全然相手に伝わらぬどころか、逆鱗に触れかねません。

あり得ん。

もっと自分の言ってる言葉の意味をきちんと理解しようよ。
こーなってくると、言葉って、敬語も含め、やっぱりきちんと使いこなせないとだめじゃん?…と思ってしまいますわ。


私、拙ブログをはじめ、あちこちで言葉づかい乱れとりますが、それはあくまでもプライベートな文章。


やっべ!
ヤバし。
ヤバくね?
ヤバっす。
ヤベっしょ。



このような五段活用?フツーに言ってる私。すんまそんm(_ _)m

また、LINEにおける略語にも柔軟に対応しとります。


あざ
りょ(または「り」)

…ってわかる~~!?ヽ(`Δ´)ノ ここまで略すか!

高校生の息子がいると、こんなんに対応せなイカンのだよ。


しかし、コレは、現場の雰囲気を踏まえ、気持はわかるがどうかと思う、、、
「せー」(いらっしゃいませ)
「たー」(ありがとうございました)

某うどん店でアルバイトをしていた時の店長が、実際に威勢よく大声で仰っていました。
一応店員的立場からしたら気持はこもってるように聞き取れるんだけどね(^_^;)
お客さまには通じないかもね、、、




ところで。
先日高松まつりの花火大会で、ベトナム人の人たちと、彼らの日本語の教師の方とご一緒させて頂きましたが、
ベトナム人の方にお酒飲む?とオススメしたところ、
「私、へたくそなんです」(酒を飲むのが)

コレにはウケましたが、この一言でよく理解できました。遠慮じゃないんだね。
こうして一生懸命日本語を習得している外国人の方に頭が下がります。

ボランティアで日本語教師をやっている方に「どんな経緯でこんなボランティアやってるの」と伺ったところ、彼はその経緯を端的に語って下さいました。
彼と私の会話を聞いていたベトナム人の方に、「センセの言ってること、何%ぐらいわかった?」と訊ねてみたところ、
「100%わかりました」と。
誇らしげでした。本当に真剣に日本語の勉強してるんだな…と、、、

若者たち、素晴らしいよ。
日本人の若者も、もっと頑張ろうよ。
日本人の高齢者もがんばろう\(^o^)/




画像は、全く関係のない「香松」のランチ

ここのお店の方は、みなさま正しい言葉でとっても気持のよいサービスをしてくださいます。







Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toppoくんが来たよ♪

2017-07-06 | よしなしごと





三菱Toppoがきたよ!

本体価格69000円。平成12年生まれ、走行距離169000kmの老将。
8月の車検の手数料を上乗せしても11万台♪


実は、3月に追突事故を起こしてしまい、17年乗っていたワゴンRが廃車になりました。
私は軽、被害者の方はボルボだったか?の頑丈な車体だったので、私の車は大破し、胸骨骨折したけれど、
お相手の方にはお怪我がなかったことが不幸中の幸いでした。
その骨折も、完治しました\(^o^)/
廃車の車は走行距離7万km弱で、まだまだ状態はよかったのですけど。
別れを惜しむ間もなく愛車は長年お付き合いのある、母のお友達の(私もお友達)車屋さんに引き取られてゆき、速攻廃車にしていただき、
以来、車のない生活となりました。

もともと買い物程度にしか乗ってなかったので、さほど不便は感じませんでしたが、
ある日、美容室に自転車で行きました。
詰田川、春日川、新川を自転車で越えたのは、高校以来ではないだろうか!?
さすがにキツかったっす。
これから、息子Takの面談に学校に行くのもチャリか…やれやれ、、、
と思っていた矢先に、件の車屋さんから、ウチで引き取って代車用にと整備した車があるけど、もしよかったら15万以下で譲れるよと連絡がありました。

まあダメもとで、15万程度で状態のよい軽があったら買いたいとは言っていたのでした。

17歳はワゴンRと同じだけど、17万キロって、未踏の領域。
だいじょぉぶ!?
…って思ったけど、車屋さん曰く、私のような乗り方だったら年に数千キロしか走らないし、
よほどのことがなければメンテをちゃんとしてれば20万キロまではじゅうぶんイケると。
そんならあと6年は乗れる!…ってことで、即決。

そして、昨日納車されたToppoくん、こんなにきれい\(^o^)/

もちろん、納車の前に一度試乗もさせていただきました。
もう4カ月近く車に乗ってなかった上に、サイドブレーキとギアの位置が違うので、
手足がちぐはぐに動いて、バックに入れようとしたらワイパーが作動するし、
駐車場に入れるのにあたふたしてしまいました~~
追突のトラウマもあって、とっても緊張したし~~~( ̄_ ̄|||)

でも、いよいよお金を払って、鍵を受け取ったときはすっごく嬉しかったな~~。

Toppoくん、これからも末永くよろしくね。
20歳までといわず、もっともっと長生きしてね。


実は私の父は、今でも2代目セルシオを大事に乗っています。
実家は、両親、妹の3人暮らしで、車が4台。
父はセルシオの他に、ボロ~い軽に日ごろは乗っており、セルシオは大事に大事に、
家のいちばん奥の車庫に入れて、ほんの時々走らせている模様。
発売当初、父はこの車が欲しくてたまらず、母に「分不相応だ」と反対されまくっていましたが、
一生乗るなら買ってもいいってことで、許可が出たのです。
本当に一生乗れそう、、、感慨深いものがあります。

ところで高松市内でも時々「香」ナンバーの車、見かけます。
あれって、チョーカッコイイ!!
ほんとにほんとに大事に乗ってきたんだろうなあ。
父の車は「香」ナンバーではありませんが、もうじゅうぶんクラシックカーの域かと思います。
販売終了から10年も経ってるとのこと、知らなかった。
私のワゴンRは、あちこちぶつけまくり、傷だらけでした。
申し訳ないことをしました。
エンジンはすこぶる好調だったのに、、、(泣)
息子Takを生んだとき、私はバブルの落し子のようなMX-6というマツダのスポーツカーに乗っていました。
チャイルドシートが装備できないので手離し、父がTakのために買ってくれた新車でした。
私も、父を見習ってクラシックカーのようにうなるまで
ワゴンRに乗り続けたかった、、、

これからは、ToppoくんをワゴンRの生まれ変わりだと思って、
そして、これまで大事に乗ってきた人に変わって、大切にするよ。

(つづく)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林明子原画展

2017-04-22 | よしなしごと




高松市美術館で開催されている、「林明子原画展」に行ってきました。
私たちの世代なら誰でもきっと林さんの絵本は子供に読み聞かせをしたことがあるのでは。

商店街でランチのついでに、1時間ちょっと…のつもりで行ったのですが、想定外の作品の量、それに、昭和感満載で、浸りまくり、3時間コースにするべきだったと後悔しました。
香川の方、ぜひお出かけください。
最後に、林さんの絵本を読めるコーナーがあります。
私はここで全部読みたかったけど、時間がなくてとっても残念でした。


    
  


林さんが絵本デビューされたのは、1970年代。
私たちの世代としては、「昭和」といえば、30年代、40年代…な感じです。
とても有名な「はじめてのおつかい」の出版のとき、私は絵本とは関係ない高校生。

私は息子を1999年に出産したので、子育て、同世代のお母さんたちから大きく遅れをとっています。
読み聞かせの絵本も、結構ズレあるかもね。
それでも林明子さんの絵本は押さえていました♪

館内に入ったとたん、紙ヒコーキや、シャボン玉で遊ぶ子供達の絵に出会い、
当時の子供のヘアスタイルや服装、そして、児童公園のブランコや滑り台…
いきなり40年前の昭和にタイムスリップ。
そして、懐かしい絵本の路地やお店。
ここからず~~~っと、昭和から平成の時代の旅をしてきました。

林さんが単著でご自分でストーリーを書かれた作品があることは、知りませんでした。
「こんとあき」
この原画がとても印象的で、これだけは読みました。
ぬいぐるみの「こん」と「あきちゃん」の冒険物語。




これの読み聞かせ、すごくやってみたい!
私は読み聞かせが大好きなのです。しかし、もう息子に読み聞かせをする時代はとっくに終わってしまった、、、
息子は私が読み聞かせをするのが大好きで、何度もせがまれました。
子供って、同じ本を何度も何度もせがむよね。
息子のリクエストNo1は「かめさんバス」
のろまのかめさんが、バスの運転手になって、小さな虫たちを運んであげようとするけど、
虫たちはのろまのかめさんをバカにします。
ここのところが息子はかわいそうで、毎回目を真っ赤にするんだけど、最後はかたつむりの家族が乗ってくれて、ハッピーエンド…という物語。

「ぐりとぐら」は歌付き♪
他にも、絵本の歌の場面はすべて作曲したよな~~
「ぐりとぐら」作曲してる方、絶対いっぱいいらっしゃると思うので、お披露目会などしたいなあ~~\(^o^)/

…などという、ほんとに懐かしい思い出とともに、とっても癒され、また触発もされたひとときでした。

重ねて申しますが、ゼヒ3時間コースでじっくりお出かけくださいね。





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた咲いた♪

2017-04-10 | よしなしごと





うちから徒歩30メートルの詰田川の桜が満開です。満開ほやほや。(9日)

教会の帰り、写真だけでも撮ろうと自転車を停めてお花見ゾーンへ…
ここは、ご存じの方はご存じ、ラ〇ホとお墓…というロケーション。
しかし、満開で、それらは全く見えず、すっごくプライベートお花見の穴場なんです。

徒歩30メートルですので、酔っても這って帰れる。










この日は、教会のあと、午後の予定もあったので、画像だけでも撮ろうと思って自転車を停て、スマホ片手に「お花見ゾーン」に踏み入れました。
ご高齢の夫婦がお弁当持参でお花見していて、
「一緒にお花見いかがですかー」と、お声かけ下さいました。
いんや~~次の予定なければ、絶対ご一緒したかった。
ご夫婦のほかにも、お花見散歩のご夫人もいらっしゃいました。

せっかくなので、少しだけお話ししました。
ご夫婦も、散歩のご夫人も、このご近所にお住まいとのこと。

「私もすぐそこのマンションなんです。
徒歩30mだから、心行くまで飲んで、這ってでも帰れますから、ほんとにここ、いいですよね。」

「うちは今日はノンアルです。色気ないね~~」
…とかいいつつ、とっても仲よさそうなご夫婦。
 
そのうち、西行法師の


願わくは
花のもとにて
春死なむ
その如月の望月の頃

という和歌の話にも至り、初対面4人で、話が弾みました。
この場所は、近所の方の私有地で、地主の方が、私たちのような花見客のために、管理、整備をしてくださっているのだそうですよ…との情報を共有し、
じゃあ、感謝の献金箱つくらないとね…などなど、、、






今年は、桜の開花が遅く、イッキに咲いたのは嬉しかったけど、
小雨続きで、桜の下でお弁当を食べつつ飲み、昼寝をする…というお花見ができていません。


遡って8日土曜日。
今しも「さあ、これからお弁当買って峰山公園に行こう」
…というところで小雨が降りだし、、、
予定変更で、塩江~大窪寺「八十八庵」へ行こう。
しかし残念感なし。
即座に予定変更、南へとお花見ドライヴ。







八十八庵では、枝垂桜が一気に咲いて、しかも小雨に濡れて、すごく美しい。












ここでまったりと焼酎飲んで打ち込みうどん食べるのも一興。


そして今日は、午後から、ちょっとだけ仏生山公園を散歩しました。

今年は隙間時間のお花見となりましたが、まだ諦めてません。


























Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする