今日はTakの久々のヤマハでした。
年末、コンサートがたてこんで、Takのヤマハもお休みさせるハメに。
冬休み中も、練習は殆どせず、時々思い出したように弾いているだけでした。
2月に発表会があるので、その曲だけは弾けるようにしておかなくてはと、たまにチェックを入れてやってましたが。
ヤマハの発表会は、グループレッスンの発表会なので、クラス8人みんなでエレクトーンで両手で弾くのです。みんな同じことを揃って弾くのです。エレクトーンでアレンジされた、凝った伴奏にのせて弾きます。
今日は伴奏に合わせてゆっくり練習しましたが、Takは、等速で止まらずに弾くことができませんでした。
彼はこの曲は、今日練習したよりも家ではもっと速く練習しているし、すらすら弾ける(つもり)のです。
でも、実は、16小節の曲の中で、4小節ずつの区切りのところで、次へ進むとき、次の音へ指を用意するのに一瞬間があくので、「等速」で弾けていないのです。
この盲点を突かれてしまった。
伴奏は等速で流れていきます。
私は、客車に例えて、「この車両を4つ連結させなきゃいけないんだよ」と言ってはいましたが、本人は弾けたつもり、あまりこだわっていませんでした。
その意味がやっとわかったらしい。
連結部分が遅れてしまうために、等速に乗っていけず、焦ってワケがわからなくなってしまう…
これがアンサンブルの楽しくも厳しいところ。
Takは自信があったのにできなかったので、悔し涙をうかべてうちひしがれて?いました。
習い始めて8ヵ月。ようやくアンサンブルを自分で体験して、「家でちゃんと練習しなくちゃ弾けない」などということも身体で感じることができるようになってきたかな。
保育園では、先生が全部おつき合いしてくれたけど、ヤマハは宿題がある。この宿題の意味も、自分で感じて、自発的にやろうとするところをうま~くフォローしてやりたいな。
しつこいようですが、私は「TAKAMIちゃんレッスンよ」といって、毎日ピアノの前に強制的に座らされました。何をして遊んでいても、母が仕事の合間に来て「ピアノよ」と言うと、「イヤだ」「あとで」はあり得なかったのです。
これだけは避けたいな。
年末、コンサートがたてこんで、Takのヤマハもお休みさせるハメに。
冬休み中も、練習は殆どせず、時々思い出したように弾いているだけでした。
2月に発表会があるので、その曲だけは弾けるようにしておかなくてはと、たまにチェックを入れてやってましたが。
ヤマハの発表会は、グループレッスンの発表会なので、クラス8人みんなでエレクトーンで両手で弾くのです。みんな同じことを揃って弾くのです。エレクトーンでアレンジされた、凝った伴奏にのせて弾きます。
今日は伴奏に合わせてゆっくり練習しましたが、Takは、等速で止まらずに弾くことができませんでした。
彼はこの曲は、今日練習したよりも家ではもっと速く練習しているし、すらすら弾ける(つもり)のです。
でも、実は、16小節の曲の中で、4小節ずつの区切りのところで、次へ進むとき、次の音へ指を用意するのに一瞬間があくので、「等速」で弾けていないのです。
この盲点を突かれてしまった。
伴奏は等速で流れていきます。
私は、客車に例えて、「この車両を4つ連結させなきゃいけないんだよ」と言ってはいましたが、本人は弾けたつもり、あまりこだわっていませんでした。
その意味がやっとわかったらしい。
連結部分が遅れてしまうために、等速に乗っていけず、焦ってワケがわからなくなってしまう…
これがアンサンブルの楽しくも厳しいところ。
Takは自信があったのにできなかったので、悔し涙をうかべてうちひしがれて?いました。
習い始めて8ヵ月。ようやくアンサンブルを自分で体験して、「家でちゃんと練習しなくちゃ弾けない」などということも身体で感じることができるようになってきたかな。
保育園では、先生が全部おつき合いしてくれたけど、ヤマハは宿題がある。この宿題の意味も、自分で感じて、自発的にやろうとするところをうま~くフォローしてやりたいな。
しつこいようですが、私は「TAKAMIちゃんレッスンよ」といって、毎日ピアノの前に強制的に座らされました。何をして遊んでいても、母が仕事の合間に来て「ピアノよ」と言うと、「イヤだ」「あとで」はあり得なかったのです。
これだけは避けたいな。
強制的にやらせてもねー、その時だけしかやらないのよね。
それに、やはり、親は先生にはなれないわ。
難しいわ~
♪K3Bさん
特に男の人は、子供の頃習っていて、途中でやめてしまったことを、「あの時続けていれば…」と悔やむようです。
続けるってほんとに根気がいりますからね、、、
アルトサックス、いいですね~
ぜひ今度は続けてくださいね♪♪♪
♪hawkさん
…しかし、あれから3日。
Takは、全然練習しません。
今夢中になっているのは、映画「マダガスカル」に出てくる曲のベースのパートです。
100回以上、練習しまくってます。
まあ、発表会は、みなさんに迷惑をかけない程度になんとかもっていかなくては…などと思っているのですが、、、
♪えみりんさん
いえいえ、親がついて教えるのは殆ど無理のようです。
お互いにストレスたまるし、言うこときかないし(-_-;)
でも私は、Takにピアノという楽器を習わせているつもりはなく、
音楽を体験してくれればいいということと、
ドレミで音を聞けるようになったらいいなってことなのです。
自分の年長の頃とくらべると、なんと低レベル…と思うけれど、
楽しみながら続けてくれれば、いずれ自分の好きな楽器をみつけてくれればなあ…と思います。
2世代バンドを目指してね(^_^;)
♪ふと足ももこさん
Takが「悔しい」のはその時だけのようです(-_-;)
全然そんな立派なもんじゃないのです。
でも、月謝がもったいないので、一応、なんとか声をかけて、
あっぷあっぷしながらでも、ついていけるようにしなくては…
それと、アンサンブルなので、みなさまに迷惑にならない程度には…
♪ikehirochan2さん
おひさしぶり~~!!
こちらこそ、今年も宜しくおねがいします。
12日のお正月休みとは、優雅ですね~~~!
とはいっても、私もそれくらいお休みがあったような気がしますが、のんびりはしたけど、全然優雅じゃありませんでした。
またいつものバタバタの日々です…
溜まってたブログを読んで、12日のブランクを一気に飛び越え、TAKAMIワールドに浸りました。
やっぱり、TAKAMIさんってステキです。
そしてTAKくんも、しっかり幼児から少年に脱皮(なんて言ったら失礼かな?)して、本当にどういう風に成長していくのか、これからが楽しみです。
今年もよろしくね。
うちのチビたちも、来週の日曜日に発表会ですが、「出来なくて悔しい」という所まで、練習していないし、彼らにそのような感情を育てるまで私も彼らにかかわっていない。
「悔しい」という気持ちを持たせる教育って、こちらもエネルギーがいる。
怠け者の私には出来ないけど、TAKAMIさんがついているから、Takくんはそういう大切なことを学んでいくんですね。
上の子は負けず嫌いですので、レッスンしました。
私がさせました。というべきでしょうか…
下の子は行きたくてたまらなかったのに
いざ始まるとグループレッスンが嫌になって
半年でやめました。
が、どうにかなりますよぉ~
保育士になるには、ピアノが必須科目でしょ~
練習にしまくっていました。
いまでも、先生について、レッスンしていますから
好きな形でレッスンすれば、Takくん上達早いと思います。
だって、TAKAMI先生がついてるんだもの
最強じゃないですか
本人がぶち当たって悟るまで
待っていたのですね。
人間は機械じゃないから
口で言われても本当は分らない。
やはり現実場面での失敗とか、挫折とか、
それが必要ですね。
わたしは、幼稚園ぐらいのころ,親からピアノを習ってました、、、、、
すごく嫌で、すぐにドロップアウトしてしまったけど、今思えば根気強く続けていれば良かったな~~って思っています★
Takクンは、素敵なお母さんに支えられていますね☆
これからもエレクトーン,“楽しんで”くださいね♪
余談ですが,おじさんは39歳の時“やっぱ,なんか楽器がやりたい”と思い、アルトサックスを始めました☆
楽しいですよ♪♪♪
自発的にやらせる・・難しい課題だよね。
今後のTAKくんの行動に注目だわ。