ご存じのように、Takには「しまじろう」が毎月届きます。
そして、最近、「入学準備」色を帯びてきています。
「こくご、さんすう準備ワーク」とかいうのが届いて、「1日1回べんきょうしよう」…とかいうのです。
やれやれ、、、私、この先、ホントに続けられるだろうか、、、
だって、コレって、やっぱ私がやらせなきゃどうしようもないんだよね(-_-;)
絵を描くことも苦手、字も書けない、こんなんでいいんでしょうか…というご相談を、8月に書いたところ、さっちゃんからこんなレスをいただきました。
>学校にあがってから、文字が新しい興味の対象になり、授業が驚きであった息子は、毎日、「お母さん、知ってる?(私は国語の教師なんだけど)『お』っていう文字は、馬のお尻のように格好良くまるめるんだよ。こんな風に」と、「おおおおおおお」一日中、「お」を書いていました。彼はみるみるうちに文字を覚え、本を読み、その世界の住人になりました。
私は、このことばをものすご~~く深く心に刻んで、Takも授業に驚き、感動してくれることを信じることにしました。
でっ、その「こくご、さんすう準備ワーク」ですが、Takが自分からやりたいと言い出した。 不思議なこともあるもんだ!
算数では数字を書かされ、国語では、ひらがなを書かされる。
苦手なはずなのに、今回、なぜかTakはヤル気なのです。
まず初日は、4を数えて書く練習から。
なんで4なんだ!? …たぶん、これまでの教材で、1と2と3はたくさん出てきたんだろうな。う~~っ…なんもやってないよ。
でも、なんだか今回はくじけないぞTak。
そして、なんと本日5日めをクリアーしたではないか。
それも、毎日自分から机に向かうのです。
昨日なんかは、HIROくんファミリーが来て、一緒にごはんを食べて遊んで帰ったのに、そのあとすぐに「おべんきょうする」といって机を出してきて座るのです。
「机」ってのは、いつぞや「しまじろう」の付録についてきた、段ボールで作った、おべんきょうブック専用机。


なんで急にこんなになっちゃったんだろう?
…ったって、まだ5日め。来週あたりには忘れてしまうかもね(^_^;)
でも、思い当たることはあるのです。
保育園の3学期が始まり、年長児は小学校生活に向けて、お昼寝がなくなりました。
そして、その時間には、ひらがなワークのような、お勉強っぽいことにも少しずつ取り組むようになるようなのです。
そのことの意味を、先生からしっかりと説明を受けたのでは。
小学生になるという自覚を、子供達が少しずつ持てるように、園でもことばをかけて下さっているのでは…
やっぱりここでも園の影響多大。
この調子なので、学校生活や先生からも、多大な影響を受けることでしょう。
ってゆーか、それ以前に、親の多大な影響をすでに受けているし、これからも受け続けるんだろうなぁ、、、( ̄_ ̄|||)
「学習机」「ランドセル」「お勉強コーナー」などという「かたち」よりも、本当に必要なのは、これから小学校に入学して、おべんきょうを含む、楽しい学校生活が待っている、そんな期待を膨らませてあげる、これから入学までって、そんな時間なんだなあ…と、わかっちゃ~いるけど、改めて感じたのでした。
担任の先生からは、子供達を本当に愛してくれていることが、日々ひしひしと伝わってくるけれど、そんな先生だからこそ、園児を送りだすことには、一抹の寂しさもあるだろうな。そんな中で、園児たちの巣立ちの背中を押してくれてるんだ。なんか胸がつまります(T_T)
残り少ない園生活、そして東京生活。思いきり新しい生活への期待に胸を膨らませて過ごしてほしいなあと思います。
画像は、おべんきょう机に向かうTak、ご褒美?のコーンフレーク♪
そして、最近、「入学準備」色を帯びてきています。
「こくご、さんすう準備ワーク」とかいうのが届いて、「1日1回べんきょうしよう」…とかいうのです。
やれやれ、、、私、この先、ホントに続けられるだろうか、、、
だって、コレって、やっぱ私がやらせなきゃどうしようもないんだよね(-_-;)
絵を描くことも苦手、字も書けない、こんなんでいいんでしょうか…というご相談を、8月に書いたところ、さっちゃんからこんなレスをいただきました。
>学校にあがってから、文字が新しい興味の対象になり、授業が驚きであった息子は、毎日、「お母さん、知ってる?(私は国語の教師なんだけど)『お』っていう文字は、馬のお尻のように格好良くまるめるんだよ。こんな風に」と、「おおおおおおお」一日中、「お」を書いていました。彼はみるみるうちに文字を覚え、本を読み、その世界の住人になりました。
私は、このことばをものすご~~く深く心に刻んで、Takも授業に驚き、感動してくれることを信じることにしました。
でっ、その「こくご、さんすう準備ワーク」ですが、Takが自分からやりたいと言い出した。 不思議なこともあるもんだ!
算数では数字を書かされ、国語では、ひらがなを書かされる。
苦手なはずなのに、今回、なぜかTakはヤル気なのです。
まず初日は、4を数えて書く練習から。
なんで4なんだ!? …たぶん、これまでの教材で、1と2と3はたくさん出てきたんだろうな。う~~っ…なんもやってないよ。
でも、なんだか今回はくじけないぞTak。
そして、なんと本日5日めをクリアーしたではないか。
それも、毎日自分から机に向かうのです。
昨日なんかは、HIROくんファミリーが来て、一緒にごはんを食べて遊んで帰ったのに、そのあとすぐに「おべんきょうする」といって机を出してきて座るのです。
「机」ってのは、いつぞや「しまじろう」の付録についてきた、段ボールで作った、おべんきょうブック専用机。


なんで急にこんなになっちゃったんだろう?
…ったって、まだ5日め。来週あたりには忘れてしまうかもね(^_^;)
でも、思い当たることはあるのです。
保育園の3学期が始まり、年長児は小学校生活に向けて、お昼寝がなくなりました。
そして、その時間には、ひらがなワークのような、お勉強っぽいことにも少しずつ取り組むようになるようなのです。
そのことの意味を、先生からしっかりと説明を受けたのでは。
小学生になるという自覚を、子供達が少しずつ持てるように、園でもことばをかけて下さっているのでは…
やっぱりここでも園の影響多大。
この調子なので、学校生活や先生からも、多大な影響を受けることでしょう。
ってゆーか、それ以前に、親の多大な影響をすでに受けているし、これからも受け続けるんだろうなぁ、、、( ̄_ ̄|||)
「学習机」「ランドセル」「お勉強コーナー」などという「かたち」よりも、本当に必要なのは、これから小学校に入学して、おべんきょうを含む、楽しい学校生活が待っている、そんな期待を膨らませてあげる、これから入学までって、そんな時間なんだなあ…と、わかっちゃ~いるけど、改めて感じたのでした。
担任の先生からは、子供達を本当に愛してくれていることが、日々ひしひしと伝わってくるけれど、そんな先生だからこそ、園児を送りだすことには、一抹の寂しさもあるだろうな。そんな中で、園児たちの巣立ちの背中を押してくれてるんだ。なんか胸がつまります(T_T)
残り少ない園生活、そして東京生活。思いきり新しい生活への期待に胸を膨らませて過ごしてほしいなあと思います。
画像は、おべんきょう机に向かうTak、ご褒美?のコーンフレーク♪
なるほどなるほど~~
そういうなんか、「ひとこと」って重要だよね!
Takはまだまだ修行が足りませんが、
なんとかワーク1冊、初めてやり終えました。
泣きながら「ゆ」を書いたことも、よい思い出?のようです。
甲州屋は、ゼヒ時間をみつけて、またの機会にいきましょねっ!
「×(ばつ)かと思ったらぁ~○(まる)だったぁ~」と
「め」の書き方を教えていたので、私もまねっこして教えたら書けるようになったわ…
「め」から発展して「ぬ、あ」も書けるように
Takくん、「ゆみゆみ」って書いたんだ
誰かの名前とか好きな事を書くのって楽しくて良いよね♪
ゼヒみなさま、引き続きのアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
♪おゆき
mitsukiちゃんは1こ上のをやってるのか!
じゃあつぎは時計なんかがでてくるよね??
Takは、本日「ゆ」が書けなくて大泣きし、こくごさんすう準備ワークを挫折しています。
あ~~このあとどうしようかなあ~~
Takにとっては、まだまだひらがなの世界は「苦手」なのです。
どうやったら書けるようになるのか、そろそろ真剣に克服法を考えるかなーー
ちょっとした「気付き」だと思うんだけどね。
♪まゆこちゃん
う~~っ、、、嬉しいです。
そんな感性で読んでくれてるなんて…
なんだか私のブログがまるでスバラシイもののように錯覚してしまいますぅ(^_^;)
誰がどんなことを言ってくれようと、私は私。
自分が書いたり、表現したりするものは、かたちになってしまったら、あとは、人々の受け止めかたは自由、感じ方も自由。
私がなにかを伝えるというよりもむしろ、文章ってのは、読んでくれた人の心が写し出されるっていうものなのかもしれないですね。
♪ikehirochan2さん
急に目覚めたらしいTakですが、ひらがなが書けなくて、挫折しまくってます(T_T)
「あ」「ゆ」「め」「ぬ」「ね」…などなど、、、、
これをイッキに克服するにはどうしたらいいもんでしょうか。
(;-_-) =3フゥ
やる気はあるのに壁にぶちあたってるって状態…
やっぱ、焦らずゆっくり少しずつ…って感じなんでしょうか?
ある日突然曲線の観察力がついて、突然書けるってのはナシでしょうか…
(;-_-) =3フゥ
いっそのこと、習字でも一緒にやってみようかなーー
♪昨日のオカズちゃん
う~~ん!スバラシイ!!
封筒も作れるのね いいな~
いいなーいいなーお手紙。
さきほどから書いているように、今日は「ゆ」で大泣きしました。
でっ、気をとりなおして、
「ゆみゆみ」
と書いたTak。
全然まだ「手紙」を書こうってアタマがないらしい(-_-;)
甲州屋、マジでいきませんかー
また連絡いたします(#^_^#)
♪えみりんさん
はぁ~ しかし、、あと2ヵ月余りでひらがなが全部書けるのでしょうか?
やっぱりそこまでフォローしてやっておいたほいがいいでしょうか?
小学校って、先生にもよるだろうけれど、宿題や伝達事項を、いきなり連絡帳に書き取ってくる…なんてないですよね??
「やる気」をしぼませたくないので、ここでどうフォローするか、かなり考え込んでしまってます( ̄_ ̄|||)
♪HM-LINEさん
Takは、どうやら「こくご」と「さんすう」に興味が湧いているのでなく、「おべんきょうする」ってことに興味があるようなのです。
なので、「おべんきょうはやっぱり苦手だ、イヤだ」って思わせたくないのですよね。
勉強したいと思ったときが、やれる時♪
ぜひ、頑張って下さいね。
車の中でヒアリング系の教材をやるとか、いろいろ方法はありますよね。
俺もかつてはいろんなのに興味あったし、いろいろ首を突っ込んだものです。
で、最近は小学生でも英語を習うようなので、これはどんどん推した方がいいと思います。
俺はサボってばかりだったので今思えばすごく後悔しています。
少しでも時間があったら英語を勉強したいこのごろですね(^^)。
Takくんは必ずおおきくなります(カラダもそうだけど世間的に)。
どんどん勉強させてあげましょう(^^)!
Takくんも、俄然やる気がでてきたようですねぇ~
いいことですよぉ
毎日10分間、机に(決まった場所)座ることは、小学校へ入るには必要なことかも
押し付けじゃなくて、自分でやるという「やる気」
みててあげてねぇ~TAKAMIさん
Takくんは巣立つ準備を始めてるよぉ
MAUも最近ひらがなワークを自分一人でやってたりします
で、昨日、私が家事をしている間も何やら一生懸命やってるなぁ~と思っていたら
「かずにお手紙♪」とMAU作の封筒(らしき物)を差し出しました
家事が一段落して、封筒の中を見ると便箋(らしき紙)に
かすへ
まうかかすが
だいすき
まうか
と書いてありました
自分で紙を切ってテープで貼って封筒を作り
それに入る大きさに紙を切って
その小さい紙に私への思いを書いてくれたのです
こんな手紙を貰えて私は幸せ者です
しかしながら、間違えは正さなければなりません…
「ありがと~うれしいよ~でも~ほら、てんてんを忘れてるよ。”かず”じゃなくて”かす”になってるよ~~」
昨夜はこの手紙の延長でちょっと笑えるMAU本気泣き事件があったのですが、その話は今度甲州屋で、でも…
勉強に関して言えば、うちの場合、長男は入学2ヶ月前(TAK君と似た感じかな?)、次男は年少さんの時でした。
この時二人とも瞬く間にひらがな覚えました。
私も基本的には勉強は学校で学ぶもの、躾は家庭で行うもの、という考えなので、子供が興味を持ってない時に無理に教えるということはしませんでしたが、子供がその気になった時には、助けます。
でも子供ってすぐ飽きちゃうので、あれだけヤル気満々だったのに何故?と言うくらいストンとヤル気失くす時もあるんですよね。
そんな時は「もうちょっと頑張ってみたら?」と一声、それでもやらない時は、ハイ終了です。
それでいいみたい。
TAKAMIさんとこは母子関係がとってもいい感じなので、あんまりきばらなくても、
このまんまできっと大丈夫だよ。
へぇ、Takくんってりすのこもりうたって曲を弾けるようになったのね。
和太鼓すっごくがんばったのね。
最近自分から机に向かっているのね。
会わない時間のうちにTakくんはいろんな事をしていて、そこからたくさんの事を吸収しているんだな。
そんなふうに感じた後にTakくんに会うと、やんちゃで変わらぬ笑顔の彼のようで、どこかちょっぴり成長しているように見えました。
同時にTAKAMIさんのTakくんを見る目線の優しさも、ブログを読むと感じられます。
Takくんのことを大事に思っているんだな、
気持ちをしっかり受け止めてあげようとしているんだな、
そういうのがひしひしと伝わってきて。。
会ってじっくり話すのもいいのですが、実際会っている時って(いつもじゃないですが)慌しかったり、つい他のどうでもいい話をしてしまったりするんですよね。
でもこのブログが、会っている時に話しきれなかった話や、意見の交流を補ってくれているんだなぁと思うこの頃です。
TAKAMIさんの東京生活はあと3ヶ月足らず。本当に本当に寂しいです。
でもその大切な3ヶ月と、そしてその後も(こっちが大事!)、このブログが足りない部分を埋めてくれるんだろうな。。
そういう風に思わせてくれるくらい、TAKAMIさんの育ててきたブログは成果をあげつつあると思います。
しっかりみてやらねばシール貼って終わりになっちゃうから
なかなか時間がなくて進みません・・・
英語の方なんか開けてないCDがあったりして・・・
でもまぁ、こういうことをみんな勉強して知ってるんだよと言うことは判るのか
”みーちゃんは ほ の字がかけないんだよね・・たくさん練習すれば書けるようになるよね””でも書けない!””もういい!”
なんて言ってました。
で、ある日 書けなくて泣いて投げ出していた
”ほ”の字を間違えなく書いているでは???
なんかタイミングってのがあるのか
急に出切る様になってるんだよね。
TAKくんもその時なのかも・・・
ま、TAKAMIも出来るだけ
付き合ってあげてね。