ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】ちゃーしゅう工房 札幌 [ラーメン@札幌]

2013年12月15日 22時00分36秒 | 外食記録2013
▲閉店 後に別なラーメン店がオープン [2014.6.3記]
ちゃーしゅう工房 札幌 [ラーメン@札幌][食べログ]
2013.4.26(金)16:25入店(初)
注文 塩らーめん 650円

  
・札幌にて、『いちかばちか』というちょっと妙な名のラーメン店が前々から気になっており、この日近くを通るので行ってみたところ、いつの間にか別なラーメン店になっていました。その店の閉店を知って落胆しつつ、仕方がないので、新たな店にそのまま入店。札幌市豊平区西岡を走る水源地通沿いに位置した店です。同じ並びには『レストラン カナル』があります。
  
・店に入るとガラガラ声のオヤジさんがお出迎え。先客の姿は無いのに、店内にはタバコの煙がもうもうと充満しています。座席はカウンター約6席に、一卓ずつ仕切られたイス席とこあがり席が計4卓。スタッフはオヤジさんの他1名。
  
・カウンターの様子。後から入ってきた客とオヤジさんとの会話によると、こちらはどこかから移転してきた店のようですが、詳細不明。

・メニューを見ると、すぐ近くに大学があるせいかボリュームを強調した構成になっています。また380円という破格の『学生らーめん』も。今回は無難な『塩らーめん(650円)』を注文。
   
・ラーメンはこちらのチェーン独特の鉄鍋で、注文からいくらも経たずにサッと登場。その具材はチャーシュー1枚、もやし、長ネギ、わかめ、メンマ、ゴマ。スープはこれといった特徴は感じられず、無難な味です。
 
・太めの縮れ麺はやや固めの煮具合。量はやや多く感じられます。その店名から、チャーシューに対する期待はどうしても大きくなってしまうのですが、実際のチャーシューは小さく物足りない量で残念。


[Canon PowerShot S100]

《関連記事~ちゃーしゅう工房》
【食】ちゃーしゅう工房 総本店 [ラーメン@千歳](2008.1.3)
【食】ちゃーしゅう工房 登別新生店 [ラーメン@登別](2008.8.23)
【食】ちゃーしゅう工房 伊達店 [ラーメン@伊達](2012.8.15)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】大神神社(桜井・三輪)前編

2013年12月15日 08時00分34秒 | 参拝記録
大神神社(桜井・三輪)前編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
 
・こちらは奈良市の南方に位置する桜井市の三輪駅前。「三輪明神」の看板が見えますが、これは今回訪れた社の別称です。狭い商店街を通って社へ向かう。

・商店街を抜けると渋滞する車の列が。この日は偶然お祭りの日でした。

・途中見かけた奈良県神社庁の建物。

・自動車お祓所。
 
・森の入口にたつ鳥居は『二の鳥居』です。ちょっと変わった形をした額には「三輪明神」の文字。

・大きな社号標。「大神」と書いて「おおみわ」と読みます。「最古の神社」と伝えられ、おそらくは神社巡りをする者にとっての聖地の一つで、今回の旅行では是非とも訪れたかった場所です。
 
・鳥居の両脇の看板。
 
・森の中の参道を進む。

・参道奥の石段の奥に社がチラリと見えてきます。
 
・参道途中に鎮座する祓戸神社。
 
・次に現れたのは夫婦岩。
 
・寄り添う二つの岩が祀られています。
 
・立派な屋根のついた手水舎。

・なんと、大神神社でも見慣れた「手水のつかいかた」(赤い水玉服の女の子)看板が。

・手水舎の裏には巨大な杉の切り株があります。この杉は『志るしの杉』。
 
・由緒書き。三輪山を御神体とし、大物主神の総本社になります。
 
・境内案内図。三輪山の麓に多くの社が鎮座しています。
 
・最後の石段を上って社の前へ。

・石段上からの眺め。
 
・参拝客で賑わう社の前の様子。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2013.12.8(日)~12.14(土)

2013年12月14日 22時00分15秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。クリスマスに予定が入っていなくても何の感情も湧かなくなってしまったぴかりんです。

●12/8(日)
【演】苫小牧第九公演@苫小牧市民管弦楽団
  
 前週の小樽の "爆速" 第九とは対照的に、苫小牧の第九はほんのり遅く、弾いているとまるで音符が止まって見える(?)かのような感覚。3楽章では相当多くの客を眠りに導いたのではないかと思われる。

●12/9(月)
【練】駒破壊@室蘭市民オケ
 練習を開始しようというその時、バイオリンパートの後方から突如「パーン!!」と派手な音が。弦でも切れたかと振り返ると、なんと駒が真っ二つに折れていた。駒が「倒れる」話は度々聞くが、「折れる」というのはなかなか遭遇しないハプニング。

●12/10(火)
【演】日鋼記念病院 クリスマス・コンサート@室蘭ジュニアオケ
  
 今回も演奏が始まってから会場に現れるメンバーがいたりとてんやわんやだった。

・ボーナス
 待望のボーナス日。とは言っても特に買うものがあるわけでもなく、来たるべき日(車・・・海外旅行・・・)に備えて貯蓄に専念。

●12/11(水)
・ストーブ修理
 
 ずっと調子の悪かったストーブを、ついに寒さに耐えかねて修理を依頼。担当のガス会社に電話をかけると、出たのは社長さん(知人)で話が早かった。修理に訪れた業者さんはストーブを一目見て「古すぎてこりゃダメだ」と言い、手早く新品のストーブ(右写真)に交換して、めでたくストーブが復活。2シーズンに渡る室温10度以下の極寒生活とおさらばし、やっと人間らしい暮らしに戻ることができた。ついでに同じく調子の悪かった給湯器も直してもらい、万々歳。

【練】邂逅@工大オケ
 この日はバイオリン初心者のレッスン日。そこで教え子の一人が「昔、ぴかりんさんと共演してました」と言い出した。聞いてみると、たまたま当ブログを見ていて昔の演奏記事にたどり着き、その演奏会にピアノソリストとして自分が出ていたことを思い出したという。その時、教え子はまだ小学生。もちろん当時の教え子の記憶は全く残っていないが、意外なところで接点があったことを知り、不思議な気分に。教え子はその演奏会がきっかけで、ますます音楽にのめりこむことになったとのこと。
【演】Enjoy Concert ~苫小牧市民管弦楽団とともに~

●12/12(木)

●12/13(金)
・気になる車 ~ HONDA VEZEL
 ホンダから届いたダイレクトメールを開封。中は新車の小さなカタログだった。車の形を一目見て「お!?」。パッと見、二枚ドアに見えて実は四枚ドアという妙な形。現時点で詳細不明だが、MTがあれば購入候補に入りそう。
† ヴェゼル Honda http://www.honda.co.jp/VEZEL/

●12/14(土)
・第26回蘭岳コンサート打ち上げ@工大オケ
  
 この日開催された演奏会(自身出番無し)の打ち上げに途中から乱入。気がつくとビールを11缶空けていた。自宅への帰途、雪道で二度転倒。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
 
<2013年>
12/22(日)14:00開演@室蘭市市民会館:室蘭ジュニアオーケストラ 第21回定期演奏会
12/29(日)14:00開演@まなみーる岩見沢市民会館:オペラ ヘンゼルとグレーテル

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】珈琲の店 ぽおら [喫茶@登別]

2013年12月14日 15時00分59秒 | 外食記録2013
▲閉店 営業の気配無し [2020.1.7記]
珈琲の店 ぽおら(POLA)[喫茶@登別][食べログ]
2013.4.26(金)13:35入店(初)
注文 シーフードカレー 700円

    
・JR登別からのびる駅前通り沿い、駅から200mほど離れた場所でひっそりと営業する喫茶店。『味の美和』の斜め向かいになりますが、何度となくその前を通っていながら店の存在には全く気づいていませんでした。その外観からは昔ながらの雰囲気が立ち昇り、店先の雨よけのイラストがいい味出しています。ボードを見ると、食事も出来そうなので寄ってみることに。
  
・落ち着いていて、渋い昔ながらの喫茶店といった雰囲気の店内はカウンター約10席にイス席2卓。タバコの臭いが濃く染み付いています。店を賄うのは年配の女性が一人。

・食事メニューはスパゲティ、カレー、ハンバーグ、丼物などあれこれ。今回は店先のボードにあった『シーフードカレー(700円)』を注文。
   
・ホタテやイカがコロコロと入ったオレンジ色のカレールーは味の密度が薄く、手作りかどうかは判断付きにくい味です。付け合わせの福神漬はたっぷり。
   
・『特別サービス』とのことで、目玉焼きとサラダも出てきました。もう一つの小鉢はカブの漬物。コーヒーの味も気になるところでしたが、時間の都合で割愛。
・会計時にはそろばんを弾く音が響き、すっかり懐かしい気分に。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】春日大社(奈良・春日野町)後編

2013年12月14日 08時00分08秒 | 参拝記録
春日大社(奈良・春日野町)後編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
・本社への参拝を終え、更に境内の奥へと進む。

・木々に囲まれた参道を、坂の上へ向かって歩く。
 
・参道にはいくつもの境内社が並んでいます。
 
・こちらは若宮神社。

・独特の建築形式の神楽殿。

・塀越しに見た若宮神社の社の様子。
 
・夫婦大國社の周囲にはハート型の絵馬が無数にかかっています。
 
・次から次へと社が現れますが、全て丁寧に回るだけの時間はありませんでした。

・三十八所神社の正面より。
 
・社の脇からの眺め。

・佐良気神社。

・『奥の院道』の標柱。
 
・ひときわ多くの赤いのぼりに囲まれた社は金龍神社。
  
・正面から見た社の様子と、その由緒書き。

・坂の下へと続く参道。

・木の根の上にある春日明神遥拝所。
 
・宗像神社。

・社の裏には『宗像社旧社地』の石碑がたっていました。
 
・道端の石の転がる一角は伊勢神宮遥拝所。
 
・次なる境内社は紀伊神社。
  
・社の正面の様子。

・紀伊神社の解説板。

・ここで森の中の参道は行き止まり。
 
・緩やかな坂を下りて、境内の出口へと向かう。

・森を抜けて、参拝終了。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】居酒屋 えん [居酒屋@室蘭]

2013年12月13日 22時00分40秒 | 外食記録2013
▲閉店 近所に移転 [2018.2.1記]
居酒屋 えん(IZAKAYA EN)[居酒屋@室蘭][みてネッと][食べログ]
2013.4.25(木)19:20入店(初)
注文 ビールとつまみいろいろ 二名計8200円

・第44回ぴかりん会(仮)会場。参加メンバーは今回初参加のS氏とぴかりんの二名。
  
・室蘭市中島町の飲屋街の南のはずれに割と最近出現した居酒屋。『やぐら寿し』や『甘味処 美月』の並びになります。
  
・BGMに懐メロが流れ、所々レトロな小物で飾り付けられた店内は、カウンター約5席、こあがり3卓ほか。スタッフは女性が二名。こあがりに腰を落ち着け、宴会開始。
  
・ビール アサヒスーパードライ樽生(420円)、お通し(?円):ビルは細長いグラスで出てきます。二名で計10杯ほど飲みましたが、二名で8000円越えとやや高くついたのはこのビールが原因のようです。お通しのお煮しめは上品な味付け。
  
・さつま串し揚げ(2本、300円):好物のさつま揚げを注文。なかなか美味しいのですが、既製品のようです。
 
・えだまめ(300円):見るからにしなびていて元気のない冷凍品。

・特製ちりとり鍋・ミックス(2人前、2000円):当店の看板メニューの『ちりとり鍋』を注文。具材の肉により4種類あり、今回は『ミックス』でお願いしました。
    
・鍋はもやしやキャベツの野菜の山の上に、キムチや肉がちょこんと乗って登場。鍋を火にかけてしばらく待ちます。
 
・スープが煮立ち、野菜がしんなりして山が縮んだところが食べごろです。スープはピリ辛風味で、韓国料理のような雰囲気でした。肉はあれこれ入っていますが、中でもホルモンはフルフルの食感で、出色の品。見た目以上に肉の量は多く、野菜もたっぷりなのでかなりのボリュームです。途中、鍋が焦げないよう、スタッフが時々様子を見に来てくれます。その応対は親切。
   
・〆のおじやセット(350円):残ったスープにご飯と卵を投入。これだけのことながら自分でやるのは自信が無く、慣れているスタッフに作ってもらいました。スープが煮詰まりすぎていて、ちょっとしょっぱかったのですが、美味しいおじやでした。ご飯は一合ほどありそうで、二人で何とか食べきれる量。後から思えば、鍋とご飯だけでも十分お腹は満足できそうです。
・たまたまかもしれませんが、この日は他の客は一人も見られず、店内は寂しい雰囲気。「この店大丈夫かな……」とちょっと心配に。

   
  
[Canon PowerShot S100]

~~~~~~~
   
・二次会はいつもの『EST』へ。マティーニ → スレッジハンマー → ズブロッカ(ストレート)と強い酒を三杯飲み干し、翌日はヒドい目に遭いました。写真右二つはS氏注文の、カラフルなカクテル。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】春日大社(奈良・春日野町)中編

2013年12月13日 08時00分11秒 | 参拝記録
春日大社(奈良・春日野町)中編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
・奈良市街の東に広がる広大な森に鎮座する社参拝の続き。
 
・参道途中にあった大きな鹿の像。これは『伏鹿手水所』。

・参道上にポツンとたつ石灯籠。木柵で囲われており、貴重な物のようです。
 
・祓戸神社。小さいながらも軽く千年を越える歴史を持つ社です。
 
・緩い坂道を社目指して歩く。
 
・参道脇に並ぶ無数の石灯籠。
 
・境内では見事な巨木があちらこちらで見られます。

・石段上の回廊の一角にも社があるようでしたが、階段を上り下りするのがおっくうでそのまま通過。後から調べてみると、上にあったのは榎本神社でした。
 
・いよいよ社手前の南門までやってきました。
  
・南門のすぐ前にある神石。
 
・南門下の様子。

・南門から西に向かって続く回廊。
 
・南門をくぐると参拝所の前に出ます。その屋根の上からは、大杉の幹がニョキッと突き出ています。
 
・境内の様子。

・朱に塗られた柱の並ぶ回廊。
 
・参拝所は単純な屋根のみの建物です。
 
・参拝所より先は有料エリアになります。参拝所でのお参りだけで十分だったので、中には入りませんでした。奥に見える中門の向こうに本殿が鎮座しています。
 
・中門の様子と由緒書き。第一殿から第四殿まで四つの本殿があります。

・内側から見た南門の様子。

・樹齢700年以上と伝えられる『砂ずりの藤』。

・『春日大社境内図』 境内は広く、全てを回ることはできませんでした。
 
・本殿を後にして、さらに森の奥へと進む。

・本宮神社遥拝所はロープが張られて立入り禁止。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】めし屋 はらぺこ [いろいろ@室蘭]

2013年12月12日 22時00分28秒 | 外食記録2013
▲閉店 後に『大王』が開店 [2018.2.1記]
めし屋 はらぺこ [いろいろ@室蘭][食べログ]
2013.4.23(木)11:45入店(初)
注文 おまかせ定食 700円

   
・室蘭市中央町の商店街(裏浜通り)沿いに移転してきた、以前には長崎屋室蘭中央店に入っていた店。『塩釜』、『手打ちそば処 縁』、『おれんち』などの向かいの並びになります。
  
・まだオープンして間もなく、こざっぱりとした雰囲気の店内はイス席6卓。スタッフは約4名。そしてBGMにはペールギュント組曲や悲しきワルツなど渋いクラシックがかかっています。他の客は3組見かけ、店は賑わっていました。

・時間節約のため先に出してもらった、サービスのコーヒー。風味は薄め。

・メニューは定食、丼物、カレー、うどん・そばなどかなり豊富に取り揃えています。今回は迷ったときにはお決まりの、『おまかせ定食(700円)』を注文。
  
・メインのおかずはチキンフライとエビフライが各2個。フライはいずれもからりと揚がっていますが、鳥肉には下味がついておらず、やや味気なく感じます。付け合せはキャベツの千切りとポテトサラダなど。エビフライにはタルタルソースがたっぷりと付いています。
   
・おかずの小鉢あれこれ。ナスの煮物、とろろ芋、イカの揚げ物、タケノコや鳥肉が入った茶碗蒸し。
  
・ご飯、キュウリの浅漬け、味噌汁。700円しては食べ応えがあり、お得感が高く感じられます。

 
[Canon PowerShot S100]

《関連記事~旧長崎屋室蘭中央店》
【食】めし屋 はらぺこ [和食@室蘭](2007.11.10)
【食】ぱーらー あるぽると [いろいろ@室蘭](2010.9.12)
【食】キッチン スワン [いろいろ@室蘭](2011.3.12)
【食】味の民芸 [和食@室蘭](2012.1.3)
【食】イタリアのクレープ屋さん 長崎屋室蘭中央店 [軽食@室蘭](2012.8.11)

《関連記事~長崎屋から移転》
【食】味の民芸 [和食@室蘭](2012.11.7)
【食】キッチン スワン [いろいろ@室蘭](2012.11.23)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】春日大社(奈良・春日野町)前編

2013年12月12日 08時00分47秒 | 参拝記録
春日大社(奈良・春日野町)前編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
 
・こちらは奈良市街に位置する巨大寺院『興福寺』境内の南を通る三条通。東へ向かって進むと右手に見える池は『猿沢池』です。

・ふと後ろを振り返ると、シカがのそのそ歩いていたりして驚かされます。
 
・東へと進むと突き当たりに赤い鳥居が見えてきます。

・朝日を受ける境内正面入口の様子。
 
・赤く大きな鳥居は『一之鳥居』。
 
・公園の芝生に群れるシカ。

・北に位置する東大寺側より境内へ。
 
・境内には『萬葉植物園』もありますが、その見学は割愛。
  
・参道沿いには苔むした無数の石灯籠がたっています。

・やがて表参道と合流。
  
・森の中の参道を、たくさんの人が社を目指して歩いています。
 
・参道にもシカの姿が。
 
・『車舎(くるまやどり)』の建物。

・中に展示されていた車。
 
・『二之鳥居』の様子。

・『世界遺産』の石碑。
 
・二之鳥居手前の狛犬像。
   
・狛犬像のアップ。整った造形です。
 
・更に森の中に続く参道を進む。
(中編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】やきとり居酒屋 伊勢 [居酒屋@札幌]

2013年12月11日 22時00分32秒 | 外食記録2013
▲閉店 後に『男夜』が開店 [2018.2.1記]
やきとり居酒屋 伊勢(いせ)[居酒屋@札幌][食べログ]
2013.4.21(日)17:05入店(初)
注文 チキンカツ定食 660円

  
・札幌の南11条西7丁目を走る路面電車の『中島公園通』駅のすぐ目の前で営業する居酒屋。たまたまその前を通りかかり、店先のメニューに「定食」の文字が見えたので、夕食をとりに寄ってみることに。
   
・こぢんまりとした店内はカウンター7席にこあがり2卓。店を賄うのはご夫婦らしきお二人で、BGM代わりにテレビの野球中継が流れていました。

・メニューはやきとりを中心に、酒のつまみが豊富な品揃え。また食事のみも可能とのことで、『チキンカツ定食(660円)』を注文。
   
・揚げたてサクサクのチキンカツはなんと6個も盛られています。ソースをかけつついただきましたが、中の鳥肉は柔らかくなかなか美味。660円とは思えぬ質と量の定食です。
   
・ご飯、キュウリの漬物、ひと手間かかった水菜のサラダ、味噌汁。

  
  
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする