ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】滝野庵 [和食@厚沢部]

2013年12月20日 22時00分02秒 | 外食記録2013
滝野庵(たきのあん)[和食@厚沢部][Blog][食べログ]
2013.4.29(月)11:20入店(初)
注文 天丼セット・もり 945円

  
・厚沢部町より八雲の落部へと抜ける道沿いで、市街地より3kmほど離れた町外れにポツンとたつ古民家が今回の店。一応店の看板はたっているものの、一見してそば屋とはなかなか気づきづらいかもしれません。
  
・古民家のレトロな雰囲気は残しつつ、きれいに改装してある店内はテーブル大小約7卓。かなり人気があるらしく続々と客がやってきて、12時前には既に大賑わいになっていました。ただ喫煙客が多く、せっかくの雰囲気も台無しに。

・メニューはそばが主で、525円より各種。今回もいつもの如くセット物『天丼セット(945円)』を注文。
  
・そばは細打ちで、むっちりとした歯ごたえあり。そばのみすすっていると、途中でやや味に飽きがきます。
 
・ほんのり甘口のつゆと、薬味の長ネギとわさび。
  
・天丼の具材はエビ2尾、ピーマン、しめじ、カボチャなど。衣は厚めでフワフワとした食感です。上にかかるタレは必要最小限の味付け。細切り昆布とたくわんが付属。


[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】率川神社(奈良・本子守町)

2013年12月20日 19時00分06秒 | 参拝記録
率川神社(奈良・本子守町) 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
 
・こちらは奈良市内中心部を南北に縦断する『やすらぎの道』。その沿道に位置する梅が可憐な花を咲かせていました。
 
・境内入口の様子と社号標。「率川」と書いて「いさがわ」と読みます。

・掲示板。

・朱に塗られた両部鳥居。

・由緒書き。こちらは大神神社の摂社で、推古天皇元年(593年)創建の奈良市最古の神社なのだそうです。

・「遥拝所」の石柱。おそらく本社の大神神社の物だと思うのですが、碑文はかすれて判読困難。
 
・『蛙石』
 
・手水舎の水盤の様子など。

・ここにもあった「手水のつかいかた」看板。比較的保存状態が良いです。
 
・拝殿の様子。普段見る社とは異なる造りの建物です。
 
・拝殿前とその中の様子。中には「子守明神」の額がかかっています。
 
・拝殿前より参道を振り返る。
 
・拝殿裏の本殿は壁で囲われています。
 
・境内の裏口と社務所の建物。
 
・休憩所のあずま屋と、その裏の倉庫。
 
・拝殿の脇から三つ並ぶ本殿の一部が見えます。
 
・塀越しに見える本殿の屋根など。
 
・境内の隅に小さな社が三つ並んでいます。
  
・左から住吉社、率川阿波神社、春日社。

・万葉歌碑。
 
・境内を抜けて参拝終了。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする