ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】居酒屋 えん [居酒屋@室蘭]

2013年12月13日 22時00分40秒 | 外食記録2013
▲閉店 近所に移転 [2018.2.1記]
居酒屋 えん(IZAKAYA EN)[居酒屋@室蘭][みてネッと][食べログ]
2013.4.25(木)19:20入店(初)
注文 ビールとつまみいろいろ 二名計8200円

・第44回ぴかりん会(仮)会場。参加メンバーは今回初参加のS氏とぴかりんの二名。
  
・室蘭市中島町の飲屋街の南のはずれに割と最近出現した居酒屋。『やぐら寿し』や『甘味処 美月』の並びになります。
  
・BGMに懐メロが流れ、所々レトロな小物で飾り付けられた店内は、カウンター約5席、こあがり3卓ほか。スタッフは女性が二名。こあがりに腰を落ち着け、宴会開始。
  
・ビール アサヒスーパードライ樽生(420円)、お通し(?円):ビルは細長いグラスで出てきます。二名で計10杯ほど飲みましたが、二名で8000円越えとやや高くついたのはこのビールが原因のようです。お通しのお煮しめは上品な味付け。
  
・さつま串し揚げ(2本、300円):好物のさつま揚げを注文。なかなか美味しいのですが、既製品のようです。
 
・えだまめ(300円):見るからにしなびていて元気のない冷凍品。

・特製ちりとり鍋・ミックス(2人前、2000円):当店の看板メニューの『ちりとり鍋』を注文。具材の肉により4種類あり、今回は『ミックス』でお願いしました。
    
・鍋はもやしやキャベツの野菜の山の上に、キムチや肉がちょこんと乗って登場。鍋を火にかけてしばらく待ちます。
 
・スープが煮立ち、野菜がしんなりして山が縮んだところが食べごろです。スープはピリ辛風味で、韓国料理のような雰囲気でした。肉はあれこれ入っていますが、中でもホルモンはフルフルの食感で、出色の品。見た目以上に肉の量は多く、野菜もたっぷりなのでかなりのボリュームです。途中、鍋が焦げないよう、スタッフが時々様子を見に来てくれます。その応対は親切。
   
・〆のおじやセット(350円):残ったスープにご飯と卵を投入。これだけのことながら自分でやるのは自信が無く、慣れているスタッフに作ってもらいました。スープが煮詰まりすぎていて、ちょっとしょっぱかったのですが、美味しいおじやでした。ご飯は一合ほどありそうで、二人で何とか食べきれる量。後から思えば、鍋とご飯だけでも十分お腹は満足できそうです。
・たまたまかもしれませんが、この日は他の客は一人も見られず、店内は寂しい雰囲気。「この店大丈夫かな……」とちょっと心配に。

   
  
[Canon PowerShot S100]

~~~~~~~
   
・二次会はいつもの『EST』へ。マティーニ → スレッジハンマー → ズブロッカ(ストレート)と強い酒を三杯飲み干し、翌日はヒドい目に遭いました。写真右二つはS氏注文の、カラフルなカクテル。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】春日大社(奈良・春日野町)中編

2013年12月13日 08時00分11秒 | 参拝記録
春日大社(奈良・春日野町)中編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
・奈良市街の東に広がる広大な森に鎮座する社参拝の続き。
 
・参道途中にあった大きな鹿の像。これは『伏鹿手水所』。

・参道上にポツンとたつ石灯籠。木柵で囲われており、貴重な物のようです。
 
・祓戸神社。小さいながらも軽く千年を越える歴史を持つ社です。
 
・緩い坂道を社目指して歩く。
 
・参道脇に並ぶ無数の石灯籠。
 
・境内では見事な巨木があちらこちらで見られます。

・石段上の回廊の一角にも社があるようでしたが、階段を上り下りするのがおっくうでそのまま通過。後から調べてみると、上にあったのは榎本神社でした。
 
・いよいよ社手前の南門までやってきました。
  
・南門のすぐ前にある神石。
 
・南門下の様子。

・南門から西に向かって続く回廊。
 
・南門をくぐると参拝所の前に出ます。その屋根の上からは、大杉の幹がニョキッと突き出ています。
 
・境内の様子。

・朱に塗られた柱の並ぶ回廊。
 
・参拝所は単純な屋根のみの建物です。
 
・参拝所より先は有料エリアになります。参拝所でのお参りだけで十分だったので、中には入りませんでした。奥に見える中門の向こうに本殿が鎮座しています。
 
・中門の様子と由緒書き。第一殿から第四殿まで四つの本殿があります。

・内側から見た南門の様子。

・樹齢700年以上と伝えられる『砂ずりの藤』。

・『春日大社境内図』 境内は広く、全てを回ることはできませんでした。
 
・本殿を後にして、さらに森の奥へと進む。

・本宮神社遥拝所はロープが張られて立入り禁止。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする