ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】恵友 [軽食@室蘭]

2013年12月02日 22時00分31秒 | 外食記録2013
▲閉店 2020年12月屋台村取り壊し [2022.6.8記]
恵友(えとも)[軽食@室蘭][食べログ]
2013.4.13(土)11:35入店(初)
注文 帆立の玉焼き 420円 + コカ・コーラ 100円

   
・室蘭の道の駅『みたら室蘭』そばに『むろらん屋台村』があります。今回は屋台に入った店で室蘭名物を食べてみました。店名の「恵友(えとも)」は、その所在地の地名「絵鞆(えとも)」にちなんだものと思われます。また、新聞の紹介では「むろらん屋台村恵友店」の名称で記述されています。
   
・食事はテイクアウトが基本のようですが、店内にもテーブルセットが数卓あります。
 
・新聞の紹介記事。

・過去、大泉洋氏も来店した模様。

・懐かしい、細型缶のコーラ。自身が子供の頃は、この缶が標準だったものですが。

・注文したのは『帆立の玉焼き(420円)』。作り置きの物ではなく、少し待って焼き立て熱々を出してもらいました。お隣の道の駅で販売している物もこちらで作っているようです。
   
・ソースとマヨネーズのかかった玉焼きは計8個。中にはホタテの貝柱が入っていますが、その香りがほんのり薫る程度で、味にも歯ごたえにもほとんどホタテの主張は見られません。中身はトロトロのクリーム状で熱々なので、それを口の中で冷やす飲み物は必須になります。また一個一個が大きめなので、一人で8個平らげるのは少々大変でした。2、3名でつまんで丁度いいくらいの量だと思います。

・ラベルには得体の知れないキャラクターが。もう一つの名物の『くじらん焼き』も機会があれば食べてみたいと思います。


[Canon PowerShot S100]

《関連記事~むろらん屋台村》
【食】えぞ一番 [ラーメン@室蘭](2009.10.24)
【食】鳥安 [いろいろ@室蘭](2010.10.16)
【食】お食事の店 大黒島 [いろいろ@室蘭](2011.11.23)
【食】北の釣人 [いろいろ@室蘭](2012.11.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】漢國神社(奈良・漢国町)前編

2013年12月02日 08時00分01秒 | 参拝記録
漢國神社(奈良・漢国町)前編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは奈良近鉄駅そばを通る『やすらぎの道』沿い。ビルの合間に赤い鳥居がたっています。
 
・鳥居には「漢國神社」の額。「かんこくじんじゃ」と読んでいましたが、後から調べてみると正しくは「かんごうじんじゃ」でした。
   
・境内入口の社号標や石灯籠。「饅頭の祖神」の文字が目に入り、頭に「?」マークが浮かびます。
 
・ビルに囲まれた参道を進むと、門に行き当たります。
 
・門をくぐると奥に社が見えます。「漢國神社本殿」と「茶糸威胴丸具足」の解説板。
 
・門のすぐそばに鎮座する源九郎稲荷神社。
 
・稲荷神社の社の様子。

・ひびの入った小さな水盤。
 
・手水舎とそのそばにあったみくじ掛け。
  
・井戸らしき場所の上には小さな祠が祀られています。
 
・境内の神社関連の建物。屋根瓦の装飾が立派です。

・奥の建物は神楽殿でした。
 
・神楽殿では徳川家康が奉納したという鎧が展示されていました。展示品はレプリカで、実物は博物館にあるそうです。

・これはステージなのか、過去の建物の土台なのか、用途不明。

・境内の片隅にあった「史蹟 白雉塚」石碑。

・改めて社の正面より。
 
・社の前の狛犬。その脇の看板には「創祀千四百二十年」の文字があり、こちらはかなり歴史ある社のようです。
   
・これでもかと目を見開いた、ギョロ目の狛犬。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする