ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】滝野庵 [和食@厚沢部]

2013年12月20日 22時00分02秒 | 外食記録2013
滝野庵(たきのあん)[和食@厚沢部][Blog][食べログ]
2013.4.29(月)11:20入店(初)
注文 天丼セット・もり 945円

  
・厚沢部町より八雲の落部へと抜ける道沿いで、市街地より3kmほど離れた町外れにポツンとたつ古民家が今回の店。一応店の看板はたっているものの、一見してそば屋とはなかなか気づきづらいかもしれません。
  
・古民家のレトロな雰囲気は残しつつ、きれいに改装してある店内はテーブル大小約7卓。かなり人気があるらしく続々と客がやってきて、12時前には既に大賑わいになっていました。ただ喫煙客が多く、せっかくの雰囲気も台無しに。

・メニューはそばが主で、525円より各種。今回もいつもの如くセット物『天丼セット(945円)』を注文。
  
・そばは細打ちで、むっちりとした歯ごたえあり。そばのみすすっていると、途中でやや味に飽きがきます。
 
・ほんのり甘口のつゆと、薬味の長ネギとわさび。
  
・天丼の具材はエビ2尾、ピーマン、しめじ、カボチャなど。衣は厚めでフワフワとした食感です。上にかかるタレは必要最小限の味付け。細切り昆布とたくわんが付属。


[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】率川神社(奈良・本子守町)

2013年12月20日 19時00分06秒 | 参拝記録
率川神社(奈良・本子守町) 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
 
・こちらは奈良市内中心部を南北に縦断する『やすらぎの道』。その沿道に位置する梅が可憐な花を咲かせていました。
 
・境内入口の様子と社号標。「率川」と書いて「いさがわ」と読みます。

・掲示板。

・朱に塗られた両部鳥居。

・由緒書き。こちらは大神神社の摂社で、推古天皇元年(593年)創建の奈良市最古の神社なのだそうです。

・「遥拝所」の石柱。おそらく本社の大神神社の物だと思うのですが、碑文はかすれて判読困難。
 
・『蛙石』
 
・手水舎の水盤の様子など。

・ここにもあった「手水のつかいかた」看板。比較的保存状態が良いです。
 
・拝殿の様子。普段見る社とは異なる造りの建物です。
 
・拝殿前とその中の様子。中には「子守明神」の額がかかっています。
 
・拝殿前より参道を振り返る。
 
・拝殿裏の本殿は壁で囲われています。
 
・境内の裏口と社務所の建物。
 
・休憩所のあずま屋と、その裏の倉庫。
 
・拝殿の脇から三つ並ぶ本殿の一部が見えます。
 
・塀越しに見える本殿の屋根など。
 
・境内の隅に小さな社が三つ並んでいます。
  
・左から住吉社、率川阿波神社、春日社。

・万葉歌碑。
 
・境内を抜けて参拝終了。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】そば屋 五衛門 [和食@札幌]

2013年12月19日 22時00分55秒 | 外食記録2013
そば屋 五衛門(ごえもん)[和食@札幌][食べログ]
2013.4.28(日)17:00入店(初)
注文 角煮定食 1100円

 
・札幌市西区山の手を走る山の手通沿い、琴似発寒川を跨ぐ橋より100mほど東寄りで営業するそば店。最近開業した店で、以前同じ通り沿いの札幌西高そばにあった同名のうどん店と何か関係がありそうです。
   
・まだ新しくこぎれいな店内はカウンター5席、イス3卓、こあがり2卓あり、スタッフは計3名。BGMには渋いジャズが流れています。
 
・メニューはそばが650円より各種あり、うどんは扱っていないようです。今回は好物の豚の角煮のセットメニュー『角煮定食(1100円)』を注文。
    
・細打ちのそばは麺同士がひっついて少々食べづらいのですが、むっちりとした歯ごたえで、途中味に飽きることなく食べ進むことができます。
 
・辛口のつゆと、薬味の長ネギとわさび。食後、つゆはそば湯を入れて飲み干しました。
  
・トロトロに煮込まれた角煮は上品な味わい。甘味抜きの味付けなのですが、私としてはもう少し甘味がある方が好みです。付け合せとしてほうれん草が付属。
 
・ごはんとたくわん。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】若宮社(桜井・三輪)

2013年12月19日 08時00分35秒 | 参拝記録
若宮社(桜井・三輪) 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは大神神社の境内内。前出の久延彦神社より坂道を降りた下に、また別な境内社があります。
 
・境内入口にたつ鳥居には『若宮社』の額が。
   
・鳥居の両脇の狛犬像。
 
・鳥居そばからの参道の前後の眺め。
 
・社務所の建物。
 
・石灯籠や水盤。

・安産の守護神『御誕生所社』。
 
・境内の奥まった場所に鎮座する『琴平社』。

・若宮社の社の正面より。立派な社です。
 
・拝殿前の様子と由緒書き。若宮社の正式名称は『大直禰子神社』(おおたたねこじんじゃ)。
 
・賽銭箱やお祓いの道具。

・拝殿の軒下の様子。その裏の様子までは見えず。
 
・社の前では石が祀られています。

・『御饌石』(みけいし)解説板。

・社を去り際に後ろを振り返った図。これにて大神神社の参拝は終了。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】らぱん [喫茶@札幌]

2013年12月18日 22時00分17秒 | 外食記録2013
▲閉店 「テナント募集」の貼り紙あり [2013.12.18記]
らぱん(Lapin)[喫茶@札幌][Blog][食べログ]
2013.4.28(日)12:35入店(初)
注文 チキン・スープカレー 1000円

  
・札幌市南区川沿を走る国道230号線(石山通)沿い、『なか卯』隣のビルの一階に入った喫茶店。割と最近出現した店です。店名の "Lapin" はフランス語の "うさぎ" であることを今更ながら知りました。
    
・店内の大小6卓あるテーブルセットは種類があれこれあって統一感が無く、寄せ集め感が漂います。そしてBGMにはレトロな映画音楽らしき少々暑苦しい音楽が大音量でかかっています。店を賄うのはお兄さんが一人。

・食事メニューはスープカレー、パスタ、ピザなど数点のみ。持ち帰りのできる白いプリンが売りのようでしたが、口にする機会はありませんでした。今回注文したのは「お勧めメニュー」の『チキン・スープカレー(1000円)』。
   
・喫茶店製ではありますが、見た目になかなか立派なスープカレーが出てきました。具は鳥肉、カボチャ、ナス、ブロッコリー、ジャガイモ、ニンジン、レンコン、トマトほか。注文時、辛さについて特に確認はありませんでしたが、やや辛口ではありますが無理なく食べられる程度です。カレーの味は、トマトの酸味やスパイスの塩辛さなどの味が分離して舌に伝わり、まだ味がこなれていないという印象です。
 
・底の方に隠れている大きな鳥肉は、骨から取り外して食べやすくしてありますが、その肉質はいま一歩。

・ご飯は少な目の分量で、私にとっては程好い量でした。
  
・ランチタイムにはコーヒーがサービスで付きます。音を聞いていると豆をひくところから作っており、軽い飲み口でバランスよい味わいのコーヒーでした。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】久延彦神社(桜井・三輪)

2013年12月18日 08時00分55秒 | 参拝記録
久延彦神社(桜井・三輪) 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
 
・大神神社の参拝はまずその本社をお参りし、次に狭井神社を訪れ、次なる社へと向かう。看板に従い道なりに進み、斜面についた階段をのぼる。
 
・階段を登りきると展望台に出ました。そこには、日本各地で見かける『恋人の聖地』のパネルが。
 
・展望台からの眺め。眼下には大鳥居がそびえたっているのが見えます。
 
・後ろを振り返ると、御神体の三輪山が見えます。

・周辺の地図が刻まれた石盤。
 
・展望台を後にし、更に散策路を進む。

・途中見かけた大量の絵馬。

・そしてたどり着いた久延彦神社の拝殿前の様子。多くの参拝客で賑わっていました。
 
・社の隣には参拝者休憩所がありました。こちらは人の姿は無し。
 
・拝殿前から続く石段を下りる。
  
・石段途中からの風景。両脇は竹林に囲まれています。

・石段下の鳥居。御利益でもあるのか、柱の上に小さな石がたくさん乗っています。
 
・参道入口の様子と由緒書き。こちらは『知恵の神様』を祀った社でした。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】そば処 たか松 [和食@札幌]

2013年12月17日 22時00分18秒 | 外食記録2013
そば処 たか松(たかまつ)[和食@札幌][食べログ]
2013.4.27(土)17:05入店(初)
注文 イカ天丼セット(冷そば)850円

   
・札幌市中央区の中島公園の東側を走る道路沿い、札幌パークホテルより200mほど南にたつマンションの一階に入ったそば屋。小さな店構えで、あまり目立たぬ外観です。
  
・店内はイス席5卓。スタッフは約4名おり、店の規模に比して多めでしたが、これは出前配達に対応するためのようです。

・メニューはそば・うどんが500円より各種。丼物やそれらのセット物などなかなか豊富な品揃え。今回は『イカ天丼セット(850円)』を注文。
   
・イカ天丼の具は、イカが4個、ピーマン、ノリ。衣はしんなりとしており、たれは最小限の味つけでくどくありません。
 
・付属のたくわんとサラダ。
  
・そばは温・冷から選べ、冷たい方でお願いしました。メニューに「自家製麺」とありますが「手打ち」の文字は見当たりません。麺は細打ちでむっちりとした歯ごたえ。風味は特に感じられず。
 
・辛口のつゆと薬味。
 
・白く濁ったそば湯。

   
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】狭井神社(桜井・三輪)

2013年12月17日 08時00分01秒 | 参拝記録
狭井神社(桜井・三輪) 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
 
・こちらは大神神社の境内内。本社より北へ向かうと『久すり道』の石碑と神門が現れます。階段を上って斜面の上へと進む。
 
・森の中についた参道の様子。

・境内にはあちこちに社が鎮座しています。

・池のほとりを通過。
 
・次に現れたのは少し大きめの木製の鳥居と『狭井神社』(さいじんじゃ)の社号標。
 
・皇后陛下御歌の歌碑。
 
・三島由紀夫に因んだ「清明」記念碑。

・手水舎。
 
・更に石段を上ると社の前に出ました。
 
・狭井神社の拝殿正面の様子。

・「狭井坐大神荒魂神社(狭井神社)」由緒書き。
  
・こちらの境内は三輪山(神体山)の登山口になっています。
 
・「「神体山」登排者へお願い」の看板。神域とあって、その制限はなかなか厳しいです。

・授与所の建物。
 
・拝殿を向いて左手奥には「御神水」の石碑がたち、人で賑わっていました。
 
・拝殿裏の奥まった場所にある水汲み場。
 
・石碑に取り付けられた数箇所の金属部分から水が出ます。
 
・コップ洗い場と、「御神水についてお願い」の看板。
 
・狭井神社の鳥居そばの池の中にも小さな社があります。こちらは市杵嶋姫神社。

・市杵嶋姫神社の由緒書き。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】二代目 萬来軒 [ラーメン@札幌]

2013年12月16日 22時00分10秒 | 外食記録2013
二代目 萬来軒(にだいめ ばんらいけん)[ラーメン@札幌][元祖さっぽろラーメン横丁][食べログ]
2013.4.27(土)12:00入店(初)
注文 炙り焼きチャーシュー麺(黒大豆味噌)1100円

   
・札幌のすすきのに位置する有名観光地『ラーメン横丁』。地元にいると却って寄る機会もなく、こちらに足を踏み入れたのは実は今回が初めての事です。ご飯時にもかかわらず半分ぐらいの店は閉まっており、カメラを手にした中国人観光客の団体がぞろぞろと歩いているくらいで、想像よりも静かな様子でした。おそらくは夜の方が賑わうのでしょう。
 
・横丁には現在17のラーメン店が入居。店によっては外まで行列が出来ていましたが、なるべく空いていそうな店を探した結果、こちらの店に入ってみることに。
  
・小さな店内はカウンターのみ10席弱。最近改装でもしたのかこぎれいです。BGMは昭和の懐メロ。店を賄うのは愛想っ気のないオヤジさんが一人。

・メニューはラーメン各種700円より。千円を超える品も見られ、やはり観光地とあって高めの価格設定です。今回は『炙り焼きチャーシュー』にそそられて、『炙り焼きチャーシュー麺(黒大豆味噌)(1100円)』を注文。
  
・ラーメンの具材はチャーシュー1枚、もやし、長ネギ、しょうが、メンマなど。スープは整った味の、至ってオーソドックスな味噌スープ。札幌ラーメンらしい味で道外客には喜ばれそうですが、これといって個性は感じられません。
    
・メインの具材のチャーシューは、調理時にコンロにかけられるともうもうと煙が上がります。しっかりと炙られたチャーシューのふちは黒こげ。厚みがあって食べごたえがあり、なかなか美味しくはありますが、その値段を考えると気軽に注文できる品ではありません。

・カネジン食品製の麺は中細の縮れ麺。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】大神神社(桜井・三輪)後編

2013年12月16日 19時00分15秒 | 参拝記録
大神神社(桜井・三輪)後編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
・最寄り駅より参道をしばらく歩いて森を抜け、社の前までやってきました。
 
・大きな拝殿前の様子と由緒書き。この拝殿は寛文4年(1664年)の建築だそうです。拝殿の奥には『三ツ鳥居』がありますが、拝観には手続きが必要です。
 
・拝殿前からの眺め。石段上の神門や授与所。

・拝殿と棟続きの清明殿。
 
・拝殿前の広場にドーンとたつ杉の木は『巳の神杉』。
  
・多くの人が杉を参拝に訪れていました。
 
・拝殿前には立派な杉の木がもう一本たっています。
 
・この日はお祭りだったので、境内にはたくさんの出店が軒を連ねていました。

・祈祷殿の舞台上では催し物が行われ、たくさんの人で賑わっていました。

・宝物収蔵庫では「親子で学ぼう!『古事記』の世界」という企画展が行われていました。中をちょっと覗いてみましたが、展示品は撮影禁止のため写真はありません。
 
・『三輪山山麓ごあんない図』 広大な境内にはたくさんの社などがありますが、とても全ては回りきれませんでした。
 
・帰り道。行く手に巨大な鳥居が見えてきます。
 
・車道をまたぐ大鳥居。

・これまた巨大な台座部分。
  
・大鳥居の下から見上げた図。笑ってしまうほどのデカさです。平安神宮(京都)や靖国神社(東京)の鳥居も大きかったですが、それらをしのぐ大きさ。建造当時は日本一の大きさを誇ったのだとか。
 
・参道入口の大きな石灯籠。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする