ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2013.12.1(日)~12.7(土)

2013年12月07日 22時00分57秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●12/1(日)
・マシントラブル
   
 早朝室蘭を出て高速道路経由で小樽へ。目的地の駐車場で車を止めようとしたところでトラブル発生。これまで見たことのないエンジンの警告灯が点き、頻繁にエンストを繰り返し、ついにはエンジン自体がかからなくなってしまった。これには焦ってホンダのディーラーに電話をかけると「最寄りの整備場までレッカー移動させて診てもらってください」とすげない対応しか得られず、その場での解決はあきらめて、演奏会のリハーサルへ。リハ後の空き時間に再び車に戻って確認してみると、エンジンはかかり、なんとか動きそうだったので、最寄りのホンダ店まで自力で移動した。いつ車が止まるかと冷や冷やしながらの道中。車を店に置き、演奏会をこなして再び店に戻って車の状態について話を聞いた。診断の結果、最低限の応急処置を行うだけで、約8万円の費用と1週間の時間が必要。本当に直すのであれば『エンジン乗せ替え』(費用数十万)をオススメするとのこと。何しろもう約28万kmも乗っているので、ある程度予想はしていたが、やはりショックは大きく絶望的な気持ちに。「時間を置いたところ、とりあえずは走るようになった」というので、そのまま室蘭まで乗って帰ることに。しかし、「またいつ止まってもおかしくない」事もあり、もしもの時のためにその場でJAFに加入。その後、車は何事も無かったかのように走り続けているが、早急に車の買い替えを考えなければならない状況になってしまった(ホンダさん早くMT・2枚ドアのシビック出して!!(魂の叫び))。それにしても、車が止まったのが丁度目的地に着いたと同時というのが奇跡的なタイミング。もし途中の高速道路などで止まっていたらと思うとゾッとする。愛車は最後の力を振り絞って運転手を目的地まで届けてくれたらしい。感謝。

【演】ベートーヴェン交響曲第九番ニ短調「合唱付」公演@小樽管弦楽団
      
"爆速" と形容したくなるような、未だかつて経験したことのないスピードの第九だった。いつもは長く感じる3楽章も、分割無しのかっちりとした四つ振りで突き進み、「あれ、もう終わり?」とあっさり終了。圧巻は4楽章冒頭のチェロパートソロ。出だしの管打のPrestoのテンポを一切緩めず突入しそのまま最後まで弾ききった(確かに楽譜には "遅くしろ" とは書いてないが……)。前夜の工大オケ定演(打ち上げ)により体調は最悪なうえ(立っているのが不思議なくらい)、車のトラブルの心労も重なり、室蘭に戻ったときにはボロ雑巾状態だった。

●12/2(月)
【練】NHK楽器庫廃止@室蘭市民オケ
 長年、NHK室蘭放送局のご厚意により使わせてもらっていたスタジオ(オケ練習場)の楽器庫について、諸般の事情により「年内に廃止」というNHKからの通知が。荷物を引っ越そうにも、現在その行き先の当ては無く、途方に暮れるしかない状況。そんな中、「この事態を何とかしろ」と私がオケの全権を一任されてしまったが、さてどうする。

●12/3(火)

●12/4(水)

●12/5(木)

●12/6(金)
【練】お初@水産オケ
      

●12/7(土)
【演】北海道大学水産学部交響楽団 第60回記念定期演奏会
         

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
  
<2013年>
12/8(日)14:00開演@苫小牧市民会館:苫小牧第九公演@苫小牧市民管弦楽団
12/22(日)14:00開演@室蘭市市民会館:室蘭ジュニアオーケストラ 第21回定期演奏会
12/29(日)14:00開演@まなみーる岩見沢市民会館:オペラ ヘンゼルとグレーテル

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】季節料理 かわら家 [和食@室蘭]

2013年12月07日 15時00分17秒 | 外食記録2013
季節料理 かわら家(かわらや)[和食@室蘭][食べログ]
2013.4.16(火)11:35入店(2回目)
注文 お刺身御膳 1575円

・その昔、まだブログで食べ歩き記事を書いていなかった頃。某氏よりこちらの豪華な料理をごちそうになる機会があり、そこで「こんなステキな料理は記録に残さなければもったいない!」と強く印象に残り、その後の『外食記録』開始の大きなきっかけになりました。そんな記念碑的な店に、この度再訪。
   
・室蘭市中島町を通るメインストリート、中島通沿いで営業する店。いかにも "高級料亭" といった店構えで、なかなか近寄り難い雰囲気の建物です。
    
・落ち着いていて高級感ある店内はカウンター8席の他、個室席数卓、また階上には宴会場もありそうです。BGMは癒し系のインスト曲。給仕は「女将さん」という言葉が似合う着物の女性が担当。
 
・ランチメニューは丼物、定食、麺類、そして懐石料理(3675円~)などなど。概ね千円台が中心の価格帯です。今回は手頃な価格の定食より『お刺身御膳(1575円)』を注文。
  
・刺身はとてもきれいな盛り付けで登場。カクテルグラスのような器に盛られた謎の物体は、尻尾が無いと何だか分かりませんが、食べてみるとエビでした。
  
・左よりサーモン、ハマチ、タコ、ホタテ。いずれも「ハズレ無し」の上質な刺身です。
   
・小粒なご飯、通常とは一味違った粘りある歯ごたえの味付きコンニャク、漬物、上品なだしのナメコと豆腐とカイワレの味噌汁。量としては腹八分目ですが、それを補って余りある質の高さで、満足度は高いです。「たまに贅沢をして美味しいものを食べたい」という時には重宝する店でしょう。

・会計時に発行されたコーヒーサービス券2枚。

  
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】氷室神社(奈良・北市町)後編

2013年12月07日 08時00分58秒 | 参拝記録
氷室神社(奈良・北市町)後編 参拝日 2012.3.25(日)[HomePage][Yahoo!地図]
・東大寺そばの歴史ある社参拝の後編。

・石段を上り、門をくぐると社が姿を現します。
 
・由緒書きの看板ほか。こちらは平城京の作られた和銅3年(710年)創建。祭神は『闘鶏稲置大山主命(ツゲノイナギオオヤマヌシノミコト)』、『大鷦鷯命 (オオササギノミコト)』、『額田大仲彦命 (ヌカタノオオナカツヒコノミコト)』。
 
・賽銭箱とおみくじ販売機。
 
・拝殿は舞殿を兼ねた独特の形式。その奥に本殿が見えます。
 
・拝殿前にも床と一体化した賽銭箱があります。またその脇にはたくさんの絵馬がくくりつけられています。

・拝殿前より境内を振り返った図。
 
・拝殿側面や屋根の様子。

・拝殿の裏手には藤棚と、更にその奥に石碑などが並んでいます。
  
・境内隅の仁徳天皇歌碑ほか。
 
・南都舞楽の楽祖なる狛光高公を祀った舞光社。
 
・境内奥からの眺めと、一部だけ見える本殿の屋根の様子。

・白壁の蔵は宝庫。
 
・拝殿の脇より。

・本殿の様子は塀や草木に囲まれていてよく見えません。

・何故か大きな鉄の砲弾が祀られていました。
  
・門を出た石段上からの眺め。

・とても日本的な雰囲気のある境内でした。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする