![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/90b5ff303f9f49c9647cda0711cb073a.jpg)
実は昨日は疲れのため、書いている途中でバタンキュ~だったのです。
本当は1日で書き終えなければならないはずでしたが、すみません。
さて、この試飲会での楽しみのひとつだったのは
「ドメーヌ・ルイ・シュニュ」です。しかも2005年もの。
写真では右からサヴィニーV.V、あとはすべてサヴィニー村の1級畑で
オー・クルー、ラヴィエール、いちばん左がオー・ジャロンです。
サヴィニー・レ・ボーヌ村といえば、真っ先に「シモン・ビーズ」、
「モーリス・エカール」がきます。さらに畑別では「モンジャやルロワの
ナルバントン」、「トロ・ボーのラヴィエール」、「ルジェのプランショ」、
「ブリュノ・クレールのドミノード」(これが横綱?)などなどありますね。
そんな中で「ルイ・シュニュ」を試してみると、予想通りの優しい味わい
でした。派手さはないものの、じつにソフトで優しく、心を包んでくれる
味わい。好きなブルゴーニュのスタイルです。しかも05年はよく出来て
いました。フルーツがとにかく美味しくきれいで素敵です。
写真右から「村名V.V」の味わいは上記のとおり。
「オー・クルー」はさらにひと回り大きく、伸びやかに旨味とエキス分を
増し、「ラヴィエール」はタンニンが強く、張りがあり、「ジャロン」は
一番旨味とエキス分が充実。余韻もきれいでした。
「派手」なのがよければ、ジュヴシャンやらヴォーヌ・ロマネやら
コート・ド・ニュイ地区に任せておけばいいではありませんか。
高騰したそんなワインを尻目に実直で柔らかなサヴィニーやヴォルネー、
さらにはモンテリーやオーセイ・デュレスなんてちょっとマイナーな
村を楽しめることこそブルゴーニュの魅力ですよね~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
その後シュニュの姉妹と記念撮影などミーハーなことをやってしまい
ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
今回の試飲会で、やはりコストパフォーマンスの悪さは感じました。
値上げのために美味しい味わいでも、価格だけは美味しくないのです。
上記の「ルイ・シュニュ」でさえも他のワインたちと比べると
「何とかやっとこさ行けてる」状態です。
でも気に入ったので、もしかしたら仕入れるかもしれません。
特に村名V.Vとジャロン(実はドミノード)がとても気に入っています。
ご紹介しました折は、派手でもなく、突出した個性は弱いところですが、
このきれいで沁みいる優しげなフワフワ感をぜひ、感じて頂きたいと
思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
本当は1日で書き終えなければならないはずでしたが、すみません。
さて、この試飲会での楽しみのひとつだったのは
「ドメーヌ・ルイ・シュニュ」です。しかも2005年もの。
写真では右からサヴィニーV.V、あとはすべてサヴィニー村の1級畑で
オー・クルー、ラヴィエール、いちばん左がオー・ジャロンです。
サヴィニー・レ・ボーヌ村といえば、真っ先に「シモン・ビーズ」、
「モーリス・エカール」がきます。さらに畑別では「モンジャやルロワの
ナルバントン」、「トロ・ボーのラヴィエール」、「ルジェのプランショ」、
「ブリュノ・クレールのドミノード」(これが横綱?)などなどありますね。
そんな中で「ルイ・シュニュ」を試してみると、予想通りの優しい味わい
でした。派手さはないものの、じつにソフトで優しく、心を包んでくれる
味わい。好きなブルゴーニュのスタイルです。しかも05年はよく出来て
いました。フルーツがとにかく美味しくきれいで素敵です。
写真右から「村名V.V」の味わいは上記のとおり。
「オー・クルー」はさらにひと回り大きく、伸びやかに旨味とエキス分を
増し、「ラヴィエール」はタンニンが強く、張りがあり、「ジャロン」は
一番旨味とエキス分が充実。余韻もきれいでした。
「派手」なのがよければ、ジュヴシャンやらヴォーヌ・ロマネやら
コート・ド・ニュイ地区に任せておけばいいではありませんか。
高騰したそんなワインを尻目に実直で柔らかなサヴィニーやヴォルネー、
さらにはモンテリーやオーセイ・デュレスなんてちょっとマイナーな
村を楽しめることこそブルゴーニュの魅力ですよね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
その後シュニュの姉妹と記念撮影などミーハーなことをやってしまい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
今回の試飲会で、やはりコストパフォーマンスの悪さは感じました。
値上げのために美味しい味わいでも、価格だけは美味しくないのです。
上記の「ルイ・シュニュ」でさえも他のワインたちと比べると
「何とかやっとこさ行けてる」状態です。
でも気に入ったので、もしかしたら仕入れるかもしれません。
特に村名V.Vとジャロン(実はドミノード)がとても気に入っています。
ご紹介しました折は、派手でもなく、突出した個性は弱いところですが、
このきれいで沁みいる優しげなフワフワ感をぜひ、感じて頂きたいと
思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
05サヴィニーV.Vと05ジャロンはもうすぐ入荷予定ですよ。