手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【紙の家計簿の2ヶ月目】自分なりの使い方が少しずつ見えてきた!

2024-02-21 | 家計

(↑ヒヤシンスの水耕栽培の2つ目の花。
何とか咲きました)





「LAURA ASHLEY for PAGEM メモリー家計簿2024」

を使い始めて約2ヶ月。







かなり財布の紐が締まってきました。


ずっと婦人之友社の「家計簿」を、

紙ベースだったりオンラインだったりで使ってきましたが、

細かく丁寧につけるのは、

全く性に合わず。


また、

前にも書いたように全収入、全財産を

わたしが管理しているのではないので、

そこまでやろうとするとかなり頑張らないといけない。

無理をしようとすると続かない・・・。


そこで、お小遣いを家計簿につけるくらいのレベル(笑)で、

夫から預かる月ごとの生活費を管理すると考え、

そこが赤字になれば、

月々の収入としてわたしのポケットに入ってる

わたしの給与から出ていくようにしたのです。

夫からは+αはもらわずにね。


そうすると、

自分の給与分はできるだけ目減りさせたくないので、

ぎゅっと財布の紐を締めるまんじゅう顔です。


そして外食したり、買い物したりするときにも、

夫が出してくれないかな〜と目で合図。


全く我ながら現金なものだと思います(笑)。



この紙の家計簿を2ヶ月使い

一つ自分なりに工夫したのは、

クレジットカードの締めの日を意識し、

毎日クレジットの累計を

書き込んでいくようにしたことです。

わたしは2枚のクレジットカードを使っていますが、

それぞれに締めの日が違いますので、

別々にその締めの日に合わせて累計していきます。








そうすると、

クレジット会社から送られてくるオンライン明細と

自分の家計簿を照らし合わして、

金額も確認でき、

気づかずに

どんどんクレジットカードを使ってたなんてことが

無くなりました。


「1ヶ月、最大使ってもこれくらい」

というラインを決めておくと、

さらにかなり意識できますね。


また、

こちらの家計簿には、

マンスリーカレンダーがついているので、

そこでクレジットの引き落とし金額や、

生命保険、自動車保険の引き落としなどの金額を

引き落とし日に書き込むようにしました。






こうするようになると、

引き落とされる金額にも敏感になり、

引き落とし日に、

通帳にそれだけのお金が入ってるかも

先々に確認しようということにもなります。


また、

最近はこんなこともありました。

2月は自動車保険のクレジットの引き落とし金額が

いつもより少し多かったのに気づき、

すぐにディーラーに電話したのです。

そして、

その多かった分は、

クレジットカードの年会費だと知りました。

こういうのも、

これまであんまり気にしてなかったんです。



今のわたし、

「家計簿」をきれいに書こうという気持ちは捨てて、

とにかくどうやったら自身の家計の管理が

スムーズにできるのか、

倹約しようという気持ちになるのかを

考えつつ、

「続ける・工夫する」を頑張っているところです。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紙の家計簿の1ヶ月目】2024年は、紙の家計簿に戻って

2024-01-27 | 家計
(↑華金、自分へのご褒美で「青山フラワーマーケット」の小さな花束を)





手帳に関しては、

使うものも長年決まっていて、

全く揺るがないまんじゅう顔ですが、

ブログを読み返してみても、

明らかに家計簿難民なわたし(笑)。


これまで使ってきた家計簿は、

紙のものも、

CD-ROMのものも、

オンラインのものも、

それぞれに良さがあり、

うまく使いこなせばいいだろうなと思うものばかり。


でも、

どうしてかしっくりきていなかったのは、

我が家の事情と関係があるのかも。


我が家では、

主婦のわたしが財布の紐を握っておらず、

わたしが使っているのは、

夫から預かった一定額のお金のみ。

そこからこれまでやりくりをしてきました。


足らなくなれば、夫に言ってさらに追加して出してもらいます。

子供が小さいときは、結構追加してもらってたかな。


今でも1ヶ月毎にある一定額の現金を預かるのですが、

それはなんとなんと!

30年前と同じ金額のお金なんですよ〜。

でも、今は子供費が不要なこともあり、

足らないということはなく、

自分の貯金から持ち出すことも無くなりました。


わたしの方が小遣いもらってる感じ笑笑?

夫の通帳類は夫持ち。



そんなですから、

昨年後半は、

「主婦日記」のウィークリー部分に

ちょこっと書き込むだけの

管理もしてみたり。


こっちの方が気楽だったこともあり、

今年は、きちんとした家計簿をつけようとする悪あがきをやめました。



そして、

とてもシンプルな紙の家計簿に戻りました。


紙の家計簿もたくさん販売されていますね。

何が自分に合っているのかもはっきりわかりません。

とりあえず1年間は使ってみようと思い

昨年末に購入したのが、

LAULA ASHLEY for PAGEM
メモリー家計簿 2024

 










どうしてこれかというと、

サイズ的にはA5くらいがいいかなと思ったことと、

とにかくシンプルなものがいいと思ったこと、

最後の決め手はPAGEMだったこと(笑)。


この家計簿には、

わたしの扱っているお金だけを

書き込むようにしています。


夫がお金をどう使ってるかまで

詮索しないことにしたんです。


まーさんの介護用品から雑貨類、

電気やガスなどの公共料金、携帯代など

ほとんどの引き落としは夫の口座からだし、

夫の方がわたしより倹約家だとわかっているから。

それらは全て夫任せにしちゃいました。



我が家の全収入、全支出を把握しようと思わないことで、

かなりわたし的には肩の荷がおりました。



当然、紙の家計簿ですから、

自分が計算機で

毎日計算をしないといけません。

大した計算でなくても、

こういうのが苦手なわたしはやり直しが多い。

修正テープで直すことも多い。








パソコンでやってたときは、

数字さえ打ち込めば

勝手に間違いなく計算してくれてたのですものね。


でも、紙のほうが、

自分がしたいように

自分のルールを決めて

家計を管理できるので、気楽かな。


気になることは、空きスペースにどんどんメモれるし。

紙の家計簿は、

融通がきくんですよね。小遣い帳をつけてるレベルになったから、ちゃんとできる。できる。


手帳でも、

「主婦日記」の使い方がある程度定まるまで

2,3年かかりました。


家計簿も、

わたしなりの方法を模索し、

試行錯誤しつつ、

一番やりやすい方法に持っていきたいと思います。



そして、

最終的にはノートか何かで

管理したいかな。


わたしが管理したいレベルで、

ゆるく、確実に続けていけるように

還暦すぎのまんじゅう顔、

もう一度家計簿は仕切り直しです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を使わないで半月・・・「主婦日記」ウィークリーにちょこっと書き残し

2023-09-16 | 家計




ここ2週間、

コロナで伏せっていた時期もあり、

仕事を再開したら、体力的にもかなり負担がかかり、

仕事に行って帰ってくるだけでヘトヘト。

最低限の家事の他に

何もする元気のないまんじゅう顔でしたが、

いいこともあって!!!


お金をあんまり使ってない!(笑)


この半月、

わたしの手元で、

出ていった少し多めのお金は、

フットネイル代と髪のカット代だけ。

後はスーパーへの買い物プラスちょこちょこくらい。


ここまで自分が働いた分(5日間)の給与の方が、

出ていったお金よりもずいぶん多いぞ〜〜。


いい感じです。

これだったらお金が着実に貯まりますね(笑)。


逆に、

これまでは

一体何にお金が出ていってたのだろうと思うくらい。


使ったお金も少ないから、

記録も簡単。

あまりに少なかったから、

「主婦日記」に書いて終わっちゃった。


一応、婦人之友社の『kakei +』を使ってる身ですが、

今回のわちゃわちゃで、

細かい内容まで書く気力がなかったため、

思い切って、9月以降は、

現金と通帳の出し入れ、クレジット決済だけでもと、

「主婦日記」に書き残していったのです。


その際役に立ったのが、

2018年に購入した

『づんの家計簿ハンコグッズ』のハンコ。



これまでほぼ使うことなく、

タンスの肥やしになってましたが、

この度、「主婦日記」のウィークリーで日の目を見ました。













細かい内訳はありませんし、

とてもシンプルな記述で終わってますが、

今の所それで十分。


むしろ、

お金を使わないことが

記述が簡単になる一番のポイントなんだなと改めて納得。


ありもので工夫をして食事。

不要不急の外出はしない。

ネットショッピングに走らない。


ずっとそういうわけには行かないけれど、

時にはそういう何日かを楽しむのもいいかな。


使わない生活も、

なんだか気持ちが良い、

そう思えた半月でした。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家は「まず隗より始めよ! 」& スーパームーンで皆既月食!!??

2021-05-27 | 家計
(↑皆既月食には雲が多くて出会えませんでした・・・。でも夫と公園に居座ること数十分。部分月食は見ることができました)



ずっと心の奥底で引っかかって、

モヤモヤしてる。

朝起きた時から・・・。


そのモヤモヤの理由、

家計簿の停滞。


自分のデスクの隅にまとまっておいてあるレシートの山。


なぜか溜まってしまってました。


それがずっと目について気になって気になって。

なのに、動き出さないわたし。

気分が乗らないというか。


あ、

気分のせいにしちゃいけませんね。

自宅にいるこの日。

まずは気になっているところから始めましょ。


「まず隗より始めよ」ですかね??


ゴールデンウィーク明けからぼちぼち溜まり始めてたから、

結構大変。

1時間かけて丁寧に「kakei +」へ。



それでも、

この家計簿にしてからかなりストレスが減ったかな。


最後は通帳残高の確認。

記帳した数字と、家計簿の数字がピッタリあったときの快感〜〜。

確認したら、通帳にスタンプ。




これがわたし風。

前にどこまで確認しているかの目印になるので、

作業が簡単になるから。


家計簿が整うと、

かなり気持ちがスッキリしますね(そう思うんだったら、毎日きちんとやれぃ!←心の声)。

モヤモヤが晴れ、

他のいろんなことに向かっていく気持ちが整いました。


隣の部屋では息子が大掃除。

見た目には綺麗な息子の部屋。

実は伏魔殿があったようで(どこにあった??)。


就職先が決まり、

もう気持ちはそちらの方へ・・・。


高校、大学と溜まりに溜まったノートや紙類、

受験勉強の本、教科書など、

一気に整理しようという気持ちになったようです。


部屋を出たところには、

紙紐で結わえたものがどんと高く積み上がってる。


彼曰く、

「まあ、1日で終わらせるほど甘くはないね〜」

どんだけ〜〜??


とりあえず彼も「隗より始めよ」ですかね。


この日の昼間、

我が家は久しぶりに息子とわたしの二人だけ。

それぞれがずっと気になっていたことを

粛々と取り掛かり始めた日となりました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


夜は天体ショー。


昼間は天気が良かったけど、夜は??


この日、スーパームーンで皆既月食。


東京では部分食が18時44分から、

皆既月食の始まりが20時09分から、

皆既月食の最大が20時18分

皆既食の終わりが20時28分、

食の終了が21時52分ということでした。

しかし、

残念ながら、厚い雲に覆われ皆既月食は見ることは叶わず・・・。

9時ごろから雲がとれ始め、部分食を眺めることができました。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命保険の満期 & とんこつラーメンならやはりここ!

2021-03-13 | 家計






わたしが三十年以上掛けてきた生命保険がこの度満期となりました。

掛け始めた頃は、

まだ働き出してまもないうら若き頃。

満期の年齢を見て、はるかかなたと感じていたのが昨日のよう。


そのはるかかなただった年齢に、今自分が達しているという驚きと、

何度も入退院を繰り返しながらも、ここまで生きてくることができた感謝と、

この保険によって、何度か経済的に助けられたという感謝と

今後どう保険を続けていくかという悩みが一気に来ました。


わたしがこの生命保険を掛けた頃は、

養老保険がブームでした。


当時、20代半ばで大病をした直後だったわたし。

若いから病気なんてしないと思って、

職場推薦の最低限の保険(新しい保険に入った直後に解約。でもその保険会社はその後潰れましたので、解約しておいてよかった!)に入ってたのでも、

入院中助けられたものだから、

若くても生命保険にはちゃんと入っておいた方がいいと感じていました。

だから、

職場に勧誘に来られていた保険外交員の方のススメには結構素直に従って、

さっさとその保険に入ったんです。


しかし、その生命保険、

年間の払込料はかなりの金額。

駆け出しのわたしには大きな出費だったわけですが・・・。

ただし、その保険、

掛け捨てでなく、積み立てになるということだったのです。


仕事を辞めて学生に戻ってた無収入の時期は、

貯金を切り崩して支払っていたこともありましたし、

専業主婦だった時は、夫に払ってもらっていたこともありましたが、

今考えれば、入っていて本当に良かったです。

そして途中解約しなくて良かった。


今ではこれほどいい保険はないということ。

バブル崩壊以降、お宝保険と言われるようになったんですね。


満期後、

一時払いで相当な金額が戻ってくるコースをとるのか、

一部を置いておいて、あとは年金にして手元に来るようにするのか、

これからも年払いにして(今よりかなり減額なのでありがたい)、

保険を後20年ほど続けていくのか、

など、何種類かの選択肢があったので、

保険外交員の人と相談、

家族と相談して、

ある方向で決定しました。


その方法は、相談した保険外交員さんもされている方法。

自分の会社の保険を知り尽くしている外交員さん本人が、

自分のためにされているそれ以上の方法はないですもんね。


この度もお世話になったその外交員さんは、

わたしが20代でその保険に加入した時にお世話になった外交員さん。

わたしが退職をし、結婚をし、そして生まれ故郷を離れても、

今でも毎年カレンダーを送って来てくださっていました。

会社からのものとはいえ、

個人的なつながりを絶やさずにいてもらえるのはこちらとしてもありがたい。


大きな生命保険会社なので、

結婚直後は今住んでいる地域にある支社と連絡を取ったこともあったんです。

でも、そこから派遣された外交員さん(それも、複数人で来られた)は、

その時、今わたしが入っている保険を見直した方がいいような話をし、

新しい保険を勧めに来られたのです。

「絶対解約してはいけないお宝保険」と、その頃すでに認識していたわたしは、

もうそこでこちらの外交員さんを信用できなくなり、

それ以降はお世話になることはなくなりました。

こちらが信用できそうな方と出会うのもなかなか難しいものなのですね。


だから、ますます、

遠く離れた関西にある支社の外交員さん(すでに退職をされ、

多分嘱託か何かで続けておられるのだろうと想像してますが)との関係を切りたくないのです。


こういうのも、出会いなのだろうなと実感したまんじゅう顔なのでした。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


息子と二人の昼食なので、

息子が「しぇかに行こう」と言いました。

「しぇからしか」という熊本ラーメンのお店。

横浜市都筑区東山田町にあります。



久しぶりに行き、

感染対策がきちんとされている店内で、

今回わたしが注文したのは、「辛子高菜ラーメン」。




やはりここのが天下一品だ!(お店の名前ではないですよ〜)


スープがとてもクリーミーで、

豚骨くささが全くなく、

塩分も強くなく、とても上品な味。

最後までスープを飲み干せるほど、後味もいい。

麺は細麺でコシがあります。

トッピングにある辛子高菜も絶品で、

ラーメンを注文した人だけが注文できる「しぇかたま」類も

めちゃ美味しい。




とんこつラーメンに目がないわたしたち親子は、

これまで行くところ行くところで、

美味しいとんこつラーメン屋を探してきました。

特に息子は、高校や大学の帰りに東京や横浜のラーメン屋をあちこち探索に行き、かなりうるさくなっています。

そんな息子が、

お店を出た後とにかくうるさい。

「母さん、やっぱりここが一番だな」

「うまいなあ〜」

「最高〜〜」

「味が自然で、全くケミカル感がないんだよね〜」


もう、わたしたち親子の間で盛り上がったのは、

「しぇかのとんこつは、南関東圏1番!」(笑)ということ。

とっても大きな話になってしまいましたが・・・。

(あ、当然これは個人的な意見ですからね〜〜。)


皆さんご存知のとんこつラーメンオススメ店も教えていただけたら嬉しい。

行ける範囲内になりますけど、

まんじゅう顔、コロナ禍が去った暁には、

ご紹介いただいたお店まで出かけていきたいと思います〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする