手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

11月の手しごと(その2)〜クリスマスカード作り〜

2021-11-30 | 手帳・書き方(2021)
(↑「ホオノキ」かな。すごく大きい落ち葉なので、あんまりキレイじゃない笑)




これも11月から12月にかけての、

我が家の手しごとの一つ。


クリスマス(レター)カード作り、そして郵送。

一般家庭で言えば、「年賀状作りと郵送」と同じ。

どこのお家でも年中行事の一つだろうと思います。


その年の初めの頃に、すでにここの書き込みをしています。

↓写真シールは、Ursulaとご主人様〜〜。フランスでのバカンスの時の写真。



この作業、

我が家では役割分担ができてまして、

結婚以来、大体夫と分業でやってきました。


11月のこの週あたりに準備をしたいと思えば、

こうやって、その週のTO DO LISTに書き上げておきます。





物品の購入はわたしの仕事。

「クリスマスリース」同様に、

スーパーや雑貨店に行ったときに、

少しずつ用意をしていきます。



わたし一人で準備するから、ダブルで買っちゃうということはなし。

写真光沢紙の葉書300枚、

季節の切手63円を300枚、

パソコンプリンター用のインクの購入。

在庫を確認しつつ、買い足す格好です。


次に、家族写真の用意。

これは夫の仕事。

1年間に撮りためた写真から選んでいましたが、今はコロナ禍もあって、

どこにも行かず、写真も撮る機会がない。

そこで時間を決めて家族写真を家の前で撮りました。


写真と共に載せる挨拶文の作成、

これは下書きをわたしが、

手直しして仕上げるのは夫の役目。

 
PC上でフォーマットを完成させるのは夫、

それを葉書に印刷するのはわたし。


それ以降は、各自が

切手を貼り、宛名を書いて、投函という流れ。


海外のものは早めに出さないといけないので、

まずはそちらのタイムリミットを作って・・・と。


と、いうことで12月のやるべきことはこんな風に。




グリーンのボールペンで大体の予定を。
(終わったら赤◯し、終わった日にちを赤ボールペンで書き足します。)


それを各週に振り分け。

そしてさらにやるべき曜日を決定、

その日のTO DO LISTに書き上げておきます。

こんな風に。




こうやって、どんどん進めていきます〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブスクって便利なようで面倒くさいですね〜27日目〜

2021-08-10 | 手帳・書き方(2021)
(↑多肉ちゃんの一つ、「黒法師」、ろくろっ首のようにどんどん茎を伸ばし、50センチくらいに。怖いくらいです〜〜。)



7時起床。

ちょっとずつ起きるのが遅くなってるような・・・(笑)。

この日も朝からかなり外は荒れてて、「起きるな」と言わんばかり。

午前中、ざっとリビングの掃除をして、洗濯をし、

家計簿を確認して、ギリシア語の勉強も。

午後はビデオを見たり昼寝をしたりしてまったり過ごし、

夕方から夏の集中スイミング教室へ。

ヘロヘロ。


さてさて・・・・。今日の記事は「サブスク」について。


毎月お金が勝手に口座から落ちて、

商品が定期的に送られてくるという「サブスク」商品。

すごく便利なようで、

よく管理していないと、

いらぬお金がどんどん落ちたまんまということもありうる。


それでも今までは、

クレジットの明細が紙ベースで毎月送られてきてたから、

よく見れば確認が簡単でした。

でも今は、

わたしの繋がっているクレジット会社の明細はメールで送られてくるので、

紙の時よりはチェックが甘くなってると感じます。

これで、通帳も紙ベースでなくなったら、

わたしのような人間は絶対個人としては損をしていくことになると思います。


この管理、

お金が落ちる日もまちまちだし、

契約内容もいろいろだから、

便利だからとたくさん手を出すと、さらに収集がつかなくなるのですね。

絶えず何を契約しているか、契約内容はどうだったかの確認が必要。


わたしの場合、

動画配信サービス、化粧品、コンタクトレンズ、ヨガ映像配信サービスと数個のサブスクに入ってます。

自分という人間のアバウトさから考えて、

これくらいの量が限界だと自覚もしていて、

一応は新しいのに入ったら、

これまでのサブスクを見直して、できるだけ切るものは切るようにしたいと思っていますが・・・。


最近も化粧品のセットをサブスクにし、

そこに洗顔も入っていたので、

これまでサブスクで買っていた別のメーカーの単体の炭酸クレンジングを止めました。

商品自体はとてもいいと思っていますが、

実際に2ヶ月ごとに送られてくると、

随分余ってくるのがわかったので。

わたしの場合、2ヶ月に1本よりは、4ヶ月で1本ペースで十分なのですね。


7月上旬に送られてきたのがまだ1本丸々残っていて、

夫と息子に使ってもらうことに。


あるドラマを見たくって、契約をしてしまった映像配信アプリも、

ようやく切りました。

本当はもっと早く切るべきだったのに、

ダラダラ先延ばしをしてたのです。

夫から「毎月1000円以上が落ちてるよ」とせっつかれていたのにね。


こういうの、

前に教えてもらったリマインダーを使って忘れないようにするとか、

躊躇せず気軽に入ったりやめたりすることができる人は、

サブスク名人と言えるのかもしれません。

若い人には得意な人が多いかも。


でも、

ちょっとズボラだったり、

うっかり屋さんだったり、

こういうシステム自体がなじまない人にとっては、

「うまく取り入られてる」、

「ごまかされている」、

さらに自己中で悪くいえば、

「騙されている」って思っちゃうようなことにもなりかねない。

携帯電話の契約の時に「訳がわかんない!」って思ったようにね。


実際、契約によってはとってもややこしいものもあります。

前にも書きましたが、

2年間で商品の支払いは終わるけど、そのままにしておくと、

特典付きが続く代わりに

その分のお金が引き落とされていくというシステムの商品も。

この契約にしたら、普通の半分の代金で商品は手に入れられます。

でも2年後を忘れると、そのままお金の引き落としが続くということに。


?がつくのは、

2年経った時に、「2年経ち、支払いは終わりましたよ〜」との連絡は一切ないということ、

そしてさらに、

解約は2年後の決められた1ヶ月の間にそのお店に足を運んでというシステム。


本当にしっかり覚えておかないといけない。


このシステム、消費者側にも大きなメリットがあるわけですから、

2年経ったら「支払いは完了しましたけど、今後どうしますか?」って聞いてくれるようだったら、全く問題は感じない。

ところがそこのところが任されてしまってるので

記憶しておけば、続けるにしてもその特典を意識して使うことができるけど、

その時点で2年経ったと記憶していない人間だったら、

ダラダラお金が落ちるだけで、その特典さえも覚えていないし、

意味なくお金だけが落ちるということになる。


怖い、怖い。



そんなわたしのサブスク管理法は、

前にもご紹介したように、「主婦日記」のマンスリー部分で。




毎月クレジットで落とされる商品代金を、落ちる日に書き込んでおいたり、

定期的なもの、突発的なものの支払いを一応書き込んでます。


こうすることで意識することができますから。

今年、マンスリーをこのためにも使うようになって半年以上になりますが、

いい使い方だったと思っています。


もちろん書いておいても、

ある映像配信サービスのように、「まだ見たいかな・・・」と思って、

ズルズル切らずにきたということもありますけどね。

時に夫がリマインダー代わりになってくれますが、

ま、これがなければ、ますますいい加減になったと思います。


上に書いた、2年後になんたらというサブスクについては、

とにかく手帳に大きい文字で明記してます。




そして必ずオンラインのクレジット明細が送られてきたら、

見にくくても手帳や家計簿と突き合わせます。


気になる引き落としについては、

できるだけ早くその商品の契約をしている

会社と連絡を取って確認をする・・・。


最近も、

契約を変えたら、

同じ月に同じ会社から二種類の引き落としがあったことがあって、

すぐ問い合わせました。

すると、前の契約の引き落とし(月払い)と、

次の月からの契約の引き落とし(年払い)が重なっただけとの返答。

こういうのも、

オンライン明細や、その会社の利用履歴だけではわからないのですね。



便利であるとか、

安くなるとかのお誘いは、やはりリスクも大きい。


聡い人は聡く使っていけるシステムだけど、

聡くないわたしの場合は、

「自分の身の丈にあった使い方をしないとダメだよ」と、

いつも自分に言い聞かせないといけないなあ。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックの1日1日を自分の思いと重ねて記録に残そう & 「おひとりペンギンキャンデー」〜14日目〜

2021-07-28 | 手帳・書き方(2021)



そういえば、

2020年の手帳を手に取った時、

オリンピックの予定を入れるのを楽しみにしていたことを思い出しました。


新たに自分で専用のページを設け、

そこに予定を書き込み、

自分なりの楽しみ方を決めていこうと思ってた。


しかし、

コロナ禍が1月、2月、3月と月が進むにつれて深刻化し、

開催するのかしないのか、延期するのかしないのかの判断が先延ばしになり、

気持ちはだんだん萎えて、

結局スペースは機能しないまま次の手帳に進むことに。


オリンピックに全く関わらないわたしですら、そんな感じだったのだから、

当事者の選手たち、サポートされている方々、ボランティアの方々は

どれほど翻弄されたでしょうか。


今回のオリンピックの熱闘が始まり、

わたしも徐々に気持ちが盛り上ってきました。

その時その時「すごいなあ」とか「残念だったなあ」とか

テレビを見ながら言ってますけど、

有名な方々以外は、

実ははっきり選手の名前も記憶しておらず(名前が難しいのもある)

さらっとオリンピックの終わりを迎えそう。


でも、

何年か後に振り返った時に、

オリンピックの年は、自分にとってもきっと特別な年になるだろうと思います。


だから、

あの日あの時を

「一行日記」ではなく、ほんのもう少し詳しく記録しておけたらなと思いました。


そこで急遽、特設ページを。




と、言っても特別すごいページではないですョ。

とにかくその日その時のメダリストや出来事や気持ちを短く。

ページが足らないので、付け足して。




こういうの、

手帳オタク的なオリンピックの楽しみ方の一つかな。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


スーパーで買い物していて、

こんな飴ちゃんに出会いました。

Kanro「おひとりペンギン CANDY」。





パッケージがひときわ目立っていて、

思わずペン様に目があっちゃいました。

面白いですね〜。

でも、中は普通のキャンデーです(笑)。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ「夏休みの計画」、本格的に!

2021-07-12 | 手帳・書き方(2021)




東京は緊急事態宣言下ですし、

周辺の県も蔓延防止等が出てますし、

当然ながら、

あちこち遊びに行くとか、

外で食事をするとか、

帰省するとかの予定が入れられない夏休み。

予想に反して昨年よりもきつい状態ですよね。


「仕方がない」と、まずは割り切ることが大事かな。


でも、

だからと言ってのんべんだらりと過ごす手はない。

自分なりには充実して過ごしたいですものね。


そこで、わたしとしては今週からスタートする夏休みに関して、

改めてどう使って行くかを考えてみました。


そんな時に重宝するのが家置き手帳「主婦日記」のウィークリー。

最近は、主に記録用になってましたけど、

本来は俯瞰したり、見通したり、予定を立てたりするのに

役に立つ存在なんです。


まずは、

外持ちPAGEMマンスリーには書き込み済みの

ワクチン接種日、通院、美容院やそれぞれのお教室等の、

「すでに入っている」、「動かせない」予定を

「主婦日記」のウィークリーのスケジュール欄に落とし込みます。


その後、すでにわかっている家族の動静を書き込み、

家族が揃う日、揃わない日を確認したり、

自分自身が自由に使える日、時間帯を把握したりします。


個人的に夏の間にコツコツ進めたいのは、

自分の勉強課題のまとめとギリシア語テキストの読破、

何冊かの読書、ハワイアンキルトの完成、

納戸の整理、PCのオンライン関係の勉強とPC内の整理整頓。


それらの内容も、

気分でやったりやらなかったりでは前に進まないので、

スケジュールに入れることにしました。


大きく3つのかたまりで1日を捉え、

そこに大まかにやるべきことを放り込んでおく形を取ります。


大きく3つとは、

午前(午前9時から11時)、午後(午後2時から4時)、夜(午後8時から10時)です。


例えばこんな風になります。







夏の休みのはじめの方は、まだ気力が充実しているので、

その時期にとにかくまず勉強関係をやってしまうようにしたい。

一日のうちの「金の時間」と言われる午前中に時間をとる。

・・・勉強タイム


午後は、

昼寝をしたり、ウォーキングをしたり、手仕事をしたり、買い物に出かけたり。


そして、夜はPCの勉強や娯楽に当てたいと思います。

・・・PCタイム


8月に入ってからは、

午前中を中心に納戸の片付けをしようと考えています。

でもそんなに何日もかからないから、

そのころにまた何か頭を使いたいことができていれば、

並行して午前中に入れるかな。



こんな風にざっくりでも計画を立て、

ウィークリーのタスク欄の方にや□で書き込みをしておくと、

スケジュール欄は空白だけれど、

「やりたいこと」の予定は立ってるかたち。

もちろん修正も可能。


実際やったら、

その部分にやった内容をきちんと書き込んで、記録として残します。


これらの予定をきちんとこなして行くために大事なのは、

毎日の生活にリズムを作ること。

特に朝の時間が大事。

わたしが失敗しがちなのは、家族が家にいることが増えると、

朝起きる時刻がまちまちになっちゃうこと。


いつも通りきちんと6時起床にして、

9時までに朝の家事を終わらせる、

これが夏の一日がうまく行く秘訣だと思っています。


そして寝る時刻もきちんと守る。

わたしの場合は早く寝過ぎないように(途中で目が覚めてしまうから)したいと思います。



さて、これでざっとこれから1ヶ月半くらいの見通しができました。

こういう見通しを持てると、

世の中的には重苦しい雰囲気はあっても、

個人的には「夏に突入!」という気分になってきますね〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月ウィークリーの後ろは「夏休みの計画」

2021-06-28 | 手帳・書き方(2021)
(↑ポッチャマの洗濯。息子がせっせとやってました)




いよいよ6月最後の週になりました。

そろそろ7月のウィークリーのライン引きも始め、

「気持ちはぐんと夏に向かって〜」と言いたいところです。


「主婦日記」の、6月ウィークリーの後ろには、

おきまりの「夏休みの計画」のページが1ページ分あります。




長い梅雨の鬱々する期間ではありますが、

このページを見ると、

先の太陽サンサンの季節が想像できて、

「もう少し!」という前向きな気分になるはずなのですが・・・。


ムムム・・・。


今年は何をしよう、

どう過ごそう、

何もいい考えが出てきません。


なんだかすごくチャレンジな夏!


ワクチン接種が進む、

オリンピックが開催される、

けれどデルタ株のコロナが流行ると言われ・・・。

実際、東京都の感染者数はまた増え始めてて、

西村さんが、「東京は非常事態宣言再発出の可能性」と言ったとか・・・。


一体何なん??


そんな中、

どこに身を置いたらいいのか、

どのような状態で過ごせばいいのか、心探られますね。



昨年は、もうお決まりのように「おうち時間」を徹底しようと心に決めて、

割合自分の中でも方向性が定まってたのに、

今年はその覚悟が自分のうちにあるのか、ないのか・・・。


我が家にとっては、息子が大学最後の夏。

まーさんも、まだなんとか車に乗せれば外出もできる最後の夏になりそうな。


そう考えると、

今年夏のメインは、

家族揃って日帰りドライブかな。

そして家族が4人揃った日を大事に、

一緒に食卓を囲むかな。

そして家族で今後の生活について色々話し合うかな。



ポストコロナの世界が見えてくるのかと思ってたら、

変異株がどんどん出て来て、なかなか先が見えて来ませんね。


人々の心は翻弄されまくりですが、

結局、自分は自分。


コロナ禍2年目の夏は、

その人その人の生き方、生き様が見えてくる夏なのかもしれません。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする