手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2022年の手帳準備11】 外持ち手帳「PAGEMマンスリー」に書き込む内容と場所

2021-11-03 | 2022年の手帳準備
(↑ボチボチこちらの「コリウス」も終わりかな・・・・。何ヶ月にも渡って楽しませてくれました)



PAGEMマンスリーは、

外へ持っていく手帳なので、

基本なくしても大丈夫な内容を書き込みます。


パスワードとか個人(他人も含めて)の詳しい住所や電話番号などは書きません。


よく手帳の後ろに自分の名前や電話番号、住所などを書き込む欄がありますが、

わたしは使いません。




もし無くしたとしても、

外で出すところはほぼわかってる(職場かカフェくらい)でしょうから、

すぐに連絡をして残っていないか確認できますしね。


この手帳に書き込む内容、付箋で書いたのはこれだけ。

今年と全く同じ内容です。




これをそれぞれのページに貼り付け直します。


このYearly Plan部分を「仕事の報酬表」にします。




報酬表は、ほぼ職場の上司との仕事日程の折衝に使うことが多いため、

これも外持ち手帳に書き込んでおくのがベストだと実感しています。



マンスリー部分は「自分の生活全体のスケジュール」を。

同時に「家族のスケジュール」で、自分に関わりのあるものも併記します。



↓2021年はこんな風に使ってきました。




「アイダにメモ」の罫線部分のページは、主に教会礼拝の説教内容をメモ。



↓2021年の使い方。こんな風に。



方眼ページは、

罫線ページで書ききれなかった説教内容のメモにも使いますが、

残りは教会学校の議事録とか、外での何か話し合いの記録に使います。





手帳サイズは今年からB6サイズ→A6サイズに小さくしましたが、

この選択は大変良かったです。

これによって、

手持ちのどんな小さなショルダーやポシェットにも入るようになり、

持ち回りがさらに楽になりました。

いつも持ち回ってますので、

いついかなる時にもスケジュールのすり合わせができますし、

いざとなったらメモとしても使うことができます。


超お気に入りの外持ち手帳「PAGEMマンスリーアイダにメモ」、

この手帳は、来年も今年と全く同じ使い方でいきたいと思っています。


次回は、内容ごとの書き方について触れたいと思います。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【2022年の手帳準備10】 一... | トップ | 【2022年の手帳準備12】 外... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿