
2018年以降主に記録ノートとして使ってきた
「キルトダイアリー」。
今回も6月のお教室、
そしてそれ以降の進捗状況を記録しました。


このように、
基本、
ハワイアンキルト教室で作成しているキルトの
覚え書きノートなのですが、
時々は、アイデアも書いています。
2018年当時、最初に取り掛かった
先生デザインの
「コーラル&シェル」の115㎝タペでは、
モチーフの布は決まって、布のカットまでしたのですが、

土台の布がなかなか決まらず。
お教室にあった2種類の布を当ててみても、
何だかとてもおとなしいものにしかならない。

そこで無謀にも
OSANAIさんにオリジナルの染めをお願いしたのです。
その時の色のイメージがこれ。

この写真をOSANAIさんに送ったら、
まさにそれとぴったりな色の布をいくつか染めてくださって。

その中からの1枚を購入して、
わたしのこの作品が出来上がりました。

その際の自分なりのイメージがこの手描きの絵。

また、
ブドウのバッグを作りたいと思っていたまんじゅう顔。
結局は先生にデザインしてもらい作り上げましたが、
個人的にもこのようにデザインをしてました。
いずれこのデザインでも
作ってみたいです。


そして今回も、
作ろうと考えてるオリジナルタペ「The Earth」の
イメージを描いて。
元々のイメージの土台は、
「東京国際キルトフェスティバル」に提出した
パートナーシップキルトのオリジナルデザイン。
こちらを元に、
ラフにデザインしたモチーフを用い、
自分の持ち布で組み合わせたものを手描きして、
その雰囲気を確認。

次回のお教室で、
先生に見てもらって、
もっといい布を探すのか、これでいくのかを相談したり、
また、イメージモチーフを
どのように大きいサイズの型紙に起こすのかを
教えてもらったりしたいと思います。
オリジナルのものを生み出すのは
かなりエネルギーが必要ですが、
すごく楽しいです。
「キルトダイアリー」が
さらにアイデア満載のノートになっていったらいいな。
ただいまロイヒト、
154P/250Pの使用状況です。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
イメージイラスト素晴らしいですね!
完成品はもちろんですが
イラストの完成度の高さに驚きました!
下準備は大切ですね^^
いい加減な描き方なのですが、色合わせのためにはどうしてもこの作業が必要でして。
とても細かいので、苦労しました。
わたしとしては、pontousuさんのイラスト帳がとても気になります。
きっと作っておられるはず。また機会があったら、ご紹介くださいね〜。
生地をオーダーするのもすごいことですし
作品も完成度が半端ないですね
ため息ばかりです
でも、まんじゅう顔さんの場合、どんどん「アイデアが浮かぶ」ようで、私とは真逆の、「創作」の方に長けているんだと思われます。(・・;) そういう「アイデア」から、どんか作品に仕上がるのか? 出来上がるまでの過程を、一緒に楽しませていただきますね。(^-^)
それまで生地をオーダーするなんて発想なかったですし、キルトを習い始めてすぐのことでしたので、今から考えたら思い切ったことをしたなあと思います。
でも、オーダーした通りの色で戻ってきた時には、本当に感激しました。
音楽は、一応先生をしてましたので、ピアノ、一通りは弾けるのですが、もう今では人前は無理!!(笑)さらに作曲なんて、考えたこともない!!!
今回のデザイン、現実のものとなるかならないか、なったとしてもどう変遷していくのかなども、オンタイムでご紹介できたらと思います。
素人の取り組みなので、こういうのもありかな〜。
面白がって見ていただければと思います。