(↑小手鞠、美しいです)
週の始め、
ネット配信の主日礼拝を終え、
「主婦日記」のウィークリーの新しいページを開けます。
まずはラインが引いてあるかを確認。
引いてなければ、きちんと引いて、押すべきハンコを押し、
書き込めるところは書き込んでいきます。
3月の頃は、それでも予定が入っていて、
それが次々キャンセルになり、バツをつけてましたが、
4月に入ってからは、バツをつける予定もなく・・・・。
自宅待機になった人は皆そうだと思います。
ラインだけ引かれた書き込みのほとんどないページが、
自分に色々なことを語りかけてきます。
もし新型コロナの蔓延がなければ、
あれもしてたし、これもしてた・・・・。
それを考えると、
ちょっと鬱々してきますね。
この春から新しい学年、新しい学校、新しい職場などと、
環境が変わっていく若い人たちは
特にそう思われることでしょう。
でも、人生には必ず思いのままに行かないことが起こります。
ここでの何ヶ月かのこの経験を「失われた時間」とばかり思わず、
この間をどう過ごしていくかを積極的に考えて、
「生きた時間」にして欲しいと思います。
わたしも、
「もし、コロナ禍がなかったなら」という考えを早々に捨てました。
とにかく、
篭った状況で、
目の前の1週間をどう有意義に過ごすかを色々考えます。
わたしの場合、基本は「判で押したような生活」ですが、
ちょっとずつ変化もつけて、マンネリ化にならないようにしたい。
そうすると、クリエイティブな発想も必要になりますね。
限定された環境の中で
うまく暮らしていくのには知恵が必要です。
このような状況下、
この先の1週間のことに思いを巡らせているだけでも、
本当のところ、
一体自分は何がしたいのか、
どうありたいのか、
自分の行き方について心探られるのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日の日曜日は、午後4時ごろに夫と息子と散歩に出ました。
外に出てみたら、
あまりの光景に恐ろしくなりました。
普段の日曜日でもこれだけの人は外にいないだろうと思うくらいの人、人、人。
公園には、家族で遊ぶ集団、子供達だけで遊ぶ集団・・・。
木の下にはテントが張ってあったり、敷物を敷いて食べ物を食べている人たちも。
立ち話をしている人も多数・・・。
グラウンドは、キャッチボールをしたり、サッカーをしたり、長縄をしたりと、
激混み状態。
歩道は私たちのように散歩の人、犬の散歩の人、ジョギングの人、
そしてサイクリングの人。
ご近所さんのところには、お友達の家族が遊びに来てたり・・・。
この人出を見て、唖然としたわたしたち・・・。
「人との関わりを80パーセント削減」なんて言ってますけど、
絶対無理だなと思いました。
一昨日大変天気が悪く、昨日は台風一過のように気持ちのいい天気になったことが、
皆の心を開放的にしたのかもしれませんが・・・。
わたしたちは、人のいない路地をできるだけ歩き、30分ほどで帰宅。
ほんのちょっと外に出たわたしたちでしたが、
すごく罪悪感を感じました。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
人混みの件、結局は都市部の人口密度の問題なのでしょうね。幕末のコレラ禍も、江戸という高度密集都市の問題という面が大きかったようですし。
もっとも、新型コロナウィルス禍は、最近は都市部から田舎へと流行が移行しつつありますので、油断なりません。気をつけましょう(^o^)/
地域によって、行動規制には差があると思いますが、どこでも3密は避けないといけませんものね。
農作業、大変なことも多いと思いますが、一方でコロナ禍を忘れて仕事に没頭できますね。
庭の草むしりでさえ、最近はわたし楽しみになってます。
わたしの住んでいる地域は若い家族が多いため、どうしても外に出て行く傾向があるのだと思います。
子供さんを抱えて、親御さんも家の中ばかりでは難しいのかなと想像しています。
でも、そういうどうしても我慢できない街の人たちが、どんどん車で地方へ出かけて、一緒にコロナを持って行くようなことにならないようにと願います。
この際、子供達にこの怖さ、不自由さ、そして我慢を教えるのも教育ではないかと思いますが、こういう考えは若い人にはあまり受け入れてもらえないでしょうか。
普段なら敷かないでしょ?というようなスペースを占拠していて、危機感もですが、モラルは?思ってしまいます。
自分の行動も、いまいちどよく考えていかねば、と気を引き締めたところです。
ちょっと外への出方が普通じゃないというか、「どうした?」って思わず言ってしまいそうな様子の方がおられますよね?
煮詰まってるのかしら?
遠出はできないから、近場でと思っておられるのでしょうか。
??マークが飛びまくりです。
でもおっしゃるように、「人のふり見て我がふり直せ」ですね。
とにかくまずは自分。気をつけていきたいですね。
出勤日に外へ出ると駅や町に人が多いことにビックリします。
横浜市内の公園問題は友人からも聞いていて、凄い人だとか。
ワタシが大好きな海側(湘南の方)もパーキングを閉鎖したりしなければならないくらいだそうです…
コロナに対する自覚が心配💧
どこもかしこもそんなことになってるの??
横浜市、神奈川県、あかんやん。
みなさん、どうしたん??
そんなに我慢できんのん??(すみません、感情が高ぶりだんだん関西弁になってきた・・・笑)
東京の方では、役所かどこかの車がスピーカーで「自宅にいましょう」って呼びかけてたけど、神奈川県、絶対すべきですね。
今が一番の我慢のしどきなのにね。
私もすかすかの手帳。予定はことごとく×印です。
確認する手間が省けたと思うとします😊
ノルディックをやっていた都立公園では、休日になると、テーマパークですか?というくらい人がいます。のどかだったのに、今は危険な場所かも。
広域アナウンスや、パトカーからも「外出しないで」と流れてきます。
平日散歩出来る人は、せめて休日は家にいた方が良いかもと思いました。
やはり東京の方でもそうなんですね。
みなさん、外だから大丈夫と思ってるのでしょうか。
広域アナウンスなどは、そちらの話でしたね。いいなあ。
東京都は小池さんが必死に呼びかけているのが、こちらでもテレビで見られます。でも神奈川県や横浜市は何もない。
行政の必死さも違うような気がしてきて、さらに怖さが増しました。
(食器洗剤がピンチになってしまって)
オフィス街に住んでいるのもあるかもしれませんが,
スーパーにも街中にも殆ど人はいませんでした。
時々,ランナーが走っているけど…
たまたまなのか,自粛なのか。
自粛だと信じたいです。
わたしのところも、お風呂の蓋が壊れて、今蓋がない状態。なかなかホームセンターに行く勇気がなくて、ズルズルしてますが、明日こそ行かなくっちゃと思っています。
ちかこーんさんちの周りは、オフィス街なのですね。
それは幸いかも。自粛が徹底してるのですね。
関東でも今は都心よりも郊外が混んでる状態です。
うちの周りも怖いですよ。
ちょっと運動に出てる感じじゃありません。
もう「コロナ禍は終わったのか!?」と言いたいくらいの人出。
感染の恐ろしさとともに、みんなどうしちゃったのって、理解できなくて怖かったです。