![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/95a148d2572a92561f6802d421f7a63f.jpg)
東京・代官山の駅出たところにあったSTALOGY TOKYOが昨年秋閉店して、
この春から秋にかけて
東京・二子玉川の蔦屋家電内に期間限定のショップを開いていると
先日のブログでご紹介させていただきました。
9月末までと聞いて、
できるだけ早くと思い、
とにかく行ってきました。
電車は嫌だから、ビュ〜ンと車で。
246号も混まず、蔦屋家電のある二子玉川ライズの駐車場もスキスキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/0e2dd1b6b40e50242d09e85c9f6aabd5.jpg)
外もほとんど人がいません・・・。
暑すぎるから。
家電屋と思いきや、
蔦屋さんですから、家電の階もあれば、本や文具の階もある。
一緒に雑貨も置いてある、
カフェやソファなどもある
いわゆる今時の総合ショップ。
「日本初のネット時代の次世代型ショールーム」がキャッチコピーです。
天井も高く、広々としていて、
人も少なく、3密とは程遠い感じ。
「ここだったら1日でも過ごせるね」と息子。
「スタロジー」のコーナーは1階に。
ここのスペースは店員さんの許可をもらって
少し写真も撮らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/a422209f2c93386e064423f0ef90046a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/a8a623991f8421c8988376efb52fcf35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/59a2d3f86884631486b0ca10c2718001.jpg)
店員さんが明るくて素敵な方で、
わたしが「代官山がなくなったのが残念」と伝えると、
「よく行ってくださってたのですか〜?」と嬉しそうな顔。
こんなコロナ禍の中、
次のショップはどこになるのかがはっきりしてない様ですが、
いずれHPに載るだろうということでした。
「どんな風に使っておられるのですか?」とか
「表紙の色、何かご希望とかありますか?」とか質問してくださるものだから、
オタクのまんじゅう顔、
頭に乗って色々語ってきてしまいました(笑)。
わたしは365DaysNotebookを購入、
名入れもしてもらい(10分ほどの待ち時間)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/afa3240d32d3fef6cc161ceb626a4928.jpg)
一緒に、
おしゃれなスタロジーオリジナルトートと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/afa920d9a1336a483f8913ae7459ab2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/67a07cc615233b619075e3bd117d8900.jpg)
カラフル付箋を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/9a7628610b38b824dd0708f108e075a7.jpg)
さらにプレゼントとして、
こんな付箋も貰っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/a8ffd98a7259577d577ecb1c615f1c10.jpg)
買えて良かったと思って自宅に帰ってきて、
よ〜〜く見たら、わたしとしたことが、
B6サイズを買ってしまってました!!!!!!
わたしの毎日ノートはA6サイズですのに・・・。
超ショック!
「大は小を兼ねる」と言いますが、
B6サイズは、備忘録として使う「毎日ノート」には大きすぎ。
勿体無いです。
今回のノートは別の内容に使うことにし、
A6サイズを再度手に入れるために結局アマゾンをポチることとなりました・・・。
まあ、
今回は直接お店に行けたことを良しとしたいです。
このほか、
あちこちライズ内をブラブラし、
寄ったお店は数知れず。
でも、
買い物は少なめで、
1枚1000円だったり、2000円だったりのスヌーピーのTシャツやクレしんのTシャツ、
カルディコーヒー。
一つ大きな買い物は、
ずっと狙っていたビルケンシュトックのサンダル!
2割ほど安くなってたので、
自分の分と息子の分を購入しました。
息子は「いらない」というのを無理やりわたしが勧めたのですけどね。
でも食わず嫌いでした。
実際履いてみると、
「わ〜〜、これいいわ。背筋がすっと伸びる」とご満悦。
今履いてるサンダルを脱いで、買ったサンダルを履いて帰りました。
そして最後の最後の買い物は、
家で待ってるまーさんと夫へのお土産。
息子が飛びついた「シナボン」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/414f0245b70f6a2619f64f5c711d3884.jpg)
アメリカ・シアトルで誕生したシナモンロール専門店。
日本では6店舗を展開。
数年前、アメリカに行った時、
あちらに住む友人が「これ、美味しいよ〜」と買ってくれたお菓子です。
ザ・アメリカの甘さ!
これを買う時、友人の娘さんが超喜んでいたのを思い出します。
みなさん、大好きな味なんでしょうね。
超・超甘いので、わたしはたくさんは食べられませんでした。
でも、
その時の味、
息子はどハマりし、
今回もルンルン気分で買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/dbed08e3e0fa30af7a886d01640ad248.jpg)
基本甘党の夫でも「これ、甘いなあ〜」と半分食べて十分な感じ。
ところが、思いかげず、まーさんはパクパクと。
甘党度
息子=まーさん>夫>わたし
ということで。
結局、夏休みの本格的外出はこれのみ。
たった3時間ほどのブラブラ買い物でしたが、
いい気分転換になりました。
ただ、
ノートのサイズ間違いさえなければ、何も言うことなかったのにな・・・。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
B6愛がとても嬉しかったです♫
ワタシも焦っていたりするとやるんです…
ついついB6(笑)
でも楽しめたようで良かったですね♫
ワタシも二子玉行きたーい(*>_<*)ノ
こちらのお店、書籍目的では駅の反対側の紀伊国屋書店の方が好みなので足が遠のいていましたが、家電も文房具も本も1か所で完結するお店はこのご時世、魅力的ですね。
こんなに暑いと,頭で考えていることと実際にやってることがずれたりするちかこーんです。
でもまんじゅう顔さんの場合は,大好きなお店で,大好きな文具トークが出来て,とってもいい気分だったから,見えるものも見えなくなっていたんだろうなぁ☆彡
なんだか初恋の女の子の失敗みたいでかわいいです♡
帰ってきて気が付いた時にはかなり凹みましたからね。
手に取った時、お会計をしてもらった時、名入れの話をしている時、さらに出来上がりを見せてもらった時、昼食を取りながらレストランで見た時、ぜんぜん気づかなかったのですから・・・。
二子玉川、ずいぶん変わりました。「いぬ玉、ネコ玉」の時代が懐かしいです・・・。
そうそう、わたしもこれまで高島屋方向ばかりでした。ライズ側に行っても、ほんの入り口あたりだけ。でも、あそこ奥が深いですね。
実は蔦屋家電、全部を見渡したわけではないので、どんななのか正直わからないのですけど、おもしろい場所だと思いました。
今度は是非。
暑さのせいですよね!うん、そういうことにしとこ。
そうそう、結構浮き足立ってたことも事実。蔦屋家電のお店の凄さとスタロジーのコーナーを見つけた嬉しさと、暑さと、そういうのに翻弄されてのサイズミス、そういうことで!
こちらで拝見した直後、久しぶりに二子玉川で下車したのですが、蔦屋家電も、店内のスタロジーコーナーにも足を運べず、でした。
連絡を受けていた商品を受け取りに向かうため、やはり、目的地は駅の反対側。
滞在1時間!と決めていたのと、フードショーで買い物後は、暑さも気になり、結局寄り道できないのですよね。気になっていたのですが。
最終日までに、ここだけ!と決めて、できれば空いている曜日や時間帯で寄れたらいいなぁ、と、まだ諦めてはおりません。
わたしもいつもそっち側。
車で行っても高島屋に止めることが多いし、そっちも十分見所満載なので、反対側に行く機会はありませんでした。
スタロジーのことがなければ、きっとわたしも行ってなかったかも。
特にこのご時世ですからね。
9月最後までスタロジーはやっています。
もしチャンスがあれば是非。そんなに広いコーナーではないですが、店舗がなくなった今、スタロジーの商品が一堂に並ぶのは滅多にないですから、覗く価値はあると思います。蔦屋家電も面白いしね。
そして、ここにたどり着く前に、あるコーナーでまとめ買い。品切れ本が見つかったり、ピンくる本があったり。
以前ご紹介されていた『たぶん彼女は豆を挽く』も買いました!これは珈琲飲みながら読みたいですね。
スタロジーさん、喜ばれたでしょう〜〜。
そうそう、この蔦屋家電、本の部分もとても面白いから、好奇心やらなんやら、いろんな部分を刺激してくれますよね〜。
ここ、ゆったり1日いたい気分です。
『たぶん彼女は豆を挽く』、買われましたか?是非是非コーヒーを味わいながら、ほっこりお読みください。コーヒー色の表紙でしょ??