JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
鹿沼駅進入中856M 小山車両センター107系N8+N3編成
今回の撮影の目的の一つが、日光線用塗装の107系でした。ところがゴールデンウイークにも関わらず、日中は1時間間隔で撮影しづらい車両でした。早い時間に日光線に行っていた方がよかったかもしれません。結局、夕方に鹿沼駅で撮影。鹿沼駅進入中の856M、小山車両センターの107系N8編成+N3編成、クハ106-108+クモハ107-108+クハ106-103+クモハ107-103の4連です。顔つきはいかついですが、落ち着いた色合いが日光線にふさわしい気がしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
宝積寺駅構内停車中 宇都宮運転所キハ40 1004
黒磯駅に1時間ほど留まり宇都宮駅に戻る途中、宝積寺駅に烏山線用のキハ40 1000番台が停まっていました。宇都宮からの直通もあるものの宝積寺で接続が基本です。烏山線用のキハ40 1000番台には「七福神」のシールが貼られており、この車両は「大黒天」になっています。宝積寺駅構内停車中の、宇都宮運転所所属キハ40 1004です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
黒磯駅進入中2138M 仙台車両センター701系F2-511+F2-514+F2-25編成
宇都宮~黒磯間は1時間に2~3本の運転ですが、黒磯から北の交流区間は1時間に1本程度。滞在中に来たのは仙台車両センターの701系2連×3本の6連でした。お世辞にも手を掛けた車両には見えません。黒磯駅進入中の2138M、仙台車両センターの701系、クモハ700-1511+クモハ701-1511(F2-511編成)+クハ700-1514+クモハ701-1514(F2-514編成)+クハ700-1025+クモハ701-1025(F2-25編成)6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
黒磯駅停車中1564M 高崎車両センター211系B1編成
黒磯駅に停車中の同じく高崎車両センターの211系5連ですが、クロスシートのB編成。列番、種別表示ともLEDになっていますが、車両の状態はあまり整備されているという感じませんでした。クハ210-1001+サハ211-1002+サハ211-1001+モハ210-1001+クモハ211-1001の5連です。2M3Tの5連ですが、黒磯方にM車2両、宇都宮方にT車3両が連結されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
黒磯駅停車中1562M 高崎車両センター211系A23編成
西国分寺駅で201系H7編成を撮影後、武蔵野経由で東北本線に出て黒磯駅まで行ってみました。交直流セクションとして鉄道の要衝という印象がありましたが、廃車になったと思われる機関車が無造作に置かれており、人の姿もまばらでした。日中の宇都宮~黒磯間は高崎車両センターの211系が往復しています。黒磯駅停車中1562M、高崎車両センターの211系A23編成、クハ210-3023+サハ211-3044+サハ211-3045+モハ210-3023+クモハ211-3023の5連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西国分寺駅進入中1006T 201系H7編成
前夜に、近所の方から201系H7編成が07T運用で営業運転に入るとの情報を頂きました。4月末の3日間の後、しばらく開くかと思っていましたが、ゴールデンウィーク中から、再度、運用に入るとは意外でした。しばらくローテーションで回るとのことで、運用をチェックしなければならなくなります。少し遅れており危うく被られるところでしたかろうじて撮影。西国分寺駅進入中の1006T、クハ201-128以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
豊田駅進入中9075M 田町車両センター183・189系H101編成「あずさ75号」
昨日から、泊りがけで栃木に行ってきました。休み前の状態から遠出は避けようかと思っていましたが、家にくすぶっているのも精神衛生上良くないので、宇都宮を中心に撮影してきました。自宅を出発後、豊田駅で「あずさ75号」を撮影。立ち入り禁止場所にいる人を避けるためにズームを使ってみました。豊田駅進入中の9075M、田町車両センターの183・189系、クハ183-1023以下10連「あずさ75号」です。国鉄の幹線を走り抜けていたこのスタイルも、本当にわずかになってしまったのを実感してきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )