昨日のダイヤ乱れのため、201系H7編成は27T運用で三鷹滞泊になったようです。となると29T運用に入るのが順当なところで、その通り29T運用でした。朝、一本早い列車に乗れば、高尾駅上り中線で撮れたのですが、424M到着の6分前に高尾駅を出ていました。会議が1時間半の予定通りに終わってくれれば、移動の最中に撮れそうな時間。5分ほど延びたものの、会議終了後、直ぐに吉祥寺駅から快速に乗車。東小金井駅で間に合いました。東小金井駅進入中の1229T、クハ200-129以下10連です。鉛色の空とコンクリート、金属の支柱という背景にオレンジ色の車体が目立ちます。ステンレス車体にはない存在感です。
久しぶりに吉祥寺駅で05系を撮影。やはり89S運用は初期の編成でした。信号機がなければ編成がもう少しはっきり写るのですが、こればかりは仕方ありません。スカートなし、菱型パンタグラフも魅力ですが、幕式の表示が何といっても好い印象を受けます。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の05系第4編成、05-104以下10連です。
水曜日で会議のため424Mで出勤しました。時折、雨がポツポツ落ちており、すっきりしない天気でした。相模湖駅で1455Mを撮影。ヘッドライトの明るさが妙に目立ちます。相模湖駅停車中の1455M、長野総合車両センターの115系C3編成、クハ115-1077以下6連です。