JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
立川駅進入中2622M 京葉車両センター209系500番代M74編成「むさしの号」
木曜日でしたが「米タン」入れ換えのDLは見えず、こちらも定時だった209系500番代の「むさしの号」を撮って職場に向かいました。205系でない日は、209系500番代を撮ることが多い気がします。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの209系500番代M74編成クハ208-516以下8連「むさしの号」です。
立川駅進入中7M 松本車両センターE353系S106編成「あずさ7号」
急病人救護で中央線の電車には10分~20分の遅延が発生。それでも「あずさ7号」は定時で来ました。日曜日に「あずさ7号」として走行中の姿を、手振れで失敗したS106編成が再び充当されていました。立川駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S106編成クハE352-6以下9連「あずさ7号」です。
八王子駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機 +返空チキ6176+チキ6172の工臨
八王子駅でもう一度撮れるのが、このスジのありがたいところ。都内に入ると、いくらか天気は回復しており、相模湖駅で撮った写真よりは鮮明になっています。八王子駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ6176+チキ6172の工臨です。この後、拝島工臨の牽引に向かった模様のEF64 37号機。昨日のEF65 1115号機に加え、二回撮れただけでも満足です。今回も正確な時間を速報で書き込んで下さった189様に、この場を借りて御礼申し上げます。
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキ6172+チキ6176の工臨
上り1番線へのルートが構成され、EF64 37号機がチキ2両を牽いて進入。いかんともしがたい暗さに、シヤッタースピード1/250秒、ISO1600が限界でした。すっきりとした写真とはなりませんが、PS17パンタグラフを高々と上げ、雨の日に工臨を牽くEF64 37号機の姿は残しておく意味はあると思います。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ6176+6172の工臨です。
相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N613編成
189様から工臨の速報を頂き、間に合う時間に駅に着きました。天気予報の通りで雨。まず、中線に停車中の525Mを撮りました。「線路設備モニタリング装置」搭載のN613編成、停まっていてもISO1000の粗さでした。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ210-2019以下6連です。