高尾駅から429Mに乗車して相模湖駅に帰って来ました。雲が切れ始めて1459Mが撮れるか微妙な空模様でしたが無事に撮影。前は9月16日以来のN339編成、後は撮れなかった9月30日から6日サイクルのN303編成でした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N339編成+N303編成クハ210-3045以下6連です。
1210Hが発車した上り中線に1454Mが到着。昨日、大月駅で撮影した534Mと同じ編成ですが、逆側からの撮影となります。この時間も曇りは助かりました。高尾駅停車中の回1454M、長野総合車両センターの211系N333編成+N325編成クモハ211-3042以下6連です。
18000系の甲種車両輸送列車を撮って高尾駅まで戻ると、青661編成が「中央特快」の表示で停車中。間に同時発車の1457Mも停まっていて編成は撮れませんでした。後の4両は「東京アドベンチャーライン」のラッピングと最後部にヘッドマークを付けた青463編成。1/80秒で撮った写真はLEDが読み取れます。異例中の異例ですが、非常に珍しい光景で最後部をトリミングして掲載しました。高尾駅発車の1210H、「東京アドベンチャーライン」ヘッドマーク付きの豊田車両センターEF233系青463編成クハE232ー63です。189様のコメントにあった通り、H編成の代走で青編成が走っているようです。
意外なきっかけで知った東京地下鉄18000系の甲種車両輸送列車。東急電鉄の車両は前面が見えるのに対して、しっかりとシートで覆われています。側面は日立製作所製らしい質感が感じられ帯びの色も上品です。最初の編成とのことで、今後も同じルートで増備される編成の輸送が行われる思われますが、DE10牽引がいつまで続くかは分かりません。八王子駅停車中の9890列車、新鶴見機関区のDE10 1662号機+東京地下鉄18000系18101+18201+18301+18401+18501の甲種輸送列車です。
豊田駅まで進んで甲種車両輸送列車牽引機の送り込みを撮影。姿を見せたのはDE10 1662号、同じ機関車の同じような写真が続きますが、単機でも迫力があり見応え十分です。豊田駅進入中の単9477列車、新鶴見機関区のDE10 1662号機です。
424Mは2000番代のラストナンバーでした。貫通扉にへこみや傷などが無く、幕との間にある小さな突起が仕切り線のように見え、他の6両固定編成のクハ211とは、やや雰囲気が異なります。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ211-2022以下6連です。東京地下鉄18000系の甲種車両輸送列車を撮りに行くため、撮影後に乗車しました。
10月は531Mに3000番代が充当される日が多く、今日も前はN302編成でした。1000番代N324編成との6両、前と側面ともに大きく乱れずに済む天気でした。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N302編成+N324編成クハ210-3053以下6連です。
週明けの朝も曇りでした。早く駅に着き、荷物挟まりによる中央線快速電車遅れの影響を受けていた529Mから撮影しました。毎日磨いているのではないかと思うくらい整った貫通扉のクハ210はN610編成の目印です。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ210-2013以下6連です。