189様からE231系回送の速報を頂きました。晴れなら草刈りをするつもりでおり、通過時間が1657Mと接近して下り本線ホーム先では被るだろうと思われ、一度は見送りを考えました。雨模様で草刈りは中止し、跨線橋から撮ってみることに予定を変更。1分先に1657Mが通過のはずが、「あずさ16号」で異音の確認があって遅れが発生。手前でE233系と、まともに被ってしまいました。小雨のためシャッタースピードが上がらずピントは甘いものの、被る直前のコマを強引なトリミングですが記録に残すことにしました。8月17日に長野総合車両センターに向かったマト118編成、武蔵野線用に三色目の塗装になっています。相模湖駅通過中の回9440M、京葉車両センターのE231系元マト118編成クハE231-20以下8連です。上り本線を通過する姿は最初で最後のような気がします。189様に御礼を申し上げます。
午後から小雨が降り始め、1459Mは傘を差しながらの撮影でした。傘があると意外に撮りづらいのですが、列車番号より写りにくい「普通」のLEDも読めるようになります。大月方は昨日のN309編成の続番N310編成が17日で再登板、一昨日531M高尾方だった1000番代N324編成が、そのまま高尾方という編成。二日続きで国鉄時代に製造された3000番代と1000番代併結でした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N310編成+N324編成クハ210-3018以下6連です。
424Mも線路上に濃い影がない状態で停車中に撮影。9月は4回撮っているN611編成ですが、424Mは9月4日以来でした。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ211ー2015以下6連です。
台風14号が近づきつつある影響もあるのか、毎日すっきりしない天気です。531Mは撮影向きの曇りで撮れました。前はフロントガラス上が「白」と言ってよいくらいの1000番代N321編成、3000番代N331編成が後でした。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N321編成+N331編成クハ210-1005以下6連です。