昨夜は雪になるかと思われましたが雨のまま。朝には晴れて道路のあちらこちらが凍結する寒さでした。土曜日は相変わらず522Mに乗って高尾駅で折り返しを撮るのみでした。架線も凍結しておりパンタグラフのシューとの間に火花を飛ばしながらも問題なく高尾駅に到着。平日には、まず撮ることがない211系1000番代、色のバラエティに富むフロントマスクの中では落ち着いた顔つきです。高尾駅停車中の1453M、長野総合車両センターの211系N322編成+N320編成クハ210-1006以下6連です。列車番号が変わる前ですが、今週は急病人救護や列車非常停止装置扱いで遅れる線区が目立つためエンド交換で撮り立川に向かうことにしました。
勤務時間変更を連発するわけには行かず、川崎駅で1854Eを撮り職場に向かいました。今日は国府津車両センターのE233系、フロントガラスには建物が大きく映り込みました。川崎駅進入中の1854E、国府津車両センターのE233系E-15編成クハE233-3015以下10連です。
M50編成が運用から離れている状況で、「回送」とは言え金曜日に189系が撮れるのは本当に貴重です。今週の「富士山」もM52編成。豊田車両センター内ではM50編成と並んでしました。据え付け時、発車時ともに下り列車との被りは無く撮れたのですが、発車時はトリミングしないとホーム上の人が妙な位置に写った写真。どちらにするか迷った末、伸び伸びとした姿の方にしました。これから何回、撮影できるか分からず写真に収められれば贅沢は言えません。豊田駅発車の回9520M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189-509以下6連です。
シャッタースピードを1/400秒までしか上げられずに撮った「スーパーあずさ4号」、意外にも大きな手振れはありませんでした。トップナンバーのS21編成とS1編成。量産先行車独特の張り出しのある空調装置が目を引きます。曇りで車体に影も目立ちません。製造順から、おそらくは二週間後に置き換えとなるものと思われます。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE351系S21編成+S1編成クハE351-1101以下12連「スーパーあずさ4号」です。
今日は停車中の528Mが撮れる天気で、検査出場から時間が経っていないN612編成でした。正面の塗装が目立ちます。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N612編成クハ211-2015以下6連です。
525Mの続行527Mは、編成番号は連続でもロングシートの最初の編成となるN607編成でした。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ210-2007以下6連です。バラストには霜が残り0番代、2000番代のどちらにとっても東海道本線を走っていた頃に比べて厳しい冬と言えそうです。
曇りの天気で昨日よりも更に寒さを感じました。晴れても曇っても寒いなら、すっきり写る曇りの方が撮影には好都合。カメラが動きつつも525Mから撮りました。相模湖駅進入中の525M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。まずはセミクロスシートのラストナンバー編成です。
出勤時間を変えてまで待ったのが、この列車でした。2139号機に続いて「国鉄色」となって出場の2065号機。撮っておきたいと思いながらも撮れずにいました。一昨日あたりから今日の75列車に入りそうな運用の流れに、75列車の尻手駅通過時刻も11時前の模様。外れてもやむ無しで待ってみました。予想よりも少し早い時間に姿が見えて撮影。線形の悪さと逆光で黒ずみは折り込み済みで、「国鉄色」のEF65PFが無事に撮れれば充分でした。尻手駅進入中の75列車、新鶴見機関区のEF65 2065号機+コキ14両の貨物列車です。中央線で撮る列車が無くなれば、普段の勤務時間自体を変えるのもありかとも思います。
出勤時間に変更の余地がない立川、吉祥寺出勤と違い、川崎出勤は前日までに申告すれば30分単位で勤務時間を変えられます。昨日のうちに変更してあり、駆け足出勤の心配も無く尻手駅に留まりEF65PF牽引の5764列車を撮影。青プレートの2093号機が牽引でした。毎度のことながらホキ10000を牽く姿に圧倒されます。背後の高層マンションとの組み合わせも悪くありません。尻手駅進入中の5764列車、新鶴見機関区EF65 2093号機+返空ホキ10000✕20両の貨物列車です。
尻手駅で降りて配給列車を撮るまでは、よくあるパターン撮影。今日も牽引は菱形パンタグラフの138号機。コキの後に興味深い貨車が連結されていました。尻手駅進入中の配6795列車、岡山機関区のEF210-138号機+コキ+ホキ10000+ホキ800+タキの配給列車です。
中央線の列車がダイヤ通りのお陰で南武線の単機のDLは谷保駅で撮れました。最近はDE11が目立っていましたが、今日は珍しくDE10。大柄なDE11の迫力も、排気をまとわせながら軽快に走るDE10のどちらも魅力があります。谷保駅進入中の単8491列車、新鶴見機関区のDE10 1666号機です。
天気は晴れで528Mは撮影せず「スーパーあずさ4号」を撮るパターンにしました。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE351系S24編成+S4編成クハE351-4以下12連「スーパーあずさ4号」です。屋根に碍子の影のないカットは偏っていますがそのままにしました。23日以降も走る編成のように思われますが、それでも3月までしか「スーパーあずさ」で走る姿は見られなくなることに変わりはないようです。
今朝は一段と寒さが身に染みました。525Mから撮影もカメラが踊ってしまい527Mで撮り直しました。6両固定編成ラストナンバーのN614編成。バラストも霜で真っ白な中を走る姿は痛々しい感じさえします。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ210-2022以下6連です。
月曜日は吉祥寺駅でE231系0番代を撮り、川崎駅で6000番代の撮影です。川崎駅進入中の1854E、小山車両センターのE231系U520編成クハE231-6020以下10連です。この編成はスカートが非常にきれいです。水曜日の出張もなく撮影後は終日、川崎にいました。
相模湖駅で撮影後は尻手駅まで直行して配6795列車の撮影。今日は岡山機関区配属機では車号が最も大きい153号機の牽引でした。間にタキが連結されていたものの、空のコキ1両までしか写りません。尻手駅進入中の配6795列車、岡山機関区のEF210-153号機+コキ3両+タキ2両+コキ2両の配給列車です。