LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

定例ツーリング ③ 枕崎

2010-11-22 21:24:44 | ディツーリング

さて,それじゃぁ,Uさん達が待っている次の目的地,山川の物産館「いぶすき山川港特産市場 活お海道」を目指すことにしましょう。

増さんを先頭に,道の駅をスタートしていきますが,入り口の信号でまたまた数台のバイクが赤信号ストップ。 

わずか,12台ほどの集団でも,信号で切れてしまいますねぇ。

ここで,信号待ちをしていた,白のウルトラに乗っている魚屋さんが,ハンドルを切ってUターンです。 あれれ? どうしたんだろう。

最後尾の連絡係としては,先に行くわけにもいかないので,私もUターン。 近ごろは,少しUターンが上手くなったかな?と自己満足。

洗面所の前に駐めてあるバイクの所まで来たときに,魚屋さんが登場。 そしてバイクに乗り込んで再スタートです。

なんだったんだ?  

後から聞いてみると,洗面所にグローブを落としたと思って探しに行ったんだけど,見つからなくて。

で,バイクの所まで戻ってみたら,エンジン(クランクケース?)のところに落ちていたと言う落ち。

たしか,知床岬でも,同じような事がありましたね。 こちらは増さんでしたけど。

途中,無線が聞こえなくなったと言うウルトラ乗り,周波数が動いてしまったけど元に戻らないと言っているソフティル乗りなどもいましたが,なんとか,山川港の物産館について,再び全員と合流する事ができました。 ほっ

ちなみに,「活お」は「いお」と読ませるんだそうです。 鹿児島弁で,魚のこと(いお or いよ)ですね。

先日のテレビ県民ショウでは,「ワッゼビンテクライ」で,盛り上がっていましたね。 鹿児島弁も判りづらいのでしょうけど,ホテルであった新潟の方の方言も,判らなかったなぁ。Bike_2

山川港からは開聞山麓の,あの一部では有名なトンネルを通って,花瀬望比公園に行ってみました。Photo_2 お隣の国でも,砲撃があったようですね。 Photo_3 戦争で一番被害を受けるのは,徴兵された国民など一般住民なんですけどね。


定例ツーリング ② 道の駅指宿

2010-11-22 15:54:21 | ディツーリング

農面道路を走って,生見から国道226号に出る交差点の信号は,なんと押しボタン信号なんです。

交通量が少なければ,そのまま曲がればいいのですが,日曜日の指宿線は交通量が多いんですね。 なかなか車の流れが途切れなくて曲がれません。

ここで,取り残されたのは,UさんとTさんと山さん,それに魚屋さんと私。 JRの踏切を越えてすぐの信号の先頭は,Tさんのバイク。

フットブレーキを軽く踏むと,バイクの速度が落ちてきて,最後に静かに踏み込むとバイクはピタリと止まってくれます。

と,前の2台のバイクの挙動がちょっと変。 あれ?

後で判ったのですが,Uさんのブレーキのかけ方がちょっと弱くて,停まったつもりがまだゆっくりと動いていたようで,前輪が前のTさんのバイクのリヤフェンダーに衝突。

リヤフェンダーは,みごとに凹んでいました。 でも,バイクにはほとんど衝撃は感じなかったそうです。 う~ん,さすがハーレーって,言って良いんだろうか?

車の流れが途切れないのに業を煮やした山さん,バイクから降りて押しボタンを押して再びバイクに。

信号を曲がってから最初の休憩地,道の駅指宿までは2kmほどしかないのですが,本隊に追いつこうとしてでしょうか,先頭のTさんとUさんの走ること。

道の駅について,右に大きく回りながらバイクを駐めようとしていると,目の前に横倒しになったバイクが一台。 

低速で小回りをしようとして,立ちゴケしたみたいでした。 ダメージはマフラーとウィンカーランプに小傷がついただけでたいしたこともなくて良かったのですが,こんどは私たちの前をカッ飛んでいった2台のバイクがいない。

無線を付けていない2台のバイクは,第1休憩ポイントを聞き逃していて,第2休憩ポイントまで走っていました。

ちゃんと,走行前のミーティングでは,打ち合わせ済みだったのですけど。

皆さんから,ワッチだけでも良いから,無線機をなんとかしなさい!と,勧められていました。

 


定例ツーリング ①アマ無線の活躍

2010-11-22 10:11:54 | ディツーリング

第3日曜日の21日,定例ツーリングは秋晴れの良い天気になりました。 

照国神社の大鳥居前をスタートしてすぐに,3号線と10号線の交差点信号で,2つに分断。 といっても,残されたのは,魚屋さんと私の2台だけなんですけどね。

ここの信号は,長いんです。 信号が変わるのを待っている間に,増さんが先導する本隊は,先へ先へ走っていって見えなくなってしまいました。 

でも,アマチュア無線があるから大丈夫。 

この日は,参加したほとんどのバイクに,アマチュア無線機が搭載されていて,2台だけが無線機なし。 Kさんは免許がないので,ワッチだけでしたけど。

信号待ちをしていると,「こちらは,JE6P。 まだ,3号線草牟田付近を移動中」の無線が飛び込んできた。

おぉ,山さんだ。 こりゃぁ,朝寝かな?

「もう,こちらを出発したので,やまさんは3号線を直進して国道225号に出たあたりで,合流してください」と連絡して,私たちも本隊の後を追ったんです。

照国神社前の交差点は,北九州市を起点とする国道3号線と10号線の終点,そして225号線の起点になっているんです。 

産業道路から平川のヨットハーバー,そして農免道路を指宿の生見まで走りました。

路の途中に,タヌキが横たわっていたり,右に左にコースが変わるルートも正確に連絡できたり,アマ無線が大活躍したツーリング前半でした。

でも,ここからハプニングが続いたんです。