さて,それじゃぁ,Uさん達が待っている次の目的地,山川の物産館「いぶすき山川港特産市場 活お海道」を目指すことにしましょう。
増さんを先頭に,道の駅をスタートしていきますが,入り口の信号でまたまた数台のバイクが赤信号ストップ。
わずか,12台ほどの集団でも,信号で切れてしまいますねぇ。
ここで,信号待ちをしていた,白のウルトラに乗っている魚屋さんが,ハンドルを切ってUターンです。 あれれ? どうしたんだろう。
最後尾の連絡係としては,先に行くわけにもいかないので,私もUターン。 近ごろは,少しUターンが上手くなったかな?と自己満足。
洗面所の前に駐めてあるバイクの所まで来たときに,魚屋さんが登場。 そしてバイクに乗り込んで再スタートです。
なんだったんだ?
後から聞いてみると,洗面所にグローブを落としたと思って探しに行ったんだけど,見つからなくて。
で,バイクの所まで戻ってみたら,エンジン(クランクケース?)のところに落ちていたと言う落ち。
たしか,知床岬でも,同じような事がありましたね。 こちらは増さんでしたけど。
途中,無線が聞こえなくなったと言うウルトラ乗り,周波数が動いてしまったけど元に戻らないと言っているソフティル乗りなどもいましたが,なんとか,山川港の物産館について,再び全員と合流する事ができました。 ほっ
ちなみに,「活お」は「いお」と読ませるんだそうです。 鹿児島弁で,魚のこと(いお or いよ)ですね。
先日のテレビ県民ショウでは,「ワッゼビンテクライ」で,盛り上がっていましたね。 鹿児島弁も判りづらいのでしょうけど,ホテルであった新潟の方の方言も,判らなかったなぁ。
山川港からは開聞山麓の,あの一部では有名なトンネルを通って,花瀬望比公園に行ってみました。 お隣の国でも,砲撃があったようですね。 戦争で一番被害を受けるのは,徴兵された国民など一般住民なんですけどね。