鹿児島市の北埠頭で、潜水艦救難母艦の一般公開があった。
桜島フェリーターミナルの近くの埠頭に係留しているので、このような風景も見られる。
晴れていれば、もっときれいに見えたのだろうけど。
海上自衛隊が保有する潜水艦救難母艦は2隻あるのだが、鹿児島港に入港した「ちよだ」は「ちはや」よりもすこし小さいとのこと。
就役後30年以上経っているので、装備の充実したもう少し足の速い艦があると災害派遣などでも活躍しそうなのだが。
主推進機のスクリューは、【可変ピッチ・プロペラ】を使っているとの説明があったけど、串木野港を母港とするまぐろ船も【可変ピッチプロベラ】を使っているし。
ただ、船の前と後に2基ずつ、電動スクリュー(サイドクラスタ)を装備しているのは、潜水艦救難母艦ならでは。
中央部に搭載されているのは、深海救難艇と深海潜水装置。
これに、米英のように無人探査機まで装備できれば、救難艇としては無敵ですけどね。
午前中の見学者はそれほど多くはなかったけど、午後からはちょっと増えてきたようだった。