これも入手経緯不明。 同じ物がもう一つ有ったはずだ。 多分ガラスを入れる溝を掘ったものだと思う。 買ってそのまま放置して有った。 古い物のようだ。 まだしっかりしているから 整備すれば十分使えると思う。
この鉋は入手の経緯不明。 際鉋右勝手で 脇針が付く。 下端には 磨耗防止の為か真鍮板が貼り付けてある。 削り幅を調整する定規が付く 典型的な際鉋だ。 銘は菱形の枠の中に亀がある物だ。 古く見えるがそれ程使われて無いと思う。 真鍮は下端の調整が大変なので 余り嬉しくないが。
これも町田骨董市で手に入れた。 町田で同じ物を二丁かってしまった。 二枚の刃が台に入る特殊な物だ。 だがそんなに間をおかず 二丁も手に入るとはどうした事か。 売れるとまた持って来るのだろうか。 最近町田では 良い物を見付ける事が出来ない。 有っても高い。 使いかどうか判らない物に何千円も投資出来ない。 こまめに見て周り有れば買うと言うやり方だが、最近 骨董市に行く事が減り、集めるのも難しくなって来た。 特に第三土曜日の大和へ 用事が有り行けないのが残念だ。 そろそろ集めた物をどうするかを考える時期かも知れない。
これも町田骨董市で購入した。 かなり大きな形状の丸面を取る鉋だ。 下端を見ると色々改造してあった。 別の鉋からの改造か、或いは自作なのかも知れない。 面は3分以上ありそうだ。 今の所使う予定も無いので 研がずにそのまま 引き出しに仕舞って置いた。無骨ながら 貫禄の有る鉋だと思う。
これは町田の骨董市で買った物だ。 安かったと思うが値段は忘れた。 刃が二枚仕込まれており。材の木端の両側を削り取って、中央を残す形を削り出すと思う。 これに対応する凹みを削る鉋も有ると思う。 古い物の様に見えるが それ程使われた形跡は無いようだ。こんな鉋で削りだす仕事は今は無いだろう。 趣味でやるなら別だが 私も今の所使う予定は無く、刃を研いで錆止めの油を塗り 引き出しに入れたままになっている。
刃幅42ミリ 際鉋定規付きで 高幡不動骨董市で買った。 500円程度だ。 下端に黒い樹脂の様な物が貼ってある。 所が刃口より前の部分が剥がれて無くなっていた。 これじゃ使えない。 それに裏刃も無い。 それで安かった。 このままでは使えないので、後から樫の薄板を作り台に貼り付けて修理した。 台を直す必要が有るから、下端は木で出来ている方が良いと思う。 真鍮板を貼った物もあるが、台の修正がやり難いので良くない。台下には 幅を決める定規も付いている。
これは東郷で手に入れた物だ。 樽や桶の縁の部分を削る物と思われる。 相当使い込んで下端は凹んでしまっている。 多分桶屋職人が使った物と思う。 色々な道具が骨董市にも出ていた。 今考えると買っておけば良かったと思うが、当時は興味が無かった。 残念な事をした。
入手の経緯ははっきりしないが、多分高幡不動骨董市で求めたと思う。 ごく普通の角面鉋で面の幅を調整する定規がついている。 定規を固定する蝶ネジが一つ無く、普通のナットで代用していた。 これなら敢えて買う必要は無かったかも知れない。
この鉋は東郷神社骨董市で購入した。 多分未使用新品と思う。 台に刃を入れておらず半分抜いた状態になっていたからだ。 その為か台中央部斜めに切り取られた刃道側に反り、刃道を狭くしていた。 だから刃を打ち込もうとしても入らない。 刃を抜いたまま、台が乾燥して曲がった様だ。 無理すると台が割れるし、薄く刃の入る部分を削り取るのは大変なのでそのまま放置して置いた。 結局使えない物を買った事になるが構わない。 コレクションと思っている。
最近 蟻溝を作り蟻で反り止めを入れる事も有る。 そこでこの鉋を取り出して刃を仕込み直して見た。 薄鑿の突き鑿で溝を削り 何とか刃を仕込んだ。 刃先も合わないので グラインダーで削り面に併せた。 台も乾燥でかなり歪んでいる。 鉋で削って調整した。 これで何とか 使える状態になった。 まだ鉋屑が上手く出て来ないのでもう少し調整が必要だ。 何とか 使える状態に出来たので 角度を測って見ると20度位だった。 一度使って見たいと思う。 結構使うのは難しそうだ。
最近 蟻溝を作り蟻で反り止めを入れる事も有る。 そこでこの鉋を取り出して刃を仕込み直して見た。 薄鑿の突き鑿で溝を削り 何とか刃を仕込んだ。 刃先も合わないので グラインダーで削り面に併せた。 台も乾燥でかなり歪んでいる。 鉋で削って調整した。 これで何とか 使える状態になった。 まだ鉋屑が上手く出て来ないのでもう少し調整が必要だ。 何とか 使える状態に出来たので 角度を測って見ると20度位だった。 一度使って見たいと思う。 結構使うのは難しそうだ。