少し、左手が動くようになったのでバイクを整備することにしました。
この前買ったスーパーカブ70
当然の事ながらナンバーを付けないと走れないので準備することにします。
横浜市の原付ナンバーは四角くて小さいタイプでアルミ製
カブ70と90に付けて走ると必ず割れます。
割れを防止するため、あらかじめアルミ板の裏あてを付けることにします
まず、手持ちの材料の中から0.8mmのアルミ板を準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/53bf053ee4e736798c96cdae32335413.jpg)
ちょっと強度が必要なので材質はA5052を使いました。
ナンバーに合わせて油性のペンで寸法取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/44b308f119f7272347b0219de8180f1c.jpg)
ミリ単位の寸法は必要ないので適当に線引きしました。
本当はちゃんとした「シャーリング・マシン」でカットしたいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/09a282002ef061f997feece3b79337a6.jpg)
素人がそんな機械持っている訳ありません
金ノコで「シコシコ」カットしてナンバーの形状に合わせて角を取ります。
ナンバーにあわせると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/26995c6aff0fd735e727bbbea8a7743e.jpg)
こんな感じですね・・・
平面になっている部分に合わせれば良いのでこのサイズで充分です。
ナンバーの裏だと同じアルミ色なのでよくわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/e3765980fa396869b672ab0c5f1eb439.jpg)
ナンバーの 黄色い表の面に合わせるとこうなります
あとは、取り付けるための穴をドリルで開けると裏板は完成
今はもう夜なので、続きは明日明るくなってからやることにします。
この前買ったスーパーカブ70
当然の事ながらナンバーを付けないと走れないので準備することにします。
横浜市の原付ナンバーは四角くて小さいタイプでアルミ製
カブ70と90に付けて走ると必ず割れます。
割れを防止するため、あらかじめアルミ板の裏あてを付けることにします
まず、手持ちの材料の中から0.8mmのアルミ板を準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/53bf053ee4e736798c96cdae32335413.jpg)
ちょっと強度が必要なので材質はA5052を使いました。
ナンバーに合わせて油性のペンで寸法取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/44b308f119f7272347b0219de8180f1c.jpg)
ミリ単位の寸法は必要ないので適当に線引きしました。
本当はちゃんとした「シャーリング・マシン」でカットしたいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/09a282002ef061f997feece3b79337a6.jpg)
素人がそんな機械持っている訳ありません
金ノコで「シコシコ」カットしてナンバーの形状に合わせて角を取ります。
ナンバーにあわせると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/26995c6aff0fd735e727bbbea8a7743e.jpg)
こんな感じですね・・・
平面になっている部分に合わせれば良いのでこのサイズで充分です。
ナンバーの裏だと同じアルミ色なのでよくわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/e3765980fa396869b672ab0c5f1eb439.jpg)
ナンバーの 黄色い表の面に合わせるとこうなります
あとは、取り付けるための穴をドリルで開けると裏板は完成
今はもう夜なので、続きは明日明るくなってからやることにします。