![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/60909a98f27eb72a6915f58c27c73e0a.jpg)
去年の暮れからずっと程度の良いカブを探していた訳ですが
今乗っているカブ70と同じ年式のワンオーナー車が見つかったので
手に入れました。
色はグリーン、ガレージ保管されていたらしく結構きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/65021c21459f08fa04282312a348048b.jpg)
走行距離は約38000キロ、ちゃんと手入れされているなら
ぜんぜん問題にならない距離です。
ちなみに、これが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/0fcd41678afc76da2e99a06a5409cf09.jpg)
私が持っているもう1台のカブ90
最終型に近いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/42854ebdb8de03112cc56afa366f9ae3.jpg)
フロントブレーキは130mmの大径ドラムのモデルです。
今回手に入れた70は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/8a5f12ee739027a038e9186586662db5.jpg)
1990年くらいの年式でしょうか?
いわゆる「排ガス規制前モデル」と呼ばれるフロントブレーキドラムが
110mmの標準サイズの車体です。
エキパイの下を見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/ae680ff865dc9fa8ee15db6e1c163b20.jpg)
大事にされていないバイクは この部分がボロボロで
ひどい物はエキパイ自体が折れています、この車体は問題なさそうです。
さらに程度が良い車体だという証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/e85ff5371f6d014576ef3a4cfe582df3.jpg)
カブはタンク上面にシート下面に付いている吸盤が吸い付いて
シートが左右に動くのを抑える訳ですが
ほとんどの車体は5~6年も経つと吸盤のゴムが硬化してしまいます。
この車体はシートを開けるとき「ペコッ」と言って
吸盤が本来の吸盤としての機能を保ってました。
車体の年式からから考えると信じられない状態です。
このカブ70 我が家で何台目のバイクでしょう?
15台か16台目でしょうか まぁどうでも良い事ですけど・・・。
ホンダのカブの場合、フレーム番号で年式が判断出来ます
カブ70だと C70-*******となり
*******の部分の最初2桁の数字が年式固有の番号になります。
この2桁が同じだと同じ年式(モデル)ということです。
実は、いつも乗っているカブ70と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/632d8318b5bac7af0481dd336ddcd313.jpg)
今回手に入れた70、その2桁の数字が同じ、同じ年式の色違いでした。
とりあえず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/8ebcba32334f1071159baf260ac871e6.jpg)
家の南側の駐輪スペース、中型バイクをメインに置いている場所に
カブ90と共に置く事にしました。
カブ2台を移動させたり、写真を撮っている間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/513d01c44ee736866024036dc6190493.jpg)
私の事が大好きなこいつが ずっと傍にくっついていました。
我が家に来て10年以上経つ「おばあちゃん」なんですが
かわいい奴です。
今乗っているカブ70と同じ年式のワンオーナー車が見つかったので
手に入れました。
色はグリーン、ガレージ保管されていたらしく結構きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/65021c21459f08fa04282312a348048b.jpg)
走行距離は約38000キロ、ちゃんと手入れされているなら
ぜんぜん問題にならない距離です。
ちなみに、これが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/0fcd41678afc76da2e99a06a5409cf09.jpg)
私が持っているもう1台のカブ90
最終型に近いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/42854ebdb8de03112cc56afa366f9ae3.jpg)
フロントブレーキは130mmの大径ドラムのモデルです。
今回手に入れた70は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/8a5f12ee739027a038e9186586662db5.jpg)
1990年くらいの年式でしょうか?
いわゆる「排ガス規制前モデル」と呼ばれるフロントブレーキドラムが
110mmの標準サイズの車体です。
エキパイの下を見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/ae680ff865dc9fa8ee15db6e1c163b20.jpg)
大事にされていないバイクは この部分がボロボロで
ひどい物はエキパイ自体が折れています、この車体は問題なさそうです。
さらに程度が良い車体だという証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/e85ff5371f6d014576ef3a4cfe582df3.jpg)
カブはタンク上面にシート下面に付いている吸盤が吸い付いて
シートが左右に動くのを抑える訳ですが
ほとんどの車体は5~6年も経つと吸盤のゴムが硬化してしまいます。
この車体はシートを開けるとき「ペコッ」と言って
吸盤が本来の吸盤としての機能を保ってました。
車体の年式からから考えると信じられない状態です。
このカブ70 我が家で何台目のバイクでしょう?
15台か16台目でしょうか まぁどうでも良い事ですけど・・・。
ホンダのカブの場合、フレーム番号で年式が判断出来ます
カブ70だと C70-*******となり
*******の部分の最初2桁の数字が年式固有の番号になります。
この2桁が同じだと同じ年式(モデル)ということです。
実は、いつも乗っているカブ70と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/632d8318b5bac7af0481dd336ddcd313.jpg)
今回手に入れた70、その2桁の数字が同じ、同じ年式の色違いでした。
とりあえず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/8ebcba32334f1071159baf260ac871e6.jpg)
家の南側の駐輪スペース、中型バイクをメインに置いている場所に
カブ90と共に置く事にしました。
カブ2台を移動させたり、写真を撮っている間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/513d01c44ee736866024036dc6190493.jpg)
私の事が大好きなこいつが ずっと傍にくっついていました。
我が家に来て10年以上経つ「おばあちゃん」なんですが
かわいい奴です。