気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

三春藩Cub主総会から帰宅しました

2016年05月22日 | カブツー
三春を出たのが午後2時半

10時55分に無事帰宅しました
明日は有給休暇を取っているので 詳しいことは明日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春藩Cub主総会 参加します

2016年05月21日 | カブツー
明日は「三春藩Cub主総会」です

今回は女房も連れて行くので無理は出来ません

朝7時ちょっと過ぎた頃に家を出て 既に三春町に到着しています。

三春までのツーリングでいちばん厄介なのは都内を抜けること
土曜日もそれなりの通勤渋滞があり 結構時間かかります。

今日はR246→R4で都内を抜けました。

実は、女房は皇居のお堀の横を通るのは初めてらしいです。

R4バイパスは 車の流れは良いのですが 良すぎてカブでは疲れてしまいます。
途中R294とR408を使いカブでもストレス無く走れるルートを選びました。

途中「道の駅 にのみや」で一休み

ここが我が家と三春の中間点あたり
ここで12時前 女房を連れているのでこんなペースでしょう。

去年の「三春藩Cub主総会」で見かけたカブも停まっていました。

お昼ごはんを食べようと思ったけど これがまた良いお値段だったのでパス

少し走ったところにあったラーメン屋さんで

食べることにしました

熟成味噌ラーメン+煮玉子

美味しく頂けました。

三春町に着いてまず行ったのは

もちろん「三春滝桜」

立派な木なので 葉桜になっても堂々たる姿です。

滝桜を見たあと向かったのは三春の里、明日のカブミーティングの会場です

売店前にしっかりポスターが張ってありました。

前日に三春の里に行ったわけ

実は、今晩は三春の里のコテージに泊まっています。

中はこんなふう

リビングと

ベッドルーム


食事とお風呂は三春の里が利用できます

夕食は 私 ミックスカツ定食、女房 三春御膳

今は お風呂入って、ゆっくりくつろいでいます。

明日、朝ご飯を食べて 余裕持って会場入りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春藩Cub主総会 準備

2016年05月20日 | カブツー
今週日曜日に開催される「三春藩Cub主総会」に参加すべく
最終の準備をしておきます。

まずはガソリン

前回のツーリングの帰りに空にしておいたサブタンク
これにガソリンを満たしてから出発します。

このサブタンク、ガソリンキャップが無いのですが

メインタンクを満タンにしてから
キャブに付いている燃料コックを「OFF」にすると
メインタンクとサブタンクが繋がり
サブタンク側に約2Lのガソリンが送られます。

その後、メインタンクを満タンにすれば
メインタンク4L、サブタンク2Lのガソリンが使える訳です。

今回女房が乗るのは

緑のカブ70、カブラレッグカバーが付いた
少しだけカスタムされた仕様です。

あまり荷物は積まない予定なんですが
去年のカブミーティングのときに困ったのは座る場所の確保
そんな訳で 小型の折りたたみ椅子を2脚積んでもらうことにしました。

積み方は 私オリジナルのストレッチコードを使えば

この程度の固定で大丈夫でしょう

このストレッチコード

自分で途中にフックを追加したもので、なかなか便利に使えています。

最後に この前から気になっていた 吸気バルブのタペット調整

このキャップを外せば タペットに手を入れられます。

17mmのメガネレンチでキャップを外して

9mmのメガネレンチでロックナットを緩め タペット調整しておきました。

これでカブの整備は完了
女房が一緒なので今回は一泊ツーリングとしました。
明日の朝、早い時間に出発します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の燃費について・・・

2016年05月19日 | カブツー
三菱自動車が燃費性能数値を偽装したとニュースで流れてから
氷山の一角に過ぎないだろうな~
他にもビクビクしているメーカーがあるんじゃないか?と思っていたら
やっぱり 今日のニュースで2社目の社長が頭下げている映像が流れていました。

これもきっと氷山の一角でしょ?

私も製品の完成品検査するときの性能評価のための
性能計算シートを作った事あるんだけど

数式が正しいかどうか検証するために過去の計測データを入力して検証すると
実際には、部品の製作誤差とかあって 理論値に達しないものも多いんだけど
理論上の計算値を超える結果のものが何十件に1件くらい出るんです。

日本で作った機械だから たまには良い結果が出ても良いはずなんだけどね。


JIS規格で認められている性能の誤差って±10%だったと思うけど
実際の車の燃費って、カタログ記載値の6割くらい
それって明らかにおかしいでしょ?

何百台かに1台くらいは カタログ数値を超えるものがあっても良さそうだけど
そんな車があること聞いたことないし・・・

燃費を計測する車は 確かに同じ図面で作った部品使っているけど
理想的な公差で手作りされたスペシャルマシンだからね
カタログに記載されている数値はそんな車で測った数値

私は その数値を信用すること自体が間違っていると思うんだけど・・・

そんな車体で測った燃費が何の意味あるんでしょうか?
車の良さ判断する基準は人それぞれでしょうが
燃費を異常に重視することが今回の事件の発端になったような気がします。

我が家は クルマの良さを判断する基準としては「燃費」は二の次
乗って、アクセル踏んで ブレーキ踏んで ステアリング切って
その一連の動作が「面白い!」と感じるかどうかです。

燃費は そのクルマのコンディションを判断するための基準です。
同じ機械なら 必要なエネルギー量は機械の効率によって変化しますからね。

我が家の クルマ選びの基準はこの先も変わらないと思うので
今回の事件は笑って見ていられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアタイヤ用アタッチメント ネジ交換

2016年05月17日 | カブツー
日曜日に仮付けしたスペアタイヤ用のアタッチメント
手持ちの部品を使って 適当に取り付けているだけです

使えそうなネジを買ってきたので

交換することにします。

内側にあまり飛び出さないように トラス頭のネジにしました

今は仮止め状態なので

内側から見ると こんなです

これでは振動で緩んでしまうので使い物にはなりません。

で、買ってきたネジを使って固定し直した状態

大きめのワッシャー+セルフロックネットを使って
しっかり固定できるように考えた結果です。

アップで見ると

こうなっています。

これにタイヤを取り付けると

こうなります

下側を固定しなくてもしっかり固定出来ているような感じです

とりあえずこのまま走ってみて
これで大丈夫ならオッケーとして 駄目なら下側を固定します。

そう言えば、カブミーティングのとき カブの傍にいたら 私のカブを見て
「RVみたいに後ろに積んだらカッコいいのに・・・」と言っていた人がいました

そんな事は判っています、いろいろ考えたけど
荷物の重心と 積むためのアタッチメントを考えると無理なんです。

BMW E36の夏タイヤが2本 かなり減り気味です

今日、発注したタイヤが届きました。

自分でホイールに組むのは無理なので 時間を作って組み替えに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカブ70 ホイールを古いタイプに交換します

2016年05月16日 | バイク整備
緑のカブ70、この前から新しいタイプのホイールを履いている訳ですが

古いタイプのホイールに新品タイヤを組み込んだものが2セット出来たので
来週のツーリングに向けて
青いカブ70と同じ古いタイプのホイールに交換することにしました。

このカブ70は街乗りをメインに考えていたので

フロント、リア共にノーマルのアクスルナットを付けています。

割りピンだと 一度外すと再使用できないので

フロント

リア

回り止めのピンは スナップピンに換えてあります。
ノーマルのナットなりに 一応考えてはいるんですが

リアのアクスルシャフトを抜くわけなので

前後共 セルフロックナットに交換します

ホンダ純正の後期モデル用セルフロックナットだと
レンチサイズがフロント17mm、リア19mmになってしまうので リア用に
M12細目用、レンチサイズ17mmのセルフロックナットを準備しました。

この整備のメインは ホイール交換なので

まず、フロントのブレーキをロックさせます

リアのアクスルナットを緩めたたあと

パワーサイドスタンドを利用するとリアホイールを浮かせることが出来ます。
これが出来ると、ホイール交換が格段に楽になります。

無事に

古いタイプのリアホイールに交換出来ました。

タイヤは

もちろん組み替えたばかりの新品です。

ついでに交換したアクスルナットですが
フロント

これは、ホンダ純正のものと同じ部品

ちなみに、リアスイングアームシャフトとネジサイズが一緒なので
パワーサイドスタンドを取り付けたとき 付属している薄いナットに交換すれば
外したリアアクスル用のセルフロックナットがここに使えます。

リアは

ホンダ純正のセルフロックナットより1サイズ小さい17mmになりました。

最後にチェーンの張りを調整してグリースアップして・・・
これで、女房が乗る緑のカブの整備は完了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ用 タイヤ組み換え

2016年05月15日 | バイク整備
今日は朝から良い天気です
走りに行きたいところですが、来週の準備を兼ねてタイヤの組み換えをやります。

交換したいのは古いタイプのリアホイールが2本
IRC製とBS製のタイヤが組んであるホイールです。

今回から エアーは人力ではなく専用の機械を使える事になりました

使う道具はこの程度です。

組み込むタイヤはミシュラン製 M35

排気量に関わらず リア2.50-17、フロント2.25-17を使っています。

古いタイヤを外すと

リムバンドが切れているものもあり
手持ちのリムバンド(BS製)のものを取り付けます。

また、使われているチューブに修理痕があるものは

一応、エアーの漏れが無いか確認してから組み付けます。

タイヤの取り外し、組み付けは
メンテの基本なので メンテブック等に詳しく記載されていると思います
初めて組み替えをやろうと思う方は参考にしてください。

結局、

黒いカブ50と緑のカブ70のフロント

息子達が乗っているデカパネル用のフロントと

古いタイプのリアホイール2本の 合計5本のタイヤを組み替えました。

最後に

タイヤをカットして捨てる準備をしておきます。

私が住む横浜市では、ゴム製品でも長さ30センチ以内のものであれば
不燃ごみとして回収してもらえます。
自治体によってゴミ回収のルールが違うので
捨てる場合は住んでいる地域のルールに従ってください。

捨てるためにカットしたものを見てみると
私がカブで使うタイヤを選ぶ理由が判ります

IRC製

もうすぐスリップサインが出るくらい減っています。

カットした断面は

こうなっています。
トレッド面の厚みがサイドウォールと比べてかなり薄くなっています。


BS製

まだタイヤの山も充分にあり スリップサインが出る前ですが、
サイドウォールのヒビが多いので交換しました

カットした断面は

まだタイヤの山がある状態なので トレッド面のゴムの厚みも充分あります。


ミシュラン製

トレッド面はそろそろスリップサインが出る頃です。

カットした断面を見ると

スリップサインが出そうになっている状態にも関わらすトレッド部の厚みも充分
さらに、タイヤ内部に入っている補強のための繊維の本数が
他の2本に比べて多いような気がします。

タイヤの重量も 他の2本と比べるとかなり重く感じます。


前回のツーリングでパンクした状況・・・
国道のバイパスを約60km/hで走行中
チューブが裂けて一気に空気が抜けたんですが
なんとかコントロールできて路肩に停めて危険から回避できました。

もし、タイヤの剛性が不足してコントロール出来なければ
最悪の場合 対向車線にはみ出す→正面衝突 転倒→後続車に轢かれる と
命に関わる事態になる可能性もあるわけです。

そんな事も考えて
私はカブに履くタイヤを選ぶことにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングカブ70に スペアタイヤ積んでみます

2016年05月14日 | カブツー
GWの九州カブツーリングで帰りにパンクしてしまい
スペアタイヤが無い! そいうときに限ってパンクするもので・・・

5月22日(日)に福島県三春町でカブの集まりがあるということで
そのイベントに女房と参加してみよう・・・ということになり
今回は青いカブ70にスペアタイヤを積んで行くことにしました。

以前付けていた

こういうアタッチメントをリアボックスに取り付けるだけなんです

まず、取り付ける位置を決めます

同じようなサイズのリアボックスなので
すんなり取り付けられそうです。

使う道具はこれ

アタッチメントの穴に合わせてボックスに穴を開けます。

手持ちのネジの中から ちょうど良い長さのものを選び

まずは仮止めです。

実際には、さらにぴったりのネジを買ってきて
セルフロックナットを使ってしっかり取り付けて 緩まないようにします。

これにリアホイールを取り付けると

こうなります。
今まで実績がある積み方なので これで問題は無いと思います。

下側は、サイドバッグの振れ止めのバンドを切った残りの肩掛けベルトを使い
ハブ部分を固定するのは小さなタンクバッグ用の肩掛けベルトです。

前に付けていたときにもいろいろ試しましたが
この方法がいちばん手軽で かつ確実に固定できました。

女房が乗る予定の 緑のカブ70も

少し遠乗りできるようにリアに小さなボックスを付けました。

この2台で 来週三春に行くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングカブ70 スペアタイヤ

2016年05月13日 | バイク整備
GW九州カブツーリングはスペアタイヤを積んで行かなかったのですが
そういう時に限ってパンクするもので・・・

来週の日曜日に三春町で開催される「三春藩Cub主総会」に女房と行くので
今回はスペアタイヤを積んでいくことにします。

国内生産型、電装が12Vのカブ50~90は
全部同じに見えますが、少しずつ改良(?)されているので
フロント、リア共に 数種類のハブが存在します。

12Vの1986年頃から

2モデルくらいしか使われていないリアハブと

それに組み合わせられるフロントハブ

スピードメーターケーブルの取り付け部分が袋ナットです

1990年頃から

現在のリトルまで使われているタイプのリアハブと

組み合わされる
フロントハブ
古いタイプとの違いはスピードメーターケーブルが
M5ネジで固定するタイプです。

この2タイプのハブですが
それぞれのブレーキパネルと組み合わせた状態で
前後のブレーキシューの直径が110mmの車体であれば
車体の年式や排気量を問わず互換性があります。

とは言っても、フロント側はケーブル類の互換性が無いので
簡単に付け替えて使える訳ではありませんが・・・

どちらのタイプの車体も持っているので

古いタイプと

新しいタイプの

両方のスペアホイールを持っています。

今回は女房も一緒なので使うカブは2台
私が青いツーリングカブ70で女房が緑の街乗りカブ70の予定です。

この2台のカブ、年式は一緒なんですが
私のタイヤローテーションの関係でリアホイールのタイプが違って付いています。
どちらかを交換して 同じホイールに揃えて行こうかとも思いましたが
ブレーキパネルとセットならどちらのホイールも取り付けられるので

スペアタイヤに使う事だけ考えて、比較的新しいタイヤを組んであり
山がギリギリ残っている新しいタイプのホイールを積んで行きます。

明日、スペアホイールを取り付けるアタッチメントを
リアのボックスに取り付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った動物達への対処法です

2016年05月11日 | 日記
郊外で暮らしていると野生の動物達から迷惑を被る事があります。
動物達は自分達の本能や 自分達の生命活動を営んでいるだけで
悪気があるわけではないので こちらも傷つける訳にはきません。

以前困っていたこと・・・
ある季節だけですが、鳥が玄関上にある家の屋根の角に停まることがあり
フンをされるので近くに置いているバイクのカバーが汚れていました。

角に停まらないようにすれば良いわけで 私が考えて実行したこと

ある季節だけの事象なら我が家の地域に季節と共に渡ってくる
「渡り鳥」の可能性が高いわけで・・・

「渡り鳥」が旅をするときは地磁気を感じて飛ぶということです。
ということは、地磁気が乱れた場所は嫌うに違いないと考えて、
強い磁石・・・私は直径15mm×15mmくらいの「サマリウムコバルト磁石」を
手持ちの材木に挟み、角を取って
磁石の磁気が直接電子機器に影響を与えないようにしてみました。

これを

玄関の吹き抜けの窓のところに置いたわけです。

鳥が停まる場所はこの吹き抜けの天井の角の外側で
磁石を置いた場所から直線距離で1.5mくらいのところです。

窓枠に幅10センチくらいの奥行きの場所があるので

本当に此処に置いただけです。
手が届かないところなのである程度の「埃」は仕方ありません。

結果は・・・
家の角にまったく鳥が停まらなくなり、フンの被害もなくなりました。


もうひとつ
我が家の犬は外犬なので「ごはん」も外で与えてます。
最近、元気がなくなってきて ほんの少しだけ残すことがあり
しばらくそのままにしておくと「ナメクジ」が残りを食べに来てしまいます。

それで、ナメクジ避けに作ったもの

余っていた電線の被服を剥いで 直径20センチくらいに丸くしました。

これを

円になった部分が 犬の食器の回りになるように置きます。

こんなんで効果がるのか?って思うでしょ?
実は、ナメクジやカタツムリは銅を極端に嫌います。
つまり、犬の食器の中に入るにはこの銅線で作った輪を跨ぐ必要がある訳で
銅の上を歩けないナメクジは跨ぐことが出来ないので輪の中には入れません。

と言う事は食器に近づけないわけで・・・
昨日から置いているわけですが、思ったとおりの効果が出ました。

自然に生きる動物達も同じ地球に生命体なので なるべく傷つけることなく
あちら側から避けてくれるように考えた2つのアイデアです。

怪しさ満載ですが、私は充分効果があると思えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする