続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『ズビネック・セカール展』③

2014-01-28 06:38:18 | 美術ノート
 画面として仕切られた平面全体を覆うように釘がびっしり並んでいる作品がある。整列されているように見えるが不連続な歪みもある。釘という細長い棒の形状は何の具現かは分からない。釘の頭だけしかないものも・・・。

 この場合、釘を人間、人体として捉えるのはあまりにも残酷無慈悲であって、(そうではないか)という思いを打ち消さずにはいられない。そうであってはならない思いが波のように押し寄せて、それは深い慟哭となって胸を締め付けるからである。

 一本一本・・・一つづつ、無作為というよりは、祈りをもって並べ置いていったのではないか。ある種の尊厳、恐れを抱きながら。

 釘という無機質な物質に、思い(思考)は存在しない。色を失い酸化し朽ちるその日まで釘は釘として、人の思惑に従うのみである。


 釘を隙間なく密集させ画面に貼り付ける行為は、自分を閉じ込めているようにも見えるし、世界を覆っているようにも感じられる。一寸の虫にも五分の魂・・・あらゆるものに神は宿っている。存在するものの尊厳を疑うものは断じて拒否しなければならない。
 拒否だろうか、肯定だろうか・・・釘を張り詰めた作品には深い思索と慟哭がある。

「ポラーノの広場」223。

2014-01-28 06:22:23 | 宮沢賢治
わたくしはまたうやうやしく礼をして室を出ました。それから席へ戻って机の上をかたづけて、そっと役所を出かけました。


☆霊(死者の魂)を質(問いただし)、推しはかる。
 析(分けることで事柄を明らかにする)霊(死者の魂)を記(書き留める)。
 常に訳(ある言語を他の言語で言い換える)の諸(もろもろ)を推しはかる。

「城」1518。

2014-01-28 06:05:06 | カフカ覚書
それ以外のことを主張するなんて、こちらの言葉を悪意をもってゆがめているのですわ」
「そういうことでしたら、お赦しを願わなくてはなりません、お内儀さん。

 それ以外/anderes→ende/死。
 言う/gesagt→Sage/伝説。

☆この伝説は誰かが、死についての言葉を悪意をもってゆがめているのです。そういうことでしたら、とKは言った。