続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

重い重いわたし。

2017-10-21 07:35:45 | 漫画

 ちっとも動かないわたし、自分の重さに耐えられなくなる日が来るかもしれない。
 身体につけた重り・・・1+5+2×2+2+3=15㎏ を外せたら(いいな)と思っている。


マグリット『礼節の教え』

2017-10-21 06:54:17 | 美術ノート

 『礼節の教え』

 巨岩石と樹木が同率/等価関係に並んでいる。背景は、霞んでいるが地平線あるいは水平線(真理)が見える曇り空である。
 ここに『礼節の教え』があるという。

 巨岩石は「わたしは岩である」という神の具現をも含み、樹木はありのままの自然である。
 イメージ(言葉によるメッセージ)と現実。この間を媒介するものは曖昧な解釈であって、物理的な解釈の介入は許されず、精神の深淵に位置する対峙である。

 人は現実を見ながら非現実(イメージ)を見ている。必ずしも対象を直視した眼差しで対象そのものを等しく受け入れているわけではない。データの集積が対象を変容させていることに気づかないだけである。
 この関係は、否定することなくむしろその曖昧さを丁重に甘受すべきものではないか。

 信じるもの(データの集積/確信/信仰)は、自然に対峙し得るものであり、その関係性の緊張感こそが『礼節の教え』なのかもしれない。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『どんぐりと山猫』16。

2017-10-21 06:41:30 | 宮沢賢治

一郎はすぐ手まねぎしてそれをとめて、「おい、りす、やまねこがここを通らなかつたかい。」とたづねました。するとりすは、木の上から、額に手をかざして、一朗を見ながらこたへました。


☆逸(隠して)糧(物事を養い育て支える上で必要なもの)を趣(志すもの)である。
 two(二つ)を黙っている。
 照(あまねく光が当たる=平等)の楽(心が和むこと)が趣(ねらい)である。
 逸(隠して)糧(物事を養い育て支える上で必要なもの)が現れる。


『城』2788。

2017-10-21 06:26:53 | カフカ覚書

この深更の訪問者は、何か小声でたずねt。オルガもささやき声で答えた。しかし、相手は、その返事に満足しないで、部屋に押し入ろうとした。


☆遅い訪問者は囁くように訊ねた。オルガもささやき声で返事をした。しかし、それに関して満足しないで、死ぬことを切望した。