ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ペーパークラフトでぼちぼち 1/200 駆逐艦 冬月 素人レビュー

2008-08-14 10:45:49 | ペーパークラフトでぼちぼち
 前日に引き続きキット(冊子)の素人レビューです。
今回は、MODELIK社製 1/200 秋月級駆逐艦II型 冬月(FUYUZUKI)。
ANSWER社製秋月とどちらを買おうか迷ったが、MODELIKの
製品を一度も作ったことが無いのでこちらに決定。

ただ、kami-mokei.comさんの説明では、25mm3連砲が型紙に
4個しか印刷されいません、作る前にカラーコピー必ずとって
下さいとの注意書きあり。ほんと1個たりません。
まあ何というか、おおらか。


型紙:A4、12枚 完成全長:67cm 
朝日か夕日に照らされた冬月の表紙がかっこいい。


MODELIKのキットに大きな実写真あり。
A4用紙4ページにイラストの組み立て説明あり。


マストの形状は秋月に比べ複雑。このマスト、煙突とかは図面を見て
自作することになる。(これは他のメーカも一緒)


船体色はGPMとかANSWER社に比べ青みがかった色。
どちらが本当の色なのかはわかりません。
デジカメでも記憶色とか言って、適当に色を付けてるカメラもあるので、
このあたりの感覚は好み。
リノリウム甲板の押さえは金色の線で印刷されているので、角度によって
感じが変わる。

手すりの支柱ポイント、ステップ、ジャッキステーのポイントは白点で
はっきりと印刷されている。
エッチングパーツを買わない自作派にはありがたい。

紙質はGPMと似通っていてかなりいい。


とにかく細かな部品まで印刷されている。扉とかも別パーツとして印刷
されているので、手間だけど立体感がでる。切り抜けるかは心配。


船底色は妥当な感じ。フレームに張る継ぎ目の下地用が直線なので、自分
で工夫したほうが良いみたい。


参考資料として帝国海軍艦艇集。
ここに秋月の精密模型が記載されているので良い参考になる。


軍艦メカニズム図鑑「日本の駆逐艦」。イラストがふんだんにあり
内部のメカニズムとかも詳細に書かれているので、作りながら読むと
おもしろい。

日本海軍艦艇写真集。実写真が豊富で、冬月の大きめの写真もあり。


とりあえずMODELIK社のものは、部品分割が多い。作れるかどうかは
やってみないとわからない。が、半年以上はかなり楽しめそう。
参考資料見ながらぼちぼちと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする