ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

不思議なこと・・・・・つぶやき

2009-09-12 11:39:17 | 日記
 先週、成就山・御室八十八箇所霊場へお参りに行ったが、
不思議なことが少しあった。

 休みとなった当日の朝に、どこかの神社かお寺に行こうと目的地
を考えながらお賽銭用に古い貯金箱を開けると、1円玉がちょうど
88枚。
88枚なので御室八十八箇所にお参りすることにした。

参拝にあたり、お堂をきちんと撮ろうと第何番と寺院名の書いてある
石標とお堂、それとお堂の特徴的なものの3枚をセットに撮り歩いた。
88箇所なので3枚づつだと264枚は撮る必要がある。

他にも景色を撮り歩き。
第八十八番に近づくにつれ、電池の持ちが心配になり第七十番あたりから
手早く慎重に撮ることにした。
で、第八十八番を撮り終え、ほっとして近くの池を撮ろうと思ったが
電池切れ。
あれま。こんなこともあるもんだと考えながら安全運転でカブで帰宅。

家に着いて撮った写真をまとめようと1枚づつ確認。
あれれ、慎重に撮ったはずなのに、あるお堂を撮り忘れている。
(第何番かは秘密にしておく)
昨年α7Dで撮った画像があるはずと確認。

あった。
ほっと一息。

安心してネットで色々な方の御室八十八箇所めぐりを見てみることに。
んんーん?
ある方の写真つき記事で、自分が撮り忘れた同じ番号のお堂のみ写真
なし。
撮り直し中と書いてある。
不思議というより、背筋が一瞬ぞくっ。

というわけで、今回の八十八箇所のブログ記事はご真言を唱えながら
作成。
この1週間は八十八箇所の記録と神社関係のみとすることにした。

不思議なことってあるものだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八瀬天満宮へお参り

2009-09-12 09:33:52 | 神社
 八瀬天満宮へは大原街道のトンネルを越えて信号を右折。
小学校のある旧道を通る。
このあたりの谷間の集落は風情がある。


”八瀬かまぶろ”を少し過ぎると右手に赤い鳥居が見える。
山に向かって参道が続いている。


境内に入る手前に弁慶の背くらべ石がある。
弁慶が、比叡山から持って降りてきたものといわれる。


緑に囲まれていい感じ。
異空間に吸い込まれそう。


手水岩盤も苔むして年代を感じる。


本殿。
御祭神:菅原道真公
創祀は不明。


天満宮のシンボルである牛が彫られている。






狛犬。
ここまで苔が生えると獰猛さが増す。


末社の若宮神社、六所神社、白井神社。


末社の秋元神社。
体育の日の前日に行われる赦免地踊りで知られている。
宝永4年(1707)八瀬村と比叡山との争いの際,秋元但馬守の
裁断で救われ,この恩に感謝して,秋元神社を建立し踊りを
奉納したのが由来と伝えられている。


末社の山王神社と十禅師神社。


菅公腰掛石。


境内にはヤブランが咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする