先週、成就山・御室八十八箇所霊場へお参りに行ったが、
不思議なことが少しあった。
休みとなった当日の朝に、どこかの神社かお寺に行こうと目的地
を考えながらお賽銭用に古い貯金箱を開けると、1円玉がちょうど
88枚。
88枚なので御室八十八箇所にお参りすることにした。
参拝にあたり、お堂をきちんと撮ろうと第何番と寺院名の書いてある
石標とお堂、それとお堂の特徴的なものの3枚をセットに撮り歩いた。
88箇所なので3枚づつだと264枚は撮る必要がある。
他にも景色を撮り歩き。
第八十八番に近づくにつれ、電池の持ちが心配になり第七十番あたりから
手早く慎重に撮ることにした。
で、第八十八番を撮り終え、ほっとして近くの池を撮ろうと思ったが
電池切れ。
あれま。こんなこともあるもんだと考えながら安全運転でカブで帰宅。
家に着いて撮った写真をまとめようと1枚づつ確認。
あれれ、慎重に撮ったはずなのに、あるお堂を撮り忘れている。
(第何番かは秘密にしておく)
昨年α7Dで撮った画像があるはずと確認。
あった。
ほっと一息。
安心してネットで色々な方の御室八十八箇所めぐりを見てみることに。
んんーん?
ある方の写真つき記事で、自分が撮り忘れた同じ番号のお堂のみ写真
なし。
撮り直し中と書いてある。
不思議というより、背筋が一瞬ぞくっ。
というわけで、今回の八十八箇所のブログ記事はご真言を唱えながら
作成。
この1週間は八十八箇所の記録と神社関係のみとすることにした。
不思議なことってあるものだと思う。
不思議なことが少しあった。
休みとなった当日の朝に、どこかの神社かお寺に行こうと目的地
を考えながらお賽銭用に古い貯金箱を開けると、1円玉がちょうど
88枚。
88枚なので御室八十八箇所にお参りすることにした。
参拝にあたり、お堂をきちんと撮ろうと第何番と寺院名の書いてある
石標とお堂、それとお堂の特徴的なものの3枚をセットに撮り歩いた。
88箇所なので3枚づつだと264枚は撮る必要がある。
他にも景色を撮り歩き。
第八十八番に近づくにつれ、電池の持ちが心配になり第七十番あたりから
手早く慎重に撮ることにした。
で、第八十八番を撮り終え、ほっとして近くの池を撮ろうと思ったが
電池切れ。
あれま。こんなこともあるもんだと考えながら安全運転でカブで帰宅。
家に着いて撮った写真をまとめようと1枚づつ確認。
あれれ、慎重に撮ったはずなのに、あるお堂を撮り忘れている。
(第何番かは秘密にしておく)
昨年α7Dで撮った画像があるはずと確認。
あった。
ほっと一息。
安心してネットで色々な方の御室八十八箇所めぐりを見てみることに。
んんーん?
ある方の写真つき記事で、自分が撮り忘れた同じ番号のお堂のみ写真
なし。
撮り直し中と書いてある。
不思議というより、背筋が一瞬ぞくっ。
というわけで、今回の八十八箇所のブログ記事はご真言を唱えながら
作成。
この1週間は八十八箇所の記録と神社関係のみとすることにした。
不思議なことってあるものだと思う。