昨日、神泉苑まで朝の散歩として行ってみたが、十分歩ける
ことがわかった。
本日も二条通りをひたすら西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/4d9609c36a070f2fb755e0cce2583390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/a0b498d46513b748b4b7a0a3dc152a39.jpg)
烏丸通りに出る手前の角に漢方薬屋が2件向かいあっている。
二条通りは薬問屋が多くあった街。
烏丸を少し西にいくと、その薬の神様としての薬祖神社がある。
お隣の建物も年代を感じさせていい具合。
御祭神:大巳貴命(おおなむちのみこと=大国主命)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
中国の神農氏の神像
古代ギリシャの医師ヒポクラス
めずらしく諸外国の方も含まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/14b4d78250bb6232bb4f6e38a29a53ac.jpg)
本堂正面はガラス貼りになっているので、中には入れない。
ガラス越しに失礼して撮らしてもらう。
奥の方に狛犬と本堂があるみたいだが良く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/025ef9d10c455990b99fab6914088775.jpg)
手前に置いてある獅子。
・・・・・
薬祖神社をあとにして、六角通りの堀川より東にある越後神社
に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/9747c28f54a35315dade2dbcbaca2e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/764f75cfcc7bc8104a613ff426d613e5.jpg)
堀川六角から東に入ると、「ここは越後神社参道です~」と書いて
ある札が見える。そこから細い迷路のような道を歩くと到着。
駐車場にもなっているため全景が撮れない。
狭い敷地にある神社。
御祭神:福徳稲荷大明神(ふくとくいなりだいみょうじん)
由緒:神社の名は町名に拠る。室町期に杉若越前守と言う
武人が住んでいたことによる。
その後、当地一帯は浅井長政など諸大名の所有を経て、
幕末には丹波篠山藩青山家の京屋敷となった。
参道を通称青山露地と呼ぶのはこれに因む。
その屋敷の鎮守社が連綿と引き継がれ、今日の越後神社となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/8a34bcdf6cba6f16eea6967028bbfcdf.jpg)
福鷹龍神社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/645ea0e5cfa9db7f9d536a7e1228bef4.jpg)
福徳稲荷大明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/d257c6cd8baf9839d82655421b5ec77f.jpg)
小さな境内に礎石のようなものが?
なぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/47e51e495ffc7ce6ae0de07522d940de.jpg)
ビルが借景となっている。
・・・・・
小さな神社を探し歩くのも面白い。
地図にかろうじて載っているものもあれば、歩かないと
見つからないところもある。
ちょっと仕事も楽になってきたので明日は休み。
カブでもっと探してみようと思う。
ことがわかった。
本日も二条通りをひたすら西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/4d9609c36a070f2fb755e0cce2583390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/a0b498d46513b748b4b7a0a3dc152a39.jpg)
烏丸通りに出る手前の角に漢方薬屋が2件向かいあっている。
二条通りは薬問屋が多くあった街。
烏丸を少し西にいくと、その薬の神様としての薬祖神社がある。
お隣の建物も年代を感じさせていい具合。
御祭神:大巳貴命(おおなむちのみこと=大国主命)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
中国の神農氏の神像
古代ギリシャの医師ヒポクラス
めずらしく諸外国の方も含まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/14b4d78250bb6232bb4f6e38a29a53ac.jpg)
本堂正面はガラス貼りになっているので、中には入れない。
ガラス越しに失礼して撮らしてもらう。
奥の方に狛犬と本堂があるみたいだが良く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/025ef9d10c455990b99fab6914088775.jpg)
手前に置いてある獅子。
・・・・・
薬祖神社をあとにして、六角通りの堀川より東にある越後神社
に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/9747c28f54a35315dade2dbcbaca2e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/764f75cfcc7bc8104a613ff426d613e5.jpg)
堀川六角から東に入ると、「ここは越後神社参道です~」と書いて
ある札が見える。そこから細い迷路のような道を歩くと到着。
駐車場にもなっているため全景が撮れない。
狭い敷地にある神社。
御祭神:福徳稲荷大明神(ふくとくいなりだいみょうじん)
由緒:神社の名は町名に拠る。室町期に杉若越前守と言う
武人が住んでいたことによる。
その後、当地一帯は浅井長政など諸大名の所有を経て、
幕末には丹波篠山藩青山家の京屋敷となった。
参道を通称青山露地と呼ぶのはこれに因む。
その屋敷の鎮守社が連綿と引き継がれ、今日の越後神社となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/8a34bcdf6cba6f16eea6967028bbfcdf.jpg)
福鷹龍神社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/645ea0e5cfa9db7f9d536a7e1228bef4.jpg)
福徳稲荷大明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/d257c6cd8baf9839d82655421b5ec77f.jpg)
小さな境内に礎石のようなものが?
なぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/47e51e495ffc7ce6ae0de07522d940de.jpg)
ビルが借景となっている。
・・・・・
小さな神社を探し歩くのも面白い。
地図にかろうじて載っているものもあれば、歩かないと
見つからないところもある。
ちょっと仕事も楽になってきたので明日は休み。
カブでもっと探してみようと思う。