ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

崇道神社へお参り

2009-09-07 15:38:21 | 神社
 白川通り花園橋を大原方面に右折。
蓮華寺を通り過ぎてすぐのところに入り口が見える。
バイクか自転車ならば数台置けるスペースがある。


崇道神社。
参道はうっそうとしており、昼間でも薄暗い。

奈良末期~平安初期の皇族、早良親王を祀る。
早良親王は、光仁天皇・高野新笠の子で、桓武天皇の実弟である。

延暦4年(785)、長岡京の造営長官だった藤原種継(ふじわらたねつぐ)が
暗殺された事件に連座したとして乙訓寺(長岡京市)に幽閉されたが、親王
は無実を訴え飲食を拒み淡路島へ流される途中憤死。

その後、桓武天皇の近親者に死が続いたこと、また都に悪疫が流行しはじめ
ると、貴族や庶民の間で親王の崇りとの噂され、その怨霊を鎮めるため延暦19年
”崇道天皇”と追号を贈り、高野村のこの地へ親王の御霊を祀る神社を創建。


参道は涼しい。
途中に朽ちかけたベンチがあり、座ってみると心地いい。


手水舎の水はこんこんと流れている。




狛犬。
苔が生え、勇ましさが増している。




本殿。
昼間でも電灯で照らされている。


伊多太神社。
御祭神:伊多太大神
崇道神社本殿への階段西側にある。


小野神社。
御祭神 小野妹子・小野毛人
小野毛人は最初の遣隋使小野妹子の子で天武6年(677)に没したとされる。
慶長18年、崇道神社境内の上高野一帯を見渡す山腹から鋳銅製の墓誌が
発見され、この墓が小野毛人を埋葬したものであることが明らかになった。
大正3年墓誌は国宝に指定され現在京都国立博物館に保管されている。


打たせ滝。


てっぺんが徳利?の形をした灯篭が多くあった。

・・・・・

大原へ行くときに、いつも通り過ぎていた神社。
訪ねてみると遣隋使の時代のものが発見されていたりで、深ーい歴史の
ある山だと関心する。
深呼吸すると、その時代の空気を吸っているような感覚になる場所である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺と成就山・御室八十八箇所霊場-その4

2009-09-07 14:01:36 | 京(今日)のとことこ街歩き
第二十一番から第三十番までの紹介。


第二十一番 太龍寺
ご本尊:虚空蔵菩薩
ご真言:ノウボウ・アキャシャ・キャラバヤ・オン・アリキャ・マリボリ・ソワカ


第二十二番 平等寺
ご本尊:薬師如来
ご真言:オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ


第二十三番 薬王寺
ご本尊:薬師如来
ご真言:オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ


第二十三番の見晴らしのいいところにベンチが一つあり、休憩することが
できる。
次の第二十四番は、少し下っていく感じ。
でも頂上はまだまだ。


第二十四番 最御崎寺
ご本尊:虚空蔵菩薩
ご真言:ノウボウ・アキャシャ・キャラバヤ・オン・アリキャ・マリボリ・ソワカ


第二十五番 津照寺
ご本尊:延命地蔵菩薩
ご真言:オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ


第二十六番 金剛頂寺
ご本尊:薬師如来
ご真言:オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ


第二十七番 神峯寺
ご本尊:十一面観音
ご真言:オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ


この辺りから道にも岩がゴツゴツ現れてくる。
足元注意。


第二十八番 大日寺
ご本尊:大日如来
ご真言:オン・アビラ・ウンケン・バサラ・ダドバン


第二十九番 国分寺
ご本尊:千手観音
ご真言:オン・バザラ・タラマ・キリク


第三十番 善楽寺
ご本尊:阿弥陀如来
ご真言:オン・アミリタ・テイセイ・カラ・ウン

第十一番から第二十番はこちら
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=2401177

第三十一番から第四十番はこちら
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=2405916

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする