goo blog サービス終了のお知らせ 

ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

DAHON routeとMini AL-FDB207をワゴンRに積んで、近江今津散策

2014-05-14 18:03:14 | 自転車でうろちょろ
 今は夫婦二人だけの世帯なのに、自転車は通常使用のノルコグとジョシスワゴン、遊び用の折りたたみ自転車はDAHONとMiniがある。バイクはカブとスクーピー。
どういうわけか乗り物がやたらに多い。

本日はワゴンRに2台積んで、今津までドライブ。

ジムニーのときはキツキツだったけど、ワゴンRでは余裕。
2台の前後を逆にすれば、もっと余裕が生まれる。


積んだままでも安定しているが、念のためコストコで買ったゴムロープで固定した。
フックは後席背もたれのところだけなのがちょいと寂しい。


走りはさすがにワゴンR。多少荷物が載っているほうが安定した感じになる。
無料の湖西道路もスイスイ。




今津港よりちょいと北側の琵琶湖沿い公園に駐車。無料です。


ちゃっちゃと組み立てて、今津のヴォーリズ建築の散策開始。


今津港。
平日なのに竹生島へお参りする人が多い。




琵琶湖周航の歌資料館に立ち寄り。


今津ヴォーリズ資料館。


今津基督教会館。幼稚園にもなっている。
正面の今津の今が逆になっているのは、古来中国の書体とのこと。


じっくり眺めていると園児たちが帰ってきた。
しかしまあ、この街の人たちは、すれ違うたびに挨拶してくれはる。
自転車で走っていても気持ちが良い。


センスある建物でございます。


旧今津郵便局。
玄関のアーチが良い雰囲気を出している。


玄関屋根の鬼瓦には〒マークが描かれている。




静かな街を通って、行過天満宮を目指してみた。


どうも行過ぎたのか、宮の森公園というところに来てしまった。
アイリスが満開で行き過ぎてよかったみたい。

近くにザゼンソウの群生地があるとのことで行ってみることにした。

良いところです。
花は2月~3月だけれども、エリア一帯に大きく勢いのある葉となったザゼンソウも見頃かも。


紫陽花も咲いている。


回りは竹が生い茂って、ザゼンソウ群生地を守っている。




来年は2月下旬頃に来ようかなっと。

駐車場に戻るとき、行過天満宮を目指したけど、また行過ぎた。
歩いている人に道を訪ねて、やっと到着。

参道は緑に覆われて良い感じ。


牛さんをナデナデ。




何度も行き過ぎてすみませんでした。


静かで綺麗な街を自転車でめぐるのは楽しい。
歩いてではちょいとしんどいところも、自転車ならへっちゃらである。


満足し、白髭神社の鳥居に感謝を伝えて帰宅。

これからはワゴンRに折りたたみ自転車は必須ということになりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする