九六式25ミリ単装機銃の製作。
単装機銃は銃架に乗せて一人だけで全ての操作が可能なため、終戦まで
数多く作られたらしい。
冬月には前部甲板に8機、後部甲板に4機の12機が装備された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/7f3e2f58c3bb506f17e4dc1d90fd2131.jpg)
銃座の作成。
簡単なようでも細かいため、作成には時間がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/44/e0721360319281d78ee96bc0804afe8f.jpg)
銃身部分の作成。
銃身は三連装と同じ方法で行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/361ec6f8587a3e4b06245740011b417a.jpg)
合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/08943cda2dedcd629892a8dc52bd7785.jpg)
左右に4機づつ並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/e755d0d14b074cec4b81f293967762dc.jpg)
測距儀の作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/001f3efcc822e0dd8b3d8d7e219b636d.jpg)
艦橋に4,5m高角測距儀と並ぶように設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/5120b4c37c612a5637172b2987914f7d.jpg)
煙突後部の三連装機銃の銃座に測距儀を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/81f6e3330394fa5d716e113689f20b53.jpg)
細かなものが付くと、より精密感が出てくる。
ここまでくると、後は苦手な爆雷装置と空中線が残ってくる。
爆雷投射機のくり抜き方法をどうするか悩む。
単装機銃は銃架に乗せて一人だけで全ての操作が可能なため、終戦まで
数多く作られたらしい。
冬月には前部甲板に8機、後部甲板に4機の12機が装備された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/7f3e2f58c3bb506f17e4dc1d90fd2131.jpg)
銃座の作成。
簡単なようでも細かいため、作成には時間がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/44/e0721360319281d78ee96bc0804afe8f.jpg)
銃身部分の作成。
銃身は三連装と同じ方法で行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/361ec6f8587a3e4b06245740011b417a.jpg)
合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/08943cda2dedcd629892a8dc52bd7785.jpg)
左右に4機づつ並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/e755d0d14b074cec4b81f293967762dc.jpg)
測距儀の作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/001f3efcc822e0dd8b3d8d7e219b636d.jpg)
艦橋に4,5m高角測距儀と並ぶように設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/5120b4c37c612a5637172b2987914f7d.jpg)
煙突後部の三連装機銃の銃座に測距儀を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/81f6e3330394fa5d716e113689f20b53.jpg)
細かなものが付くと、より精密感が出てくる。
ここまでくると、後は苦手な爆雷装置と空中線が残ってくる。
爆雷投射機のくり抜き方法をどうするか悩む。