ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月を作る その18 FUYUZUKI

2009-02-19 18:00:33 | ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月
 九六式25ミリ単装機銃の製作。
単装機銃は銃架に乗せて一人だけで全ての操作が可能なため、終戦まで
数多く作られたらしい。
冬月には前部甲板に8機、後部甲板に4機の12機が装備された。


銃座の作成。
簡単なようでも細かいため、作成には時間がかかる。


銃身部分の作成。
銃身は三連装と同じ方法で行った。


合体。


左右に4機づつ並ぶ。


測距儀の作成。


艦橋に4,5m高角測距儀と並ぶように設置。


煙突後部の三連装機銃の銃座に測距儀を設置。


細かなものが付くと、より精密感が出てくる。

ここまでくると、後は苦手な爆雷装置と空中線が残ってくる。
爆雷投射機のくり抜き方法をどうするか悩む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブでとことこ 京都御苑の梅と神社散策

2009-02-18 19:16:49 | カブでとことこ
 赤ちゃんを見に行きがてら、カブを下鴨神社近くに止め、そこから
御所をぐるりと一周することに。

京都御苑内の梅はあと少しの状態。
桃林はまだつぼみ。

地図を見ると、御苑内に神社が4箇所ある。
今まで行ったことがない神社もあるので、安産感謝でまわることに
した。


御苑の北のほうにある中山邸跡の梅。
うーん、もうちょい。

そこから梅林目指して御苑の南東方向に。
桃林はまだまだの状況だが、梅林はいい状況かな。
後1週間もすれば満開になる感じ。
で、撮り歩き。







白梅、紅梅がバランスよく咲いていた。


梅林の向かいにある白雲神社。
白雲神社は、元仁元年(1224)、西園寺公経が北山第を造営する際に
修造した
妙音堂に由来するとされている旧西園寺家の鎮守社で、祭神は妙音弁財天
と称する市杵島姫命。




狛犬。
素直な形をしている。


二礼二拍手一礼。


妙音弁財天が描かれた絵馬。
白雲神社の弁才天像(2臂の坐像)は、胎蔵曼荼羅に見えるのと同じく
菩薩形で、琵琶を演奏する形の珍しい像とのこと。


弁天さんにつきもの琵琶と蛇の絵馬。




宗像神社。
祭神は多紀理比売命、 多岐都比売命、 市寸島比売命。
この三姫の大神を総称して宗像大神と称する。

宗像大神は、うみの神として信仰され、
海産、生産、出産、運送などにご利益がある。




狛犬。
白雲神社のと似ている。




庭には水仙がたくさん植えてあったり、小さな和風庭園も造られている。
また、境内には京都観光神社もあった。


勾玉?の絵馬。


厳島神社。
厳島神社の鳥居は、2本の柱の上に架かる島木と笠木が唐破風の形をして
おり、唐破風鳥居(重要美術品)と呼ばれる。
家業繁栄、家内安全を護る神として信仰されている。


閑院宮邸跡に寄ってみた。
無料で参観できる。

閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、
1710年に東山天皇の第8皇子直仁親王を始祖として創立され、
公家町南西部のこの場所に屋敷を構えた。創建当初の建物は天明の
大火(1788年)で焼失し、その後再建されているが、現在の建物
との関係など詳しいことはわかっていない。




かえる股や舟肘木の凝ったつくりの内部。




展示品も釘を使わず、御所内に落ちていた木をうまく使っている。

今まで御所には何度もいっているが、知らなかった場所も結構ある。
今度は桜の季節に北側のしだれ桜を見にくるときに、御所の九門を
探求してみる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月を作る その17 FUYUZUKI

2009-02-17 11:04:42 | ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月
 このキットには25mm3連装機銃が5個必要なのに4個分しか印刷されていない。
秋月は4個、冬月は5個。どうも設計段階でごっちゃになっているみたい。

それ以外も部品不足と思われるところがある。
このキットを作ってみようと思っている人は、必ず、スキャナーで複製を作るか、もしくは
2セットの購入を薦める。


銃身には紙巻の手芸用針金を使ってみた。


余分な巻紙をカッターナイフで剥がしてみた。
いい感じになる。
本来は極細線をくるくる巻くのが理想だが、その技術は無い。
単装機銃分を合わせると、27本作ることに。


1機分の部品の一部。
もっと細かな部品があるが、鼻息で飛びそうなので、必要のつど切り抜くことにする。


銃身の作成。
穴あけ位置がまずかったのか、少しずれてるものもある。
後で修正する。


木工ボンドと瞬間接着剤でようやく1機出来た。
組み立てには両手にピンセットを持ってやらなければならない。
指がつりそうになる。


5機分作成。
細かいので目が疲れる。
図面ではもっと細かい部品を針金で作るようになっているが、雰囲気がでた
ところで省略する。




本体に組み付け。
省略した箇所もあるが、精悍な感じが出てきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームで網戸つくり

2009-02-16 18:02:47 | 素人リフォームでぼちぼち
 トイレに入ると蚊が一匹飛んでいた。
暖かな日が続いたせいか、舞い込んで来ている。
そういえば、リフォームしたトイレに網戸らしきものが無かった。

余っている材木で何とかならないか、ちょい検討。
トイレのガラス戸は昔ながらの木製。
しゃれたアルミサッシではない。




外からと内側から見たところ。
昭和の雰囲気が漂う、ガラスの窓。
ちょいとルーバー風の感じにすることで決定。


寸法を図って、枠の作成。
材料は余っていた縁材。




本来は目線を隠すためのルーバーだが、余った材料で作ることが目的
だったため、かなり隙間が開いた。
目隠しされているようでされていないので、ちょい恥ずかしい。
中の通路は家族しか通らないので、まあいいか。


網戸張替えネットとタッカー。
タッカーはホチキスの親分みたいなやつ。
レバーをにぎると、バチコンっとコノ字型の歯で止める。




ネットを張った。
壁紙と同じように、中心から周囲へ止めていくとうまくいった。




まあ、わりといい感じ。
全てスリムビスを使って、電動ドライバーで止めたので、しっかり
している。
蚊も泥棒も入りにくいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かいお天気で散歩

2009-02-15 19:15:27 | 日記
 2日連続で暖かい良い天気。
薄着でも歩くと汗がでる。
今日も赤ちゃんを見に下鴨神社近くの産婦人科まで夫婦で歩くことに。








だんだんと春が近づいている。
冬の時期は色合いが乏しいので、写真を撮る気がうせるが、これからは
どこを見てもカラフルになるので、撮っていてウキウキした気分になる。

・・・
病室に入ると娘のたくさんの友達がお祝いに来てくれていた。
日曜日なので他の部屋にもたくさんの人が来ていて、明るい笑い声が
ただよっている。

それでも赤ちゃんは熟睡している。
寝顔をじっと見ていても楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする